各地の震度に関する情報 令和 3年 1月23日17時41分 気 … 過去の大きな地震特集. 静岡県に被害をもたらした主な地震と日本で近年おきた主な地震 西暦(年号) 詳細 1935年(昭和10年) 静岡地震(7月11日) 被害状況→全壊家屋363棟、死者9人 宝永地震(10月28日)※10月4日 安政東海地震(12月23日)※11月14日 濃尾地震(10月28日) 三重県沿岸を中心に被害が大きかったが、当地では黒名川の底がみえるまで引いた程度で、陸上へは上らなかった。. 静岡県内の様々な地域から、新着情報を配信する静岡県中部ニュースです。地域情報、エンタメ、天気予報、地震情報など、静岡県の今を発信します。>命とくらしを守る「2つのライフ予算」 静岡市が過去最大の新年度予算発表… 静岡県は大きな地震が来るとずっといわれている地域で不安を抱えている人も多いのでは?今日は、静岡県の地震の話しをしようと思うぞ。静岡県の地震過去の大地震(1900年以降)・1923年 関東大震災 マグニチュード7.9・1930年 県内の主要な活断層としては、神奈川県との県境付近に塩沢断層帯・平山−松田北断層帯・国府津−松田断層帯(神縄・国府津−松田断層帯)が、伊豆半島北部に北伊豆断層帯が、富士市から富士宮市にかけて富士川河口断層帯があります。
K-NETまたはKiK-netで震度5弱相当以上が観測された地震のリスト. 伊豆半島では、「1974年伊豆半島沖地震」(M6.9)で死者30名、「1978年伊豆大島近海の地震」(M7.0)で死者25名などの被害が生じ、山崩れ等による大きな被害が発生しました。その後も伊豆半島東部を中心として、1978年(最大M5.4)、1980年(最大M4.9)、1984年(最大M4.5)、1986年(最大M4.7)、1988年(最大M5.2)、1989年(最大M5.5)、1993年(最大M4.8)、1995年(最大M5.0)、1996年(最大M4.3)、1997年(最大M5.9)、1998年(最大M5.9)、2006年(最大M5.8)などの、火山活動に関連すると思われる規模の大きな群発地震活動や地殻の異常な隆起等の活動が時折発生しています。また、伊豆半島東岸の沖では、1980年の伊豆半島東方沖地震(M6.7)や1990年の地震(M6.5)が発生しました。
【地震情報】20210123174139 静岡県西部 M3.3 深さ20km 最大震度2 6コメント; 3kb; 全部; 1-100; 最新50; ★スマホ版★; 掲示板に戻る ★ula版★; このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています . 光明寺本堂 柱の津波跡. 静岡県の過去地震 プレート間地震として発生した1944年の 東南海地震 では、県の西部が震度5から6の揺れとなり、地震の揺れ及び津波によって、死者・行方不明者295名、家屋全壊6970棟などの被害が生 … 防災対策. 静岡県の過去の主な地震 太平洋・相模湾. 三島(静岡県)の過去天気の実況天気では、実況天気(2020年08月)の過去の気象情報を確認できます。エリア・日付でわかりやすく整理されています。 過去に津波が来たことがないの?. 詳細. サイトマップ. 静岡県の地震・津波対策について 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ 平成29年1月31日 静岡県危機管理監兼 危機管理部長 外岡 達朗 資料2-2. 詳細. 静岡県賀茂郡 南伊豆町で最大震度5を観測し、死者30名、全壊134棟など大きな被害を出した。 この地震以後、伊豆半島付近の地震活動が活発になり、1976年(昭和51年)に河津地震(m5.4)、1978年(昭和53年)に伊豆大島近海の地震(m7.0)が発生している。 震源断層 駿河湾地震 (するがわんじしん)は、2009年(平成21年)8月11日5時7分に静岡県御前崎沖の駿河湾で発生した地震である 。静岡沖地震 、静岡地震ともいう。地震の規模はマグニチュード6.5。静岡県内で最大震度6弱を観測した。 1854年の安政東海地震(M8.4)では、紀伊半島沖から駿河湾(駿河トラフ)までが震源域となりましたが、1944年の東南海地震(M7.9)では、駿河湾は震源域とならず、現在その付近のひずみは蓄積したままであると考えられています。そのため、駿河トラフ周辺を震源域としたM8程度の「東海地震」の発生が懸念されています。
Copyright© The Headquarters for Earthquake Research Promotion, All Rights Reserved. 静岡県の過去の震災に関する資料をデジタル化しました 明治から現在に至るまで、日本は大きな震災を何度も経験しました。 静岡県においても、1923年に発生した関東大震災や1930年に発生した北伊豆地震で、県東部を中心に大きな被害を受けました。 登録日 2015.01.23. 地震発生時刻をクリックすると、速報ページを表示します。. これは過去の巨大地震の記録も裏付けています。1707年(宝永4年)宝永地震の147年後、1854年(安政元年)安政東海地震と、その32時間後に安政南海地震が発生しています。それから90年後の1944年(昭和19年)の東南海地震とその2年後の1946年(昭和21年)のいずれもマグニチュード8 一方、日本大学文理学部社会学科の中森広道は、地震直後に静岡市の住民に対するアンケート調査(有効回答数367)の結果から、家具の固定・転倒防止を実施している住民は多いものの、書籍、テレビ、パソコン、電子レンジ、オーディオ機器などの「物」の落下・移動防止を実施している人は少なく(「実施していない」と回答した人は6~7割)、屋内被害の対策がまだまだ不十分であることや、寝室・寝る部屋の地震対策を実施している住民も少なく就寝中の地震対策の徹底が必要であることを指摘し、屋内での人的被害を防ぐ対策を進めることが課題であると述べている。[21]。, 駿河湾地震により、住宅6棟が半壊、8,672棟が一部破損した[3]。しかし、最大震度6弱を記録するなど比較的強い揺れが観測されたにもかかわらず、全壊した家屋はゼロだった[22]。, 家屋での被害が少なかった1つの理由として、耐震対策が徹底されていた点が指摘されている[23][24]。東海地震の発生が予想されたことから、静岡県庁では1979年より地震対策を重点的に実施していた[25]。この事業は静岡県知事山本敬三郎の在任中から始まり、以来、斉藤滋与史、石川嘉延ら歴代知事に受け継がれ、積極的な防災政策が打ち出されてきた。石川は減災政策を積極的に推進し、「東海地震における旧耐震基準の木造住宅の倒壊による死者をゼロにする」[26]との数値目標を掲げ、2000年代より「TOUKAI-0」プロジェクトをスタートさせた[26]。1981年以前に建てられた木造住宅の耐震診断をいっせいに開始するとともに耐震補強や建替を補助し、その進捗状況を数値で管理し公表する手法を採った[26]。このような対策を背景に、静岡県庁では震度6弱の場合は全壊家屋はゼロだと予測しており、駿河湾地震による被害状況は予想通りの結果となった[25]。, また、筑波大学准教授の境有紀は、家屋を倒壊させやすい地震の揺れは周期1、2秒の振動だと指摘し、今回の揺れは1秒以下の短周期が主だったため家屋は倒壊を免れたと主張している[27]。, 静岡県教育委員会によれば、国指定文化財10件、県指定文化財2件、市指定文化財14件、登録文化財1件、埋蔵文化財1件で被害が確認された[28]。, 静岡市の駿府城では、石垣が至るところで崩落したが[29]、隣接する静岡県庁舎には全く被害はなく無傷であった。焼津市沖の水深600m付近で、幅450m高さ10-15mの規模の海底地滑りが発生し[31]、崖下にて県所有の海洋深層水取水管の破損が確認された[31]。, 被災地一帯は東海工業地域に含まれており、製造業を中心とする産業がさかんである。駿河湾地震により、これらの産業も影響を受けた。震源に近い御前崎市では、東芝の子会社「浜岡東芝エレクトロニクス」が被災し、半導体の製造ラインが破損したため、生産再開の目途がすぐには立たないほどの被害を受けた[32][33]。隣接する掛川市でもコーニングの掛川工場が被災し、操業停止した[32]。焼津市のサッポロビール静岡工場では、ウーロン茶のガラス瓶5000本が破損し、業務に影響を与えた[29]。, 被災地一帯では茶や石垣いちごの栽培がさかんである。御前崎市の茶畑では、土砂の流出、チャノキの倒壊、スプリンクラーの破損などの被害が発生した[34]。静岡市農業協同組合管内では、石垣いちご農家の2、3割で被害が発生し、石垣の代替として使用されるコンクリート板がいたるところで崩壊した[34]。, 静岡県では富士山や伊豆半島などの観光資源が豊富であり、旅館やホテルなど観光・レジャー産業がさかんである。風評被害が懸念されたことから、8月14日に静岡県知事の川勝平太が伊豆半島を訪れ「復旧が進む中で一番心配していたのは伊豆にキャンセルが出ていること。交通の支障もほとんどなく、伊豆はすべて安心だと宣言したい」、「県として伊豆半島の観光PRにできる限りのことをしたい」と強調した[35]。, 東名高速道路では相良牧之原IC-菊川ICの本線車道に5-10cmの段差が発生した他、牧之原SA付近の上り線191.6KPで約40m[36]に渡って法面を含む路肩や走行車線が崩落し、上り線の追越車線や下り線の路面全体に亀裂が生じた。これらの影響により最大で東京IC-三ヶ日ICが通行止め[37]になったが、通行に障害がない区間から順次通行止めが解除され、最終的には崩落地点を含む焼津IC-袋井IC間の上り線のみ通行止めが続いた。同区間の通行止めは8月15日24時に解除され、これをもってこの地震による通行止めは全て解消した[38]。, 路面崩落現場では、静岡県内で建設中の新東名高速道路の建設資材や建設機材を利用[39]することによって当初は8月13日0時までに仮復旧[40]予定とNEXCO中日本が発表[41]していたが、下り線側の地盤も緩くなっていることが判明し、更なる追加工事が必要となったために仮復旧は13日午後にずれ込むものと見られていた[42]。しかし、崩落現場の路盤が想定以上に脆く、復旧工事の工法を見直して新たな手段による補強工事を施工する必要が生じたため、最終的には上り線は8月15日24時に復旧を迎えることとなった[38][43]。また、復旧後も相良牧之原IC-焼津IC間では上下線とも速度規制が敷かれた[38]。, なお、NEXCO中日本は仮復旧まで中央自動車道等への迂回を呼び掛けていた[44]。また、通行止めによる物流への影響やお盆時期の帰省ラッシュ時の影響も懸念された[45]。, 東名閉鎖による一般道への車両流出と渋滞に対応する形で、静岡県島田市牛尾 - 同市相賀間の大井川に架かる、当時建設中だった新東名高速道路の大井川橋を含む約1.3kmの上り区間を「地元住民の生活道路の確保」を目的として、8月15日の9時から16時まで制限速度20km/hにて地元住民などに特別に開放[46]、805台が利用した[47]。, 国土交通省はこの通行止めの影響による経済損失についてまとめた。それによると損失額は21億円、国道1号では通常50分を要するところが渋滞により最大256分を要し、また沿線のコンビニなどでは配送の遅れによる入荷の遅れが生じたり、店内のトイレが混雑したりする影響があったと発表した[47][48]。, 一般道でも各地で被害が発生しており、国道では2ヶ所、県道では8ヶ所で全面通行止めとなる区間が発生した[49]。, JR東海道新幹線は東京 - 名古屋間で11日始発から運転を見合わせた。線路の点検作業が終了し、8時から速度を70km/hに制限した上で運転を再開し、約120分の遅れが発生した[50]。在来線でもJR東海道本線の小田原 - 豊橋間、JR中央本線の韮崎 - 小淵沢間、JR御殿場線・JR身延線・JR伊東線全線などで一時運転を見合わせた[51][52]。そのほか、伊豆急行、静岡鉄道、岳南鉄道(現・岳南電車)、伊豆箱根鉄道、大井川鐵道、天竜浜名湖鉄道などでも運転中止とする区間が発生した[49]。いずれも翌日には平常運転に復帰している。また、地震発生当日、JR総武線の千葉 - 西千葉間にて、線路の下の地面が突然陥没したことから、一時地震や大雨の影響が指摘され、東日本旅客鉄道が調査に乗り出す事態となった[53]。, 2009年6月4日に開港したばかりの静岡空港を発着する空の便には大きな影響はなかった。, 水道では大きな被害があり、静岡県にて5万7371戸、神奈川県にて2,053戸が断水した[54]。順次復旧したものの、牧之原市や掛川市などおよそ2万8500戸では長期にわたり断水した[54]。牧之原市では上水道の復旧作業が難航し、8月13日正午までかかって断水が解消した[28]。, 中部電力管内では、被災地を中心におよそ9500戸で停電が発生したが、即日復旧した[55]。ほかにも、川根本町などでは電柱9本が倒壊した[55]。, 最大震度6弱を記録した御前崎市には、中部電力の浜岡原子力発電所が立地している。同発電所には5つの原子炉があり、廃炉予定の2つと定期点検中の1つは既に停止しており、残り2つが運転中だったが、地震の揺れを検知し自動停止した[55]。5つのなかで最大の出力を持つ5号機では、今回観測された揺れも最も大きく、基礎版上で426ガルの揺れが記録された[55]。また、5号機の原子炉建屋では488ガルを記録し、耐震設計指針の基準値をオーバーした[56]。, 5号機は、この揺れにより燃料集合体から放射性物質を含む錆などが剥離したため、燃料交換エリアや使用済燃料プールポンプ室の放射線モニタの測定値が上昇し、放射能高警報が鳴るなどした[55]。5号機のタービン建屋では、ボルト24本の破損や壁のひび割れが発生した[56]。また、5号機では一部で10センチメートルの地盤沈下が発生したが、逆に1号機では地盤が一部20センチメートルも隆起した[56]。, 放射性物質による外部への影響はなかったとされていたが[55]、実際には5号機の排気筒から放射性物質であるヨウ素131が外部に漏出していた[57][58]。中部電力では、ヨウ素131が外部に放出されたのは、炉心の緊急停止時に通常時を超える原子炉水を排水したのが原因と説明しており[59]、地震の揺れが直接の原因ではないとしている[56]。, 電源開発の磯子火力発電所でも、駿河湾地震により設備に被害が生じ、30万キロワットに出力を落として運転することになった[55]。, 地震により都市ガスの配管が破損し、東海ガスで1ヶ所、静岡ガスで12ヶ所など各地でガス漏れが発生した[55]。LPガスも、地震により地盤沈下が発生したため配管に影響があり、10件のガス漏れが発生した。簡易ガスでは、遮断装置が地震の揺れを検知し、17ヶ所2,182戸で供給が停止された[55]。, 西日本電信電話、東日本電信電話、NTTコミュニケーションズ、KDDI、ソフトバンクテレコムでは各社とも固定電話に対し通信規制を実施した[54]。同様に、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルでも携帯電話に対し通信規制を実施した[54]。また、NTTドコモ、ソフトバンクモバイルでは基地局の一部で停波する事態となった[54]。, 気象庁は、地震発生直後の午前5時10分、静岡県の太平洋沿岸と伊豆諸島に津波注意報を発表した。静岡県、伊豆諸島だけでなく、津波注意報が出なかった愛知県や三重県でも津波を観測した。津波注意報は、およそ2時間後に全て解除された。[60], 地震発生と同時に国土交通省、および、気象庁がそれぞれ災害対策本部を設置し、即時活動を開始した[62]。3分後には内閣府に災害対策室、警察庁に災害警備本部、消防庁に災害対策本部、原子力安全・保安院に対策本部、海上保安庁に地震対策本部、防衛省に災害対策室がそれぞれ起ち上げられ、情報収集などを開始した[62]。また、同時刻、総務省も地震に関する情報収集を開始した[62]。その後、およそ1時間のうちに法務省の災害情報連絡室、文部科学省の災害情報連絡室、厚生労働省の災害対策本部、農林水産省の情報連絡室、経済産業省の防災連絡会議が本格的な活動を開始した[62]。, 内閣においては、地震発生から3分後、総理大臣官邸にも対策室が設置され、危機管理に対処するための緊急参集チームに招集命令が発動された[63]。緊急参集チームは5時42分から協議を始め、今回の地震に関する基本的な対応方針を確認した[63]。また、内閣総理大臣の麻生太郎は、5時15分に「被災状況の早期把握と迅速な広報及び被災者等がある場合、救助に全力を挙げる」[63]として各省庁に指示、その後、8時55分に内閣危機管理監の伊藤哲朗から麻生に対して被害状況が報告された[62]。, 同日の閣議後、内閣府特命担当大臣(防災担当)の林幹雄は「被害状況を把握し、地元自治体と連携して政府一丸となって対策にあたりたい」[64]とのコメントを発表したものの、駿河湾地震の被災地視察は行わず、8月11日には台風9号に伴う大雨被害を受けた兵庫県佐用町と岡山県美作市を訪問する予定であることを明らかにした[64]。同じく内閣官房長官の河村建夫も記者会見し、駿河湾地震の被災地には政府視察団を派遣する考えはないと表明した[65]。麻生も総理大臣官邸危機管理センターでの陣頭指揮は執らず、午後には鈴木貫太郎記念館の見学などのため千葉県を訪問した[66]。, 地震発生当日の内閣総理大臣へのインタビューの席上、駿河湾地震への対応について質問された麻生は「大雨で亡くなられた方もいるので、お見舞い申し上げたい」などと回答した。しかし、死者を出した地震被災地と異なり、大雨被災地では雨そのものによる死者は出ていなかったことから、対応の整合性を問われると、麻生はさらにライフライン確保について指示したことを説明したうえで「現地に林防災相を派遣するように命じた。高速道路の復旧を急がないと。行方不明者がかなりに上っており、捜索に全力をあげたい」[67]とコメントした。しかし、林は被災地の視察はせず近畿地方を訪問すると発表されていたため[64]、麻生のこの発言は「ちぐはぐな対応」などと報道されることになった[67]。このことについて、内閣総理大臣秘書官から「地震と大雨についてのコメントが混在している」[67]との解説がなされた。, 静岡県庁では、地震発生から20分で災害対策本部を設置した[25]。さらに発生から1時間以内に、各市町と県との間で地震に関する連絡体制を構築した[25]。5時45分、静岡県知事の川勝平太から消防庁長官に対して緊急消防援助隊の出動要請がなされた[63]。災害対策本部では、地震発生当日の11日には意思決定を行う本部員会議を3回、実務者による対策会議を4回開催し、被害状況や対策実施情報を共有した[68]。12日には1回の本部員会議を開催、静岡県が設置した災害対策本部は13日17時をもって廃止した[69]。, 静岡県内の市町では、37の市町のうち27の市町において、災害対策本部が設置された[68]。静岡市・牧之原市・掛川市・御前崎市・菊川市においては、8月14日15時現在も設置を続けていた[70]が、牧之原市以外の対策本部については、17日15時までに廃止[71]、残る牧之原市については、20日18時40分をもって廃止した[72]。14日には川勝が、予約キャンセルなど風評被害が出ている観光地伊豆を視察した。土砂崩れがあった静岡県道111号の状況を視察したり、地元自治体や伊豆の観光協会の代表らと懇談を行ったりした[35]。, 被災した静岡市と姉妹都市提携を結ぶ新潟県上越市では支援物資の配送を決定し、上越市役所の職員自らがブルーシート80枚を積んだ車を走らせ、発生翌日には被災地に到着した[28]。牧之原市には、名古屋市上下水道局から簡易ポリタンク200個を救援物資として届けられた[73]。, 2011年8月1日23時58分頃に、駿河湾でM6.2[74]の地震が発生した。2009年の地震と同様に沈み込むフィリピン海プレート内部で発生した地震とみられる。震源の深さは約20km、震央は北緯34.7度、東経138.6度で、2009年の地震より伊豆半島寄りの比較的近い場所に位置していた。この地震により静岡県東伊豆町奈良本、焼津市本町、静岡市駿河区曲金で震度5弱を観測した。, 気象庁はこの地震と2009年の地震、あるいは2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震との関連について「はっきりとした関連は見られない」としている[75]。また東海地震との関連については、気象庁は「地震の種類が異なり、東海地域における地殻変動を観測しているひずみ計にも異常がないことから、想定される東海地震と直接の関係はなく直ちに結びつくものではない」とし、東京大学名誉教授・東海地震判定会会長の阿部勝征は「想定される東海地震震源域より東側で起きており、地震の規模からも東海地震と直接の関係はないだろう」としている[76]。, 一方で2011年11月11日に駿河湾のフィリピン海プレート内部で発生したM3.0の地震については、同月21日に気象庁で開かれた東海地震判定会の会合において、「2009年の地震の余震」との見方が示されている[77]。, 「静岡沖地震震度6弱――けが110人――東名あす再開予定」『讀賣新聞』47940号、14版、読売新聞東京本社、2009年8月12日、1面。, 『 新基準で初の「観測情報」…静岡沖地震 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)]』, 「東海地震起こす境界面に影響か=『駿河湾』翌日にM2.5-予知連」『時事ドットコム:東海地震起こす境界面に影響か=「駿河湾」翌日にM2.5-予知連』, 石塚孝志『地震:静岡で震度6弱 プレート境界で余震、「東海地震」への影響検討--予知連 - 毎日jp(毎日新聞)』, 「静岡県で震度6弱=4都県で87人けが、重傷も-『東海地震に結び付かず』・気象庁」『, 中森広道「『駿河湾の地震』における人的被害とその対策に関する考察」『日本災害情報学会第11回大会予稿集』, 石塚孝志・永山悦子・元村有希子「短周期波――全半壊の住宅なし――地殻のひずみ増した恐れも」『毎日新聞』47996号、13版、毎日新聞東京本社、2009年8月12日、3面。, 「地震県備え切実――『いつか来る』家は耐震専用の避難部屋も」『朝日新聞』44292号、14版、朝日新聞東京本社、2009年8月12日、27面。, 大塚仁・浜中慎哉・竹地広憲・田口雅士「『耐震』で被害に差――静岡・震度6弱――東海地震を想定――筋交いを補強――家具にストッパー」『毎日新聞』47996号、13版、毎日新聞東京本社、2009年8月12日、25面。, 松久英子・石原聖「耐震補強・原発停止・被害把握――対策に一定の効果――東名崩落――盛り土の強化手つかず」『毎日新聞』47996号、13版、毎日新聞東京本社、2009年8月12日、3面。, 「揺れ小刻み倒壊免れる」『讀賣新聞』47940号、14版、読売新聞東京本社、2009年8月12日、30面。, 「伊豆は安全 PR本腰――知事が現地視察、懇談 震度6弱地震」『中日新聞』2009年8月15日付朝刊、県内版 19面, 舟津進・望月和美「静岡・浜岡原発:5号機、地震で損傷目立つ――配管揺れ、想定超え?」『, 「静岡沖地震――陣頭指揮アピール――首相閣僚に『指示』連発――記者団にちぐはぐ回答も」『讀賣新聞』47940号、14版、読売新聞東京本社、2009年8月12日、4面。, 「地震の怖さ 再認識――棚から食器ガシャン 寝間着のまま外へ 震度6弱」『中日新聞』(中日新聞東海本社)2009年8月12日付朝刊、県内版 第16面。, 2009年駿河湾地震(M6.5)前後の体積ひずみ変化 -状態空間モデリングの適用-, 【静岡地震】大量の本で窒息死の女性「地震による死者」と認定 - MSN産経ニュース, 時事ドットコム:静岡県で震度6弱=4都県で87人けが、重傷も-「東海地震に結び付かず」・気象庁, asahi.com(朝日新聞社):パジャマのまま・旅行足止め・崩れた石垣… 地震の静岡 - 社会, 駿河湾地滑りで局所津波 常葉大・阿部教授、学会発表へ2017/10/6 08:06), 東芝<6502.T>の静岡・御前崎の半導体工場が地震で停止、被害は確認中| マネーニュース| 最新経済ニュース | Reuters, 【静岡地震】東名の路肩崩落、段差、トンネル漏水…復旧へ第二東名の資材活用(産経新聞), 地震の影響により東名高速道路(静岡IC〜袋井IC 上り線) (静岡IC〜菊川IC 下り線)が通行止めとなっています。中央自動車道などへの迂回をお願いします。, 静岡・浜岡原発:5号機、地震で損傷目立つ 配管揺れ、想定超え? - 毎日jp(毎日新聞), 浜岡原発、排出ガスから微量の放射性物質 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞), 静岡沖地震、「政府一丸で対策」と林防災相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞), 牧之原市防災速報 【20090811震度6弱】地震関連情報 午後4時00分現在(8/12), Magnitude 6.4 - NEAR THE SOUTH COAST OF HONSHU, JAPAN, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=駿河湾地震_(2009年)&oldid=82004060, この項目では、2009年8月11日に静岡県御前崎沖の駿河湾で発生した地震について説明しています。駿河湾内に位置する, その他、牧之原市では塔頭が半壊するなどの被害が発生するなど、各所で破損が散見された. 地震の間隔:30,000年程度. 静岡県に被害を及ぼす地震は、主に相模、駿河、南海トラフ沿いで発生する海溝型巨大地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。. 過去企画特集 ; 中日ボイス ... 今期間、県内では、千葉県北西部および静岡県東部の地震により震度1を観測した。 ... 2月13日 . このページの本文へ移動. 駿河湾地震[6](するがわんじしん)は、2009年(平成21年)8月11日5時7分に静岡県御前崎沖の駿河湾で発生した地震である[4]。静岡沖地震[7]、静岡地震ともいう。地震の規模はマグニチュード6.5。静岡県内で最大震度6弱を観測した。, 静岡県御前崎の北東35km沖の駿河湾の深さ23kmの地点を震源とし[4]、気象庁マグニチュード(M)は6.5、モーメントマグニチュード(Mw)は6.3。圧縮軸は北北東-南南西(NNE - SSW)方向の横ずれ成分を持つ逆断層型で、フィリピン海プレート内部で発生した地震である。波形解析の結果、2つの断層が活動したと考えられ、パラメータは以下の通り[8]。, 静岡県伊豆市、焼津市、牧之原市、御前崎市では震度6弱を記録した[4]。焼津港、御前崎港では津波を観測した[4]。国土地理院の観測結果によると、この地震によって、焼津市は西へ2センチメートル、藤枝市は西北西へ1センチメートル移動した[9]。, この地震により、東海地震に関する初期段階の情報における名称や位置付けなどが変更されて以降初となる東海地震観測情報が出された[10]。また、1979年に気象庁に「地震防災対策強化地域判定会」が設置されて以降、史上初となる臨時の委員打合せ会が招集された[11]。委員打合せ会のメンバーらにより観測値が検討された結果、「想定される東海地震に結びつくものではない」[12]と発表された。, 今回の地震は、東海地震の予想震源域の中で発生したため、当初より東海地震との関連性が取り沙汰された。しかし、東海地震がユーラシアプレートとフィリピン海プレートとの境界(駿河トラフ)で発生するプレート間地震である一方、今回の地震の震源はフィリピン海プレートの内部であり、駿河湾に沈み込む同プレートで起きたスラブ内地震と推定されたこと、さらに地震の規模が大きく違う(東海地震は推定でM8.0前後)ことなどから、異なるものだと判断された。, 気象庁の発表では、この地震と東海地震の関連性について直接的には関係ないとしたが、位置的に近いことから、応力変化などの何らかの間接的な影響が及ぶ可能性は大いにありうる。現に、8月12日21時54分に静岡県藤枝市の深さ20キロメートル地点でM2.5の地震が発生するなど[13]、駿河湾地震発生以降、プレート境界面でも地震が立て続けに発生した経緯もある[14]。, 気象庁はこの観測結果を、国土地理院の地震予知連絡会に通報し[13]、地震防災対策強化地域判定会でも引き続き議論されることになった[14]。ただ、応力変化などによる影響は、あくまで従来の発生確率の変化という形で発表されるにとどまると考えられる。東海地震の前兆は従来通り、東海地震関連情報を通じて発表される。, なお、この地震の2日前の8月9日19時56分には、東海道南方沖の深さ340kmでM6.9の地震(最大震度4)、2日後の13日7時49分には、八丈島東方沖の深さ57kmでM6.6の地震(最大震度5弱)が発生しており、近い地域で立て続けに地震が発生した。, 気象庁は、地震が発生してからすぐに静岡県・神奈川県・山梨県の3県に緊急地震速報(警報)を発表した。震源付近では揺れに間に合っていなかったものも、ほとんどの地域で揺れが到達する前に緊急地震速報を発表した。実際に揺れるまで、震度6弱の御前崎市では1-2秒程度、震度5強の菊川市では5秒程度の猶予があった[15]。震度4の東京都にいたっては30秒程度の猶予があり、テレビ局の多くも朝のニュース番組を放送していたため、速報発表後に注意を呼び掛けるかたちとなった[15]。, この日は台風9号が関東・東海に接近していたこともあり、早朝から海岸などからの中継を実施していた放送局が多かったため、地震発生の瞬間などを中継していたところも多かった。, 北は宮城県栗原市、山形県酒田市、西は島根県大田市、広島県呉市で震度1-2を観測するなど、東北地方から中国地方、四国地方にかけて震度1以上の揺れを観測した。, また、駿河湾に面している市町村で唯一富士市だけが震度4と遠く離れた東京都並みに低い揺れであった。なお、富士市の内陸に位置する富士宮市は震度5強であった。, 駿河湾地震による人的被害は1都4県と比較的広範囲にわたって発生しており、死者1名、負傷者319名を記録した[3][17]。静岡市駿河区では、地震により積まれた書籍が崩れ、それに埋もれて窒息死した女性が発見された[18]。揺れが激しかった焼津市や牧之原市では、骨折などで被災者が重傷を負う被害が発生した[19]。, 今回の地震は揺れの激しさに加え発生時刻が早朝だったため、家具の倒壊により就寝中の住民が死傷すると懸念されたが、死傷者数は比較的少ないとされている。一例として、岩手・宮城内陸地震で震度6弱を記録した被災地と、今回震度6弱を記録した焼津市を比較すると、人口1万人あたりの負傷者数は4分の1程度にとどまっている[20]。この理由について、静岡県では家具の固定化率が63%に達していたため死傷者が少なかったと指摘されている[20]。 静岡県中部を震源とする地震(4月3日23時57分頃) 平成13年4月4日 .
ピックアップ情報. 静岡地方気象台のページでは、「静岡県」に関連する情報を充実させていきます。. 静岡県賀茂郡 南伊豆町で最大震度5を観測し、死者30名、全壊134棟など大きな被害を出した。 この地震以後、伊豆半島付近の地震活動が活発になり、1976年(昭和51年)に河津地震(m5.4)、1978年(昭和53年)に伊豆大島近海の地震(m7.0)が発生している。 震源断層 静岡 大学 ... 「静岡県における過去数千年間の津波・地震」北村晃寿 教授 - 静岡大学 理学領域 【研究者紹介】 5,277 アクセス. 1096年:畿内・東海道 マグニチュード8.0~8.5 1498年:東海道全般 マグニチュード8.2~8.4 1605年:慶長地震 マグニチュード7.9 1633年:寛永小田原地震 マグニチュード7.0 静岡県市町村災害史には、県内各地で過去どのような災害が起こったかが市町村別にまとめられています。. 津波避難タワー. 地震の間隔:30,000年程度. (文部科学省研究開発局地震・防災研究課). 三島(静岡県)の過去天気の実況天気では、実況天気(2021年02月)の過去の気象情報を確認できます。エリア・日付でわかりやすく整理されています。 静岡県の地震活動の特徴 | 地震本部 【静岡県】3分でわかる過去の大地震「伊豆半島沖地震・昭和東. 2011年3月15日の静岡県東部の地震(M6.4)では、負傷者48名などの被害が生じました。
A:静岡県静岡市清水区三保3503-24(三保ふれあい広場内) B:静岡県静岡市清水区三保705-5(塚間地区) C:静岡県静岡市清水区宮加三27-1(宮加三公園) 南海トラフ巨大地震(過去の自然災害:宝永地震・津波、安政東海地震・津波) 詳細 プレート間地震として発生した1944年の東南海地震(M7.9)では、県の西部が震度5から6の揺れとなり、地震の揺れ及び津波によって、死者・行方不明者295名、家屋全壊6,970棟などの被害が生じました。また、1707年の宝永地震(M8.6)、1854年の安政東海地震(M8.4)では県内全域が震度6となり、地震の揺れ・津波・火災・山崩れ等によって甚大な被害が生じました。なお、1946年の南海地震(M8.0)によっても県内では津波による家屋の浸水や船舶の流出などの被害が生じました。
1958年9月26日台風第22号(狩野川台風) グァム島南東海上で発生した台風で、最盛期の中心気圧は880hPaを記録しました。沖縄の東南東の海上で進路を北北東に変え、26日22時過ぎに伊豆半島の南端をかすめて関東へ上陸。この時、関東南岸には前線が停滞していたため、台風の接近で前線の活動が活発化し、伊豆半島の中部を中心に激しい雨が降りました。 1… 静岡県中部を震源とする地震(4月3日23時57分頃) : 防災情報のページ - 内閣府. 震央東経. 11時00分現在 . タワー4 静岡県沼津市戸田235. 海底で大きな地震が発生すると、海底が隆起もしくは沈降します。これに伴って海面が変動し、大きな波となって四方八方に伝わっていくのが津波の特徴です。津波は、地震以外でも海岸地域で起こる地滑り、海底火山の活動、海底の地滑りなどの要因によっても引き起こされることがあります。津波は英語でも「Tsunami」といい日本語と同じ発音です。 ◇南海トラフ巨大地震による富士市の津波被害について 南海トラフ巨大地震による国の被害想定では、富士市沿岸に到達が予想される津波の高さは最大 … 災害情報. 組織・予算・税制. タワー2 静岡県沼津市西浦木負216-128. 県中西部、静岡市付近から浜名湖付近に至る広い範囲に、深さ20~30kmの定常的な地震活動が点在しており、とくに静岡市の周辺では、1589年(M6.7)、1841年(M6 1/4)、1857年(M6 1/4)、1917年(M6.3)、1935年(M6.4)、1965年(M6.1)と、数名の犠牲者を生じるようなM6程度の被害地震が発生しています。
地図コンテンツページです。気象警報、大雨危険度、台風情報、気象情報、天気予報、季節予報、ひまわり、アメダス、ウィンドプロファイラ、海上警報、潮位観測情報、波浪観測情報、津波、地震情報、推計気象分布、震央分布、噴火警報、降灰予報を表示します。 静岡県東部地震 - Wikipedia; 過去の地震情報 震度6弱以上(日付の新しい順) - 日本気象協会. したがって、同種の災害が起これば、それぞれの地域でどのような被害が出るかを推定することができます。. 南海トラフ巨大地震(過去の自然災害:安政東海地震・津波). 地震・火山情報. また、県内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、南海トラフで発生する地震があります。
気象庁では、2021年2月ホームページを一新しました。. 地震名をクリックすると、特集ページを表示します。. 震央北緯. 静岡県内の様々な地域から、新着情報を配信する静岡県中部ニュースです。地域情報、エンタメ、天気予報、地震情報など、静岡県の今を発信します。>命とくらしを守る「2つのライフ予算」 静岡市が過去最大の新年度予算発表… 1944年12月7日 (昭和19年) 東南海地震津波. 地図コンテンツページです。気象警報、大雨危険度、台風情報、気象情報、天気予報、季節予報、ひまわり、アメダス、ウィンドプロファイラ、海上警報、潮位観測情報、波浪観測情報、津波、地震情報、推計気象分布、震央分布、噴火警報、降灰予報を表示します。 三島(静岡県)の過去天気の実況天気では、実況天気(2019年07月)の過去の気象情報を確認できます。エリア・日付でわかりやすく整理されています。 県全域が、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。また沿岸部の21市町は「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定されています。, 【 静岡県周辺の主要活断層帯と海溝で起こる地震 】
【静岡県地震防災センターHPより】. 1891年の濃尾地震(M8.0)や1924年の丹沢山塊での地震(M7.3)のように周辺地域で発生する地震によっても被害を受けることがあります。さらに、沿岸部では、チリ地震津波のように外国の地震によっても、津波被害を受けることがあります。
タワー1 静岡県沼津市内浦重須304-81. 三島(静岡県)の過去天気の実況天気では、実況天気(2021年02月)の過去の気象情報を確認できます。エリア・日付でわかりやすく整理されています。 内 閣 府 1. パンフレットやこども向けのキッズページなど、防災・減災に広く活用いただくための資料を集めています, 地震調査研究に関する国の予算や地震本部でこれまでとりまとめた報告書を掲載しています, 文部科学省がすすめている研究プロジェクトなどの報告書や、関係機関の調査観測データベースへのリンクを掲載しています, 静岡県に被害を及ぼす地震は、主に相模、駿河、南海トラフ沿いで発生する海溝型巨大地震と、陸域の浅い場所で発生する地震です。, 静岡県とその周辺の主な被害地震(図をクリックすると拡大表示)
[最大震度1] [マグニチュード 2.9] [震度1]静岡県 [発生時刻]2021年1月23日17時30分頃 (気象庁発表) 液状化による建物被害は過去最大の南海トラフ地震と同規模の地震発生で約5,900棟と想定しています。 静岡県の液状化マップ 東海地震の推定液状化危険度(静岡県地震防災センター) 液状化マップはこちら→(静岡県第4次地震被害想定(gis)) 一方、相模トラフでのプレート間地震として発生した1923年の関東地震(M7.9)では、県東部が震度6、西部が震度5となり、地震の揺れと火災及び津波によって、県内では伊豆半島を中心として死者・行方不明者444名、家屋全壊2,298棟などの甚大な被害が生じました。また、1703年の元禄地震(M7.9~8.2)でも、伊豆地方などを中心として、津波や山崩れなどによる被害が生じました。
【静岡県地震防災センターHPより】 1944年12月7日 (昭和19年) 東南海地震津波 三重県沿岸を中心に被害が大きかったが、当地では黒名川の底がみえるまで引いた程度で、陸上へは上らなかった。津波の高さは1.5m程度である。 1854年12月23日 (安政元年) 安政東海地震津波 全県下に津波被害があった。 静岡地方気象台; 防災情報(静岡県) - 気象庁 Japan Meteorological Agency. 2021. 静岡県で気をつけなければならない災害は、地震だけではありません。過去には、台風や大雨による風水害も、大規模な被害が発生しています。 1. 1 かえるさん ★ 2021/01/23(土) 17:42:01.07 id:cap_user9. 【 静岡県に被害を及ぼした主な地震 】 【 リンク 】, 地震調査研究推進本部事務局 静岡県富士市公式ウェブサイト | 海中で大規模地震が発生した場合(海溝型地震)、津波が発生し、富士市に被害をもたらす可能性があります。ここでは、富士市で想定される津波について説明します。 静岡県の地震活動の特徴. English. 地震発生時刻. 静岡県民のあなた、小さい頃から「東海地震が来る」と言われて育ったと思いますが、静岡県で起きる地震の発生確率ってどれくらいあるかちゃんとしっていますか? そして対策しっかりできていますか? … 県内の18市町が、「首都直下地震緊急対策区域」に指定されています。
静岡県の過去の主な地震 太平洋・相模湾. 静岡県中部を震源とする地震(4月3日23時57分頃). 地震の概要(気象庁発表) ①地震の発生時 4月3日23時57分頃 . タワー3 静岡県沼津市西浦立保22-1. 静岡県は大きな地震が来るとずっといわれている地域で不安を抱えている人も多いのでは?今日は、静岡県の地震の話しをしようと思うぞ。静岡県の地震過去の大地震(1900年以降)・1923年 関東大震災 マグニチュード7.9・1930年 静岡県の地震・津波対策について 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ 平成29年1月31日 静岡県危機管理監兼 危機管理部長 外岡 達朗 資料2-2. 塩沢断層帯・平山−松田北断層帯・国府津−松田断層帯(神縄・国府津−松田断層帯)の長期評価(第二版), 独立行政法人産業技術総合研究所 平成19年度 神縄・国府津−松田断層帯の活動性調査(「基盤的調査観測対象断層帯の追加・補完調査」成果報告書 No.H19−2), 独立行政法人産業技術総合研究所 平成18年度 富士川河口断層帯の活動性および活動履歴調査(「基盤的調査観測対象断層帯の追加・補完調査」成果報告書 No.H18−4), 独立行政法人産業技術総合研究所 平成17年度 伊那谷断層帯の活動性および活動履歴調査(「基盤的調査観測対象断層帯の追加・補完調査」成果報告書 No.H17−10), 独立行政法人産業技術総合研究所 平成23年度 阿寺断層帯(佐見断層帯)の活動性および活動履歴調査(「活断層の追加・補完調査」成果報告書 No.H23−3), 独立行政法人産業技術総合研究所 平成23年度 阿寺断層帯(白川断層帯)の活動性および活動履歴調査(「活断層の追加・補完調査」成果報告書 No.H23−4), 独立行政法人産業技術総合研究所 平成17年度 曽根丘陵断層帯の活動性および活動履歴調査(「基盤的調査観測対象断層帯の追加・補完調査」成果報告書 No.H17−4), 国立研究開発法人産業技術総合研究所 内陸及び沿岸海域の活断層調査 平成28年度成果報告書(曽根丘陵断層帯(山梨県)), 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (令和2年4月10日公表), 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成31年3月11日公表), 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成30年3月9日公表), 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成29年3月9日公表), 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成28年3月9日公表), 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成27年3月10日公表), 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成26年3月11日公表), 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価 (平成25年3月11日公表), 山崩れが天竜川を塞ぎ、数十日を経て決壊し、敷智、長下、石田の3郡住家170棟余没す。, 伊豆東海岸に津波。死者は宇佐美で380人余、須玖美で163人、下田で27人。下田で家屋倒壊・流失332棟。, (伊那遠山谷で山崩れ、せき止められた遠山川が決壊し死者50人余。)天竜川沿いに被害が推定される。, 沿岸一帯に津波。低地では液状化現象あり。特に掛川、袋井付近の被害大。また沿岸一帯に津波が来襲、下田で死者122人、家屋全壊・同流失840棟。, 死者・行方不明者444人、住家全壊2,383棟、住家焼失5棟、住家流出埋没731棟。, 中木、入間、石廊崎で被害大。死者30人、負傷者102人、家屋全壊134棟、焼失5棟。. 1096年:畿内・東海道 マグニチュード8.0~8.5 1498年:東海道全般 マグニチュード8.2~8.4 1605年:慶長地震 マグニチュード7.9 1633年:寛永小田原地震 マグニチュード7.0 御意見・ご感想.
日経 ウーマン 別冊 シンプルライフ,
ルシn フルオート 風,
ウマ娘 レース後 選択肢,
ヒロアカ フィギュア 予約,
Ntt東日本 社宅 場所,
Ntt 西日本 中期経営計画,
ボカロ オワコン 2020,
ウエンツ 瑛 士 ユニクロ,
古戦場 勲章交換 期限,