2016年の『君の名は。』に続き、2019年の『天気の子』でも、日本のみならず世界中を魅了した新海誠監督。 どうしても新作映画にも期待してしまいます。 2020/11/27 新海誠監督作品2021年カレンダー 予約開始 2020/10/14 『秒速5センチメートル』LINE着せかえ3種同時発売 2020/9/17 朗読劇 恋を読むvol.3『秒速5センチメートル』上演 神木隆之介と古舘寛治「芸能人の中で一番仲良し」 … 映像もきれいし、天門の音楽もいいし、山崎まさよしの曲の使いかたもよかったです。 当時は全然知名度ありませんでしたが、凄くセンスがよかったので、ホームページ見にいったのもいい思い出です。ここまで有名になるとは思いませんでしたが。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51I8w9Mqd2L.jpg"], 新海誠さんが制作した4作目の劇場版アニメーションです。ファンタジー要素が強くアクションシーンが多いなど、新海誠さんが制作した中では異色の作品になっています。ジブリアニメを連想させるという感想もあり、ストーリーは王道を意識したものです。, 母親と二人暮らしの主人公明日菜が地下の世界から来た少年シュンと知り合ったことから、物語は始まります。新海誠さんの他の作品のイメージがあると違和感を感じるかもしれませんが、自然の風景を描いた映像は非常に美しいです。, [{"key":"メディア","value":"映画"},{"key":"発表年","value":"2011年"},{"key":"受賞歴","value":"中国国際動漫節「金猴賞」優秀賞受賞"}], 新海氏や声優さんのインタビュー(特別限定版オススメ)を踏まえてもう一度見てみると、素直に面白い映画だと思えました。この先何度見ても楽しめそうなので個人的には星5つ。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51jdQBqbpXL.jpg"], 新海誠さんの劇場アニメ第3作の「雲の向こう、約束の場所」のノベライズ作品です。新海誠さん本人が書いた小説ではありませんが、難解な劇場版を補完する内容になっています。劇場版は次々に場面がかわりますが、小説版は主人公の始点が中心です。, そのためよりわかりやすくなっています。また、映画で描かれなかった部分も描かれているので、世界観などもより深く理解できます。メインキャラ以外の登場人物に関しても、丁寧に書かれた小説です。, 劇場版ではわかりにくい部分を補足してくれるだけでなく、劇場版のその後も描かれています。劇場版のその後が描かれていることは賛否両論ですが、「雲の向こう、約束の場所」の物語をより深く理解したい人にはおすすめの小説です。, [{"key":"メディア","value":"小説"},{"key":"発表年","value":"2018年"},{"key":"受賞歴","value":"-"}], 映画の方は非常に印象深かったようでシーンがドンドン切り替わってしまったなというのをおぼろげに覚えていましたが、この小説を読むことで主人公視点でのとても細かく丁寧な日々の物語を知ることが出来、とても厚みのある物語に接することができました。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51Q24m2DYjL.jpg"], 2019年7月に公開された新海誠さんの新作映画「天気の子」のコミカライズ作品です。月刊アフタヌーンの四季大賞を受賞した窪田航さんが、作画を担当しています。基本的なストーリーは、映画と同じですがオリジナルのセリフなども多いです。, 描き方が異なるので、映画を見た人でも新しい発見がある漫画になっています。作画も好評なので、映画とは別の「天気の子」を楽しむことができます。, [{"key":"メディア","value":"映画"},{"key":"発表年","value":"2019年"},{"key":"受賞歴","value":"-"}], 自分のリズムで 2002年に公開された『ほしのこえ』から最新作まで、作品概要を紹介していきます。 新海誠監督の映画にはこのよう共通点があり、このポイントを意識して観るのもオススメです。さらに深く映画を楽しめるかもしれません。 )から、夏美の就職先まで一挙に解答!, 55222 Makotoshinkai - JPL Solar System Dynamics, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=新海誠&oldid=81633258, iTunes Store 「iTunes Best of 2013“今年のベストアニメーション”」 選出, 第18回プチョン国際アニメーション映画祭 長編コンペティション部門 優秀賞・観客賞 受賞, その作風や世界観に惹かれ、新海作品への出演を熱望する演者も多い。これまで主演を演じた, 自作品の台詞回しを、深夜に書いたポエムのようであると語っており、それでもパッケージとして表現すれば恥ずかしさはないと語る, 遠い世界 OTHER WORLDS(1999年・自主制作・1分28秒) - 新海が初めて制作したというアニメ。"Makoto Niitsu" 名義。, 『新海誠絵コンテ集3 雲のむこう、約束の場所』KADOKAWA、2017年12月刊、, 『新海誠美術作品集 空の記憶 〜The sky of the longing for memories〜』(講談社、2008年4月24日発売), 『新海誠アートワークス 星を追う子ども 美術画集』(メディアファクトリー、2012年6月15日発売), 『新海誠監督作品 天気の子 美術画集』(KADOKAWA、2020年5月27日発売). 新作映画の「天気の子」がこれから大きく注目されることは間違いないしです. 新作映画の公開日を予想. 映画のワンシーン、ワンシーンが鮮明に描かれており、細かい描写まで描かれている素晴らしい作品でした。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51zWeacU4GL.jpg"], 新海誠作品としては、初めて劇場公開されたアニメです。制作は、新海誠さんがほとんど1人で行いました。制作も自宅の設備だけで行われており、使用されたソフトウェアなども公開されています。, 内容は2046年の世界を舞台にしたラブストーリーです。 中学3年生の長峰ミカコと寺尾ノボルは同じ高校に進学しようとする恋人同士ですが、ミカコは調査隊に選抜されて宇宙船に乗ることになります。地球と宇宙に引き裂かれた恋人の心情を描いた作品です。, 1人で作った作品なので雑な部分もありますが、美しい映像や設定などは後の作品のルーツともいえるものになっています。初期の新海誠作品を見たい人におすすめの映画です。アニメを作りたい人にも参考になる作品といえます。, [{"key":"メディア","value":"映画"},{"key":"発表年","value":"2002年"},{"key":"受賞歴","value":"第7回アニメーション神戸パッケージ部門作品賞など"}], 新海誠作品の原点とも言うべき作品。愛しい人への切ない思いを、時空を超えて届けようとする主題が既に描かれていて、その後の作品に展開していることが感じられる。ガラケーでの通信のように、制作当時を反映した設定も多く、印象的な作品に仕上がっている。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51S2CvHGUrL.jpg"], 雨の描写の美しさで知られる映画「言の葉の庭」のノベライズ作品です。新海誠さんが執筆した小説で、映像と小説のどちらでうまく表現できるか考えて書かれています。小説内の雨の表現も非常に美しい作品です。, 映画は短編で想像に任せている部分が、小説ではかなり詳しく描かれています。映画はタカオの視点からしか描かれていませんが、小説では他の登場人物の視点も多いです。映画をより楽しめる小説になっており、映画のその後も小説内で描かれています。, また、新海誠さんの書いたあとがきも非常に面白い内容です。映画「言の葉の庭」をより深く楽しめる小説になっています。映画をより深く理解できるので、映画をあまり楽しめなかった人にもおすすめです。, 映画版では最後は2人はあの後どうなったのか気になる終わり方でしたが、小説版は続きがありました。また、映画版ではさらっと流されただけだった登場人物一人ひとりについてもかなり掘り下げて語られており、さらにラストはおそらくですがハッピーエンドとなっております。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/417So1sAaRL.jpg"], 2019年11月現在の時点で、公開中の映画「天気の子」の小説です。エンターテインメント性が非常に強かった「君の名は。」に比べると、従来の新海誠作品の感じられる作品になっています。, 祈ると天気を晴れにできる少女陽菜と家出してきた少年帆高が出会うことで、物語は始まります。基本的に映画と小説で内容は同じですが、映画では説明のない部分や心理描写などが多くなっているので映画見た人でも楽しめます。, また、小説を読むことで映画をより楽しめるようにも描かれています。映画を見た人にも、映画を見たことがない人にもおすすめの小説です。, [{"key":"メディア","value":"小説"},{"key":"発表年","value":"2019年"},{"key":"受賞歴","value":"-"}], 映画で出会った主人公たち一人一人が、なお熱と肉体を持った一人の人間として目の前に立ち現われてきます。 映画を見た人全てに・・・いや、映画を見たことのない人全てにも読んでもらいたい作品です。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/61SnMCuyl%2BL.jpg"], 新海誠作品のメインキャラはほとんどの場合少年少女ですが、ヒロインが大人の女性という珍しい作品です。靴職人を目指す少年タカオと年上の女性ユキノが雨の庭園で出会い、少しずつ親しくなっていきます。, 雨が非常に大きな役割を果たしている作品で、雨の中の風景が非常に美しい作品になっています。また、雨が降る状態は登場人物の心理状態の比喩でもあります。また、珍しく恋の話とはっきり断言されている作品です。, 万葉集の引用が多いのも、作品の雰囲気を盛り上げています。切ない物語ですが、最終的に前向きになれる映画です。「君の名は。」と関連性があるので、両方見ることでより楽しめるようになっています。, [{"key":"メディア","value":"映画"},{"key":"発表年","value":"2013年"},{"key":"受賞歴","value":"-"}], とにかく映像美と音響の美しさに感嘆しました。物凄いですね。実写を超えた美しさというものはこのことではないでしょうか。そしてこの美しさが登場人物や物語を引き立てているのは間違いない。ストーリー的には珍しいものではないです。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51cWXo3pkjL.jpg"], 新海誠作品の定番である男女のすれ違いを描いた映画ですが、人によって非常に評価のわかれる問題作です。タイトルの「秒速5センチメートル」とは桜の花びら宙を移動する速さのことで、桜が舞う映像が非常に美しい映画になっています。, 主人公が小学生から大人になっていく姿を描いていますが、大した出来事は何も起こりません。ただし、主人公は常に初恋の失恋を引きずっており、そのことが映画を見る人の評価を分けています。, 主人公の姿にかなりショックを受ける人もおり、鬱映画とも呼ばれる作品です。ただし、間違いなく新海誠さんの代表作の1つで、映像美では一二を争うといわれています。新海誠さんの世界観を理解したいなら、1度は見ておきたい作品です。, [{"key":"メディア","value":"映画"},{"key":"発表年","value":"2007年"},{"key":"受賞歴","value":"アジアパシフィック映画祭「最優秀アニメ賞」など"}], 切ない初恋です。 新ビジュアル解禁!新海誠監督の新作『君の名は。』 2016/3/24 7:54. 新海誠監督の映画や作品をまとめて一気に観てみたので、各作品の見どころや魅力をお伝えします。なぜポスト宮崎駿、ポスト細田守と呼ばれているのか?ぜひ作品を通して知っていってください。個人的には、『ほしのこえ』が一番好きです。sf作品が好きな人に オススメ。 新海誠監督特集 第1弾として放送。 関東地区では地上波初放送であり、関東地区のみでの放送。 5: 2017年7月8日: 24:05 - 25:00: 55分: 2.8%: 新海誠特集として放送。 関東地区のみでの放送。 6: 2018年 1月2日: 25:05 - 28:00: 1.5% 「君の名は。 神木隆之介、新海誠監督の新作声優に抜擢!「すごくステキな恋」と感激 . 新海誠監督は「君の名は。」で興行収入250億円を突破し、最新作「天気の子」でも140億円以上の売上をあげています。綺麗な映像と泣けるストーリーで人気を博しています。そんな新海作品には言の葉の庭や雲のむこうの約束の場所など隠れた名作映画、アニメもあります。 新海誠監督は「君の名は。」で興行収入250億円を突破し、最新作「天気の子」でも140億円以上の売上をあげています。綺麗な映像と泣けるストーリーで人気を博しています。そんな新海作品には言の葉の庭や雲のむこうの約束の場所など隠れた名作映画、アニメもあります。今回は新海作品一覧の人気おすすめランキングと選び方をご紹介します!, 新海誠は、アニメーション映画監督として「君の名は。」で一躍有名になりましたよね。「君の名は。」の興行収入は250憶円を突破し、歴代興行収入ランキング4位となっています。人気バンドRADWIMPSの音楽とともに描く世界観は新海誠ならではであり、天才映画監督としても呼び声が高いです。, そんな新海誠作品は他とは比較できないくらいの綺麗な映像美が有名です。この綺麗な映像美は「君の名は。」以前の作品でも見ることができます。また「君の名は。」以前の新海誠は切ない恋愛のバッドエンドともとれるような映画を作ることでも有名でした。, そこで今回は新海誠作品を「作品を発表した年」「受賞歴」などを基準にランキングを作成しました。選び方もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。, 出典: 新海誠で一番気に入っている作品は13年前の映画『雲のむこう。約束の場所(2005)』のdvdだ。それ以前から新海誠の動画はネットに流布されており、今でも一番スタイリッシュに思えるのは自主制作の短編『彼女と彼女の猫(2000)』。 『天気の子』 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて本日、新海誠監督の最新作『天気の子』が地上波初放送されます。 本作は2019年に公開され、142億円の興行収入を記録した大ヒット映画です。. 前半部分に少し単調な空気も流れますが、失った青春の頃を静かにやさしく描いているので、これはこれで良いのではないかと思います。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51JZqcDyvgL.jpg"], 新海誠さんが、自主制作した短編アニメ「彼女と彼女の猫 Their standing points」をリメイクしたTVアニメです。元は5分の短編ですが、TVアニメは全4話で32分の作品として作られました。DVDとBlu-rayは完全版とTV版の両方が収録されています。, 原作の自主制作版は、第12回CGアニメコンテストグランプリを受賞しました。1人暮らしの女性とその飼い猫を主人公にしたアニメです。猫が語り部となって、物語が描かれています。, TVアニメの監督は新海誠さんではありませんが、原作の雰囲気を再現したリメイク版として評価されています。猫と彼女の関係がほほえましい作品になっています。。猫好きにもおすすめです。, [{"key":"メディア","value":"TVアニメ"},{"key":"発表年","value":"2016年"},{"key":"受賞歴","value":"-"}], 初めて新海氏の「彼女と彼女の猫」を見たときのあのなんとも言えない感情が蘇ってくるようだった。 新作; プライムに最近追加された作品 ; もうすぐ配信終了 ... 新海誠 ジャンル アニメ ... 私は新海作品はこれがほぼ初めてなので、極めて中立的な立場からレビューします。 まず映像が綺麗。これ重要です。ジブリの美しさとはまた違った描写力です。ジブリが温かみのある美しさなら、こっち 新海誠監督特集 映画『天気の子』公開を記念して、新海誠監督作品「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」「星を追う子ども」「言の葉の庭」を放送! 新海誠監督の過去作品の公開頻度から、「2022年の夏」に公開されると予想. 新海誠の新作・新刊をレンタル・通販。プロフィールやおすすめの本・漫画や小説、写真集やカレンダー、dvdやアニメの情報。 生年月日:1973年2月9日 出身地:長野県 綺麗な描写にradの音楽、ストーリーが重なった時の感覚が 新鮮な発見でもあります。より感情にダイレクトにリンクする 2016/4/16 7:25. こんにちは、科特研キャップです。以前にも、新海誠監督の脚本執筆についての記事を書きましたが、今回は次の新作アニメの物語やキャラクターについてのツィートです。新海誠監督の作品に対する取り組み方が垣間見える内容ですね。新海誠監督のツィート @s ^ 新海誠用一周的時間製作的30秒全3D短片,使用Lightwave 3D與Photoshop製作。靈感也來自村上春樹的《世界末日與冷酷異境》。現僅能在新海誠個人區域網路站上找到該作品截圖。 ^ 動畫MV由新海誠製作,而歌曲演唱者為岩崎宏美。 神木隆之介のタフさに門脇麦が驚愕!刺激し合った初共演. 新海 誠(しんかい まこと、1973年 2月9日 - )は、日本のアニメーション監督、小説家。株式会社コミックス・ウェーブ・フィルムに所属 。本名は新津 誠 (にいつ まこと )。妻は女優の三坂知絵子 、娘はヒット曲「パプリカ」で知られる音楽ユニット「Foorin」メンバーでもある子役の新津ちせ 。中央大学文学部卒業。 新海 誠(しんかい まこと、1973年[1]2月9日[2] - )は、日本のアニメーション監督、小説家。株式会社コミックス・ウェーブ・フィルムに所属[3][4]。本名は新津 誠[5](にいつ まこと[6])。妻は女優の三坂知絵子[7]、娘はヒット曲「パプリカ」で知られる音楽ユニット「Foorin」メンバーでもある子役の新津ちせ[8]。中央大学文学部卒業。, アメリカ合衆国の雑誌『バラエティ』は、2016年に新海を「注目すべきアニメーター10人」のうちの1人に挙げている[9]。, 長野県南佐久郡小海町に出生。実家は1909年創業の建設会社(ゼネコン)を代々営む新津組[10]。1947年に株式会社として設立されたのち、3代目にあたる父親が代表取締役社長に就任し、年商70億円ほどの規模に成長させた。父いわく、新海の母も絵を描いており、県の美術展に入選することもあったという[11][12]。, 子供の時からSFや宇宙関係のものが好きで、学研の『宇宙のひみつ』や『月世界旅行』、『失われた世界』、『ホーキング、宇宙を語る』、アーサー・C・クラーク、アイザック・アシモフ等が愛読書だったほか、当時まだ珍しかったパソコンを買い与えられ遊んでいた。, 部活動では、小学校時代はスピードスケート部に所属し、早朝から松原湖で練習に励んでいたという。中学では男子バレーボール部部長を務めた。高校では弓道部に所属。大学在学中は童話サークルに所属して絵本の制作活動をした[13][14]。特別何かに秀でた存在ではなかったが、学級委員や生徒会といった役を押し付けられるタイプだったという[13][15]。, 片道40分かけて小海線で通った長野県野沢北高等学校を1991年に卒業したあと上京し、埼玉県のJR武蔵浦和駅近くに居住した[16]。, 大学在学中に、アルバイトとして立川市のゲーム会社、日本ファルコムで働き始める。1996年に中央大学文学部文学科国文学専攻を卒業[17][18]後は、4代目として家業を継ぐための修行として、父親の紹介を受けた都内の住宅メーカーに勤める予定だったが断り[11]、1996年に大学を卒業してアルバイト先の日本ファルコムに正式に入社。, ゲーム開発部門への配属を希望したが叶わず、創業者加藤正幸会長直轄のチームで、ロールプレイングゲームのパッケージ制作を担当し、キャッチコピーやパッケージビジュアルの作成、画像の選定などを行った[19]。同社のパソコンゲーム『英雄伝説 ガガーブトリロジー』『イースIIエターナル』などのオープニングムービーを制作する。, その傍らで自主制作アニメーションを制作し、1998年に『遠い世界』でeAT'98にて特別賞を、2000年に『彼女と彼女の猫』でプロジェクトチームDoGA主催の第12回CGアニメコンテストでグランプリを獲得した。, 会社員時代は、夜中に帰宅したあと午前3時頃までアニメーション制作を行い、6時に起床し出社するというような生活を送っていた[11]が、2001年初夏の頃に5年間勤めた日本ファルコムを退社[20]。退社したひとつの理由として、「日本ファルコムで作っていた映像がファンタジー世界であり、自分が暮らしている世界はそれとは全く別。自分の生活に密接したものを表現したかったから。」と述べている[21]。, 日本ファルコム退社直後にアダルトゲームブランド・minoriから依頼を受け、同ブランドのデビュー作『BITTERSWEET FOOLS』のオープニングアニメーションを制作。以降、2008年までminori制作のゲーム5作品でオープニングアニメーションを担当した[22]。一方、2002年9月にサブカルチャー誌『新現実』創刊号に短編漫画作品「塔のむこう」を掲載した。, 2008年1月中旬から2月中旬にかけて、ヨルダン(アンマン)、カタール(ドーハ)、シリア(ダマスカス)にて、現地のクリエイターを対象としたデジタルアニメーション制作のワークショップを行った[23]。ワークショップ終了後は1年ほどロンドンに滞在、2009年4月日本に帰国した[24]。2012年にはこの中東でのワークショップ開催により、「世界で活躍し『日本』を発信する日本人プロジェクト」で選出され[25]、内閣府国家戦略室の担当大臣古川元久から感謝状が贈られた[26]。, 2018年6月25日、アカデミー賞を主催している映画芸術科学アカデミーは、新海をアカデミー会員に招待した[27]。, 2002年、初の劇場公開作品となる『ほしのこえ』を発表。監督・脚本・演出・作画・美術・編集など、ほとんどの作業を新海一人で行い、約7か月をかけて約25分のフルデジタルアニメーションを制作した[14]。下北沢トリウッドでのみ上映される単館上映作品だったが、ネット上の口コミによって話題を呼び、DVDは6万本以上の売り上げを記録した[14]。同作品は第1回新世紀東京国際アニメフェア21公募部門で優秀賞を受賞。他にも、第7回アニメーション神戸 作品賞(パッケージ部門)・第6回文化庁メディア芸術祭 特別賞[29]・第34回星雲賞 メディア部門・第8回AMD Award BestDirector賞など多数の賞を受賞した。, 2004年、初の長編作品となる『雲のむこう、約束の場所』を発表。この作品では新鮮さ・挑戦心を評価され、第59回毎日映画コンクールアニメーション映画賞を、宮崎駿監督の『ハウルの動く城』、押井守監督の『イノセンス』などを抑えて受賞した[30]。このほか、カナダファンタジア映画祭 アニメーション映画部門銀賞、第36回 星雲賞 アート部門、韓国SICAF2005 長編映画部門優秀賞[31]を受賞した。, 2005年12月26日には、エンターブレインから加納新太による小説版が刊行された。さらに『月刊アフタヌーン』にて、佐原ミズによるマンガ版が連載。, 2007年、短編3本の連作からなるアニメーション『秒速5センチメートル』を発表。7月にはDVDも発売。単館上映でありながら半年に及ぶロングランを記録。アジア太平洋映画祭[32]最優秀アニメーション映画賞[33]、イタリアのフューチャーフィルム映画祭で最高賞にあたる「ランチア・プラチナグランプリ」を受賞した[34]。, SF要素を取り入れた過去2作とは対照的に、同作品では「閉じた人間関係」をテーマに日常的な風景の描写に努めた[35]。新海は、登場人物たちを美しい風景の中に置くことで「あなたも美しさの一部です」と肯定することにより誰かが励まされるのではないかと思っていたが[36]、「ひたすら悲しかった」「ショックで座席を立てなかった」という感想が多く、その反省から第3話のラストを補完するかたちで『小説・秒速5センチメートル』(メディアファクトリー、2007年11月刊) を書いた[36]。, これまでの作品とはかなり異なる作風であり、ファンタジー要素が強くアクションシーンも増えている。また、新海いわく「今回の『星を追う子ども』ではジブリ作品を連想させる部分が確かにあると思うのですが、それはある程度自覚的にやっているという部分もあります」[37]。また、「日本のアニメの伝統的な作り方で完成させてみる」ことを個人的な目標にしていたという[38]。しかしこれまでの作風との隔たりから、ファンからは賛否の分かれる形となり、ショックを受けた新海は熱を出して寝込んでしまうほどだった。ただ絵や話を作るだけでなく、プロデュースやマッチングの大切さを痛感したという[39]。これ以降、アニメーション監督としてやっていくことを決意する。, 2013年、『言の葉の庭』を発表。同時にDVDとブルーレイを先行発売。一般発売は6月21日。, 全国23館で料金は1000円均一ながら、公開3日間で興収3000万円というヒットを記録。CCOOの調査によると公開週のTwitterつぶやき数ランキングでは2位と大差をつけて1位になった。以降、評判が広まり2007年の『秒速5センチメートル』の観客動員数を10日間で突破し、2011年の『星を追う子ども』の動員数も14日間で更新した。劇場上映は当初3週間の期間限定の予定だったが、多くの劇場で上映延長が決定。7月の中旬から全国16館でセカンド興行も行われた。9月30日をもって劇場公開が終了し、累計12万人以上を動員した。最終興収は推定1億5000万円。, 2016年、『君の名は。』を発表。新海作品としては初めて製作委員会方式をとっている。8月26日の公開から28日間で動員774万人、日本のアニメーション監督としては宮崎駿に続いて2人目となる興行収入100億円の大台を突破した[40]。2016年11月27日までの94日間で興行収入194億円超えを記録[41]。最終興行収入は250.3億円にまで上り、日本映画としては歴代2位、日本国内で公開された映画としては歴代4位の記録を打ち立てた[42]。中国やタイなどのアジア圏、ヨーロッパ圏においても大人気の映画となった。また、原作本として自身が執筆した『小説 君の名は。』も、文庫の週間売上ランキングで8週間1位をキープしたまま100.9万部を突破し、ミリオンを達成した[43]。, 2019年7月19日に『天気の子』が公開。前作『君の名は。』から3年ぶりとなる、7作目の劇場用アニメーション映画。公開から3週連続興行収入1位を獲得した。公開から34日目で動員751万人、前作『君の名は。』に続いて興行収入100億円の大台を突破した[46]。8月26日には、アニメ作品として1998年度の『もののけ姫』(宮崎駿監督)以来となる第92回米国アカデミー賞国際長編映画賞部門(旧外国語映画賞)日本代表の出品作品に決定した[47]。, The Anime Encyclopedia, 3rd Revised Edition: A Century of Japanese Animation, 『新海誠展「ほしのこえ」から「君の名は。」まで』のインタビュー「観客との対話と共同作業で歩んできた」179ページ、, EYESCREAM増刊「新海誠、その作品と人。」(株式会社スペースシャワーネットワーク、2016年8月), 『雲のむこう、約束の場所』DVDに特典映像として収録されている、新海誠へのインタビュー, 『秒速5センチメートル』DVDに特典映像として収録されている、新海誠へのインタビュー, Makoto Shinkai – ‘Distant Star’ creator now in view, https://www.youtube.com/watch?v=Rjb_lVUXK4U, Other voices -遠い声- 2008年の近況 (2009/03/28および2009/04/28), 世界で活躍し『日本』を発信する日本人プロジェクト ~「国境を越えた情熱」をもって頑張る日本人の活動概要~, Other voices-遠い声- » 内閣府・国家戦略室「世界で活躍し『日本』を発信する日本人プロジェクト」, http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1747942.html, 『天気の子』米アカデミー賞ノミネート目指す日本代表に! アニメとして『もののけ姫』以来, “「天気の子」がアジア太平洋映画賞で最優秀アニメーション賞に「秒速~」以来2度目”, http://animationbusiness.info/archives/8799, “【報知映画賞】新海誠監督、連続ヒットも“方程式”ない 「天気の子」でアニメ作品賞”, https://hochi.news/articles/20191127-OHT1T50256.html, 1冊丸ごと新海ワールド! デビューから全作品を振り返る「新海誠Walker」発売決定, 『天気の子』新海誠監督に、読者の疑問をぶつけてきた!野田洋次郎への愛の告白(!? 2ヶ月に1回は観たくなります。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/41HavbgfyjL.jpg"], 新海誠さん最大のヒット作で、社会現象にまでなった大人気作品です。新海誠作品の特徴である男女のすれ違いやSF要素がある作品ですが、エンターテインメント性が強く誰でも楽しめる作品として作られています。, 後半は意外な事実が判明し一気にシリアスな展開になりますが、そこにいくまでは明るくて笑える物語になっています。主人公の男女の体を入れ替えることで、直接出会わずに惹かれ合うようになる展開は全く無駄がありません。, 最後には、新海誠さんらしい恋愛を描いています。難解さや鬱展開などはなく、楽しめる要素が多いので新海誠作品が初めての人や難しい話は苦手な人におすすめの作品です。, [{"key":"メディア","value":"映画"},{"key":"発表年","value":"2016年"},{"key":"受賞歴","value":"ゴールデングロス賞日本映画部門最優秀・金賞など"}], 本作は単純なタイムリープ青春ストーリーではなく、日本固有の文化的側面を、前半の軽快なコメディと後半のシリアスな時間を超えた救出劇で余す事なく魅せた、実に意欲的で深淵な作品だ。, 新海誠作品は何作もの映画があり、映画以外のメディアの作品もあります。作品の内容などさまざま視点から新海誠作品の選ぶ方をまとめてみました。, 新海誠作品はわかりやすく楽しめるものやSF要素の強いものなど、それぞれ特徴があります。作品の内容を基準に選び方をご紹介します。, 新海誠作品は、SF要素が強く難解な作品もあります。難解な作品が苦手なら、できるだけわかりやすい作品を選ぶことをおすすめします。「星を追う子ども」は新海誠さんのコアなファンからは批判も多いですが、王道のわかりやすいストーリーで楽しめます。, また、ファンタジー要素が強いので、王道のファンタジー作品が好きな人にもおすすめです。, 「君の名は。」もSF要素はありますが、わかりやすいストーリーです。口コミを参考にあまり難しい作品を避けましょう。, 新海誠作品は、映像が美しいことでも有名です。初期の作品から映像の美しさで話題になっています。映像美を基準に選ぶのもおすすめです。, 特に「言の葉の庭」は雨の描写が美しく、「秒速5センチメートル」は桜が舞う映像の美しさで高く評価されているのでおすすめです。, 他の作品にもそれぞれの特徴があるので、口コミを参考に好みの映像が楽しめる作品を選んでください。, 新海誠さんはSF要素のある作品を多く作っています。初期の作品は特にSF要素が強く、難解なものもあります。「君の名は。」もSF要素のある作品です。他にもSF要素のある作品はあります。, SF要素の強い作品が好きなら、あらすじなどを基準に楽しめそうな作品を選んでみましょう。, SF要素の強い新海誠作品から一線を画し、ジブリ作品のような印象を与えるのが「星を追う子ども」です。SF要素が強かったり、心がもやもやする結末だったりが多かった新海誠作品が好きなファンからは苦手とされる作品でもあります。しかし、特有の綺麗な映像美は健在ですし、ファンタジー要素が強いからこそ話の展開が分かりやすいです。, 新海誠作品は、映画のメディアミックス作品として小説や漫画なども発表されています。小説や漫画には映画とは別の魅力があります。, 新海誠さんは、自分が監督として制作した映画の小説を書くことも多いです。小説の内容は基本的に映画と同じですが、映画にないストーリーや小説で映画の設定を説明することも多いです。また、心理描写が多いのが小説版の特徴でもあります。, 両方を見ることでより楽しめるように書かれているので、小説を読むことで映画を深く楽しむことができます。新海誠さんが書いていない小説も、同じような作りなっているものが多いです。, 新海誠作品はコミカライズも多いです。漫画版も基本的にストーリーは同じですが、独自性を出すために別の描き方をする作品が多いです。, より楽しめるように、映画とも小説版とも違う展開になっている漫画版もあります。漫画も小説も読むことで、更に作品が楽しめます。, 新海誠作品は、音楽の評価が高いことでも有名です。初期の作品から「星を追う子ども」まで一貫してゲーム音楽で有名な天門さんが担当していました。「君の名は。」と「天気の子」では、RADWIMPSが主題歌と音楽を担当しています。, 「言の葉の庭」では秦基博さん、「秒速5センチメートル」では山崎まさよしさんなどの有名なアーティストが主題歌を担当しました。音楽を意識して新海誠作品を選ぶのもいいでしょう。, 新海誠さんは、アニメーション映画の監督になる前はゲーム業界で活動していました。オープニングムービーを制作した作品もいくつかあります。新海誠さんの映像が好きなら、オープニングムービーを制作したゲームもチェックしてみましょう。, 興行収入は知名度の指標にもなりますし、面白さの指標にもなるでしょう。そこでここでは興行収入ランキング1位の「君の名は。」2位の「天気の子」3位の「言の葉の庭」をご紹介します。, 新海誠という名前を一躍有名にした作品です。興行収入は240憶円を突破し、歴代興行収入ランキングでも4位になっています。その後の「天気の子」にも続く人気バンドRADWIMPSの音楽を始めに取り入れたことでも有名です。, SF要素も強く、始めは内容がわかりづらい部分もありますが、後半になればその伏線も回収され壮大なストーリーの全貌が見えてきます。後半にはRADWIMPSの「スパークル」とともに泣ける展開となっています。ラストの展開は新海誠ならではのバッドエンドになるのか、それともハッピーエンドになるのかも必見です。, 「君の名は。」に続き興行収入100憶円の大台を突破した新海誠作品の最新作です。言の葉の庭につづき綺麗な雨の映像美は必見です。前作につづきRADWIMPSが音楽を手掛け「愛にできることはまだあるかい」とともに流れる映像は主人公ホダカの懸命な愛が見えて泣けてきます。, こちらもSF要素が強い作品ですが、内容はわかりやすく見やすい作品になっています。こちらも最後のラストの展開は必見でしょう。, こちらは「君の名は。」で一躍有名になる前の作品で、興行収入は1.5憶円でした。上映時間が46分で短いながらも、新海誠ならではの恋愛の世界観をみごとに描いています。雨のひと粒ひと粒が綺麗に再現されており、本当に2013年の作品なのかと疑うくらいの映像美となっています。, ラストの展開で流れる秦基博さんの「Rain」は、新海誠ならではの音楽の使い方でしょう。こちらの作品は小説も出ており、小説のなかでは映画では描きけれなかった部分が多くあります。映画で惹かれた方は、ぜひ小説も読んでみてください。, 新海誠作品は、その綺麗な映像美だけではなくて劇中に流れる音楽や主題曲とのマッチングでも注目されることがあります。特に「君の名は。」で使われたRADWIMPSは記憶に新しいのではないでしょうか?ここでは特に注目したい主題曲についてご紹介します!, 秒速5センチメートルの主題曲は山崎まさよしさんの「One more time, One more chance」です。この曲は秒速5センチメートルのために作られた曲ではなく、元々は別の映画である「月とキャベツ」の主題曲として大ヒットした曲です。, 新海誠監督は誰もが知っていて、それでも現代の我々にも普遍性のある曲を探した結果、当時10年以上前の曲であったこの曲を採用しました。今では元々この曲は秒速5センチメートルの主題曲であると思っている方もいるくらい、劇中のストーリーとピッタリな歌詞です。, この曲も元々は大江千里さんが発表した楽曲で、この映画の際に秦基博さんがカバーしました。この曲は劇中のエンドロールで用いられていますが、その手法は当時ではほとんどだれもしたことがないものでした。ぜひエンドロールで流れる曲の使われ方に注目してみてください。, またこの映画にインスピレーションを受けた秦基博さんは、映画とは別に「言ノ葉」という曲を書きおろしてます。この曲のMVは新海誠監督が手掛けており、監督と秦基博さんの関係も伺えます。, 今では新海誠作品といえばRADWIMPSと考える方も多いくらい代名詞的な存在になっています。「君の名は。」が公開される前までは新海誠監督もRADWIMPS知らないという方も多かったですが、あまりにも映画のストーリーにマッチした楽曲によって一気に有名度が上がりました。, 元々新海誠監督はRADWIMPSのことが好きで、劇中音楽を考えていた時にプロデューサーに起用したいと伝えたことがきっかけなようです。新海誠監督はRADWIMPSの楽曲を実際に聞いてから、一つのシーンを作り上げたことも有名ですよね!, RADWIMPSと新海誠監督のタッグは「君の名は。」だけで終わらなく「天気の子」まで続いているので、両作品を見比べるのも面白いかもしれませんね。, 新海誠監督は1973年生まれで出生地は長野県です。実は監督としての歴は長く、数々の受賞履歴も持っています。最近ではアメリカ誌「Variety」が選ぶアニメーター10人に日本人として初めて載ったことでも有名になりました。, そんな新海誠監督ですが実はTwitterが有名なんです。新作の映画が上映中は政策時の裏話などもツイートしており、最近では新作作成のツイートをしたことでもニュースになりました。, また新海誠監督の娘さんは「新津ちせ」という子役で、3月のライオンなどの映画にも出ています!他にも有名な映画の吹き替えやCMなどにも出ています!, 新海誠監督はZ会や大成建設、サントリーなど様々なCMを手掛けています。CMが流れるとその綺麗な映像美からすぐに新海誠監督が手掛けいるのがわかるので、何回か見たことがあるという方も多いのではないでしょうか?, 新海誠監督はもともと短編映画も制作していたので、短いCMで一本の映画を見たような感覚になるくらいストーリーがしっかりとしています。YouTubeなどに120秒バージョンのCMもありますので、ぜひ確認してみてください!, 新海誠作品のおすすめ人気ランキングをご紹介しました。新海誠作品は映画だけでなく小説や漫画などもあります。個性が強く人を選ぶ作品もありますが、共通する内容に魅力を感じる人が多いです。, ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月14日)やレビューをもとに作成しております。, 秒速5センチメートルの主題曲「One more time, One more chance」. 全世界待望ー前作『君の名は。』から3年、新海誠監督、待望の最新作!『天気の子』7月19日公開 これは、僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語 あの空気感こそ新海監督の持ち味であり、このリメイク版もそれを上手く再現できているように思う。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51X084wSfoL.jpg"], 新海誠さんの劇場版デビュー作品「ほしのこえ」のノベライズ作品です。新海誠さんが書いた小説ではありませんが、登場人物の心情などが詳細に描写されています。何が起きているか鮮明に浮かんでくるので小説に没頭して楽しめます。, アニメを見ないと小説だけでは正確に分からない部分もありますが、アニメでは描かれていない部分やアニメのその後も描かた小説になっています。アニメと小説の両方を見ることでより楽しめる作品になっています。, 時間と距離の両方で引き離された恋人達の物語の結末を知ることができます。恋愛小説ですが、異種族との間で争いが起こる理由についても考えさせられます。, [{"key":"メディア","value":"小説"},{"key":"発表年","value":"2016年"},{"key":"受賞歴","value":"-"}], 新海さんが得意としてる時間・距離障害の恋愛小説ですが、距離の次元が違うので自分には絶対にないと思いますが、切ないストーリーです。小説版は結末がちゃんと書いてあります。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51PXPpLJKsL.jpg"], 賛否両論の映画「秒速5センチメートル」のノベライズ版です。映画と同じく3つの短編の連作になった小説で、映画の内容を補完するような描写も多くなっています。ただし、独立した小説になっているので映画を見ていなくても十分に楽しめます。, 小説では登場人物の心理描写が多くなっているので、映画よりも感情移入しやすくなっているのも特徴です。また、映画の展開に納得できなかった人も、小説を読んで理解できたというレビューもあります。, 批判も多かった映画に対する反省として書かれた小説でもあるので、映画を見てショックを受けた人におすすめの小説です。映画では見ることができない手紙の内容も、小説では全文を知ることができます。, [{"key":"メディア","value":"小説"},{"key":"発表年","value":"2007年"},{"key":"受賞歴","value":"-"}], 映画版を見て辛い気持ちになりましたが、小説版を読んである意味呪縛が解けました。映画より細かい心理描写が書かれていて、最後のシーンも「そういうことだったんだ」と。ハッピーエンドとか鬱エンドとか、そういうことではない何かを感じられると思います。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/519TDnD5jOL.jpg"], 大ヒットし、ハリウッドで実写映画化も予定されている「君の名は。」の小説版です。小説版も大ヒットしました。新海誠さん本人が書いた小説です。小説なので、登場人物の内面を知ることができます。, ただし、小説版を読まないと分からないような設定はほとんどありません。映画を補完するような内容にはなっていますが、映画より面白い要素はあまりありません。, 映画を見た後で読むと、光景が鮮明にイメージできるのでより楽しむことができます。映画を見た後に「君の名は。」を別の角度から楽しみたい人におすすめです。, 映画を見て、小説を買いました。 読めるのはアニメの違った深みや間を与えてくれるというのは https://www.amazon.co.jp, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51JPW8AFBJL.jpg"], 「BITTERSWEET FOOLS」は、新海誠さんがオープニングムービーを制作したPCゲームです。こちらは、PS2に移植された商品です。新海誠さんは、「ほしのこえ」を制作するために会社を辞めた直後に、オープニングムービーを作る仕事を引き受けました。, イタリアのフィレンツェを舞台に、闇社会の人々を描いた物語です。恋愛アドベンチャーとなっていますが、基本的にノベルゲームなので選択肢を選ぶと多少展開が変化するだけで物語の本筋はほとんど変化しません。, 新海誠さんは、オープニングムービーを作っただけなのでシナリオには絡んでいません。新海誠さんが作った初期の映像はファンには一見の価値があります。ストーリーの評判は良く、2019年11月現在はかなり安価で手に入るゲームです。, [{"key":"メディア","value":"ゲーム"},{"key":"発表年","value":"2001年"},{"key":"受賞歴","value":"-"}], こちらのオープニングは今をときめく新海誠監督です。 新海誠監督の新作が「天気の子」が7月19日に公開となります。 今作「天気の子」は再びradwimpsからの楽曲を受け、「君の名は。」の時と全く同じ布陣になっています。 新海誠とradwimpsの再びのタッグに注目が集まっています。 監督・俳優「新海誠」が携わった映画11作品を紹介。「天気の子(2019年7月19日(金)公開)」の監督、原作、脚本。「君の名は。(2016年8月26日(金)公開)」の監督、脚本、原作。 2015/12/10 17:09. これからも新海誠さんには期待していきたいですね! 新海誠さんの作品は何より作画に見とれてしまいます. ストーリーが展開します。お薦めです。, ["https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com\/images\/I\/51gp4Xp5TpL.jpg"], 南北に分断された架空の日本を舞台した作品です。映画の中で詳しい世界観の説明はありませんが、戦後の1つの可能性として作られています。夢と現実が入り交じり、並行世界も描かれるためかなり難解なストーリーになっています。, ただし、メインキャラの人間関係を理解できていれば、話の本筋は理解できるようになっています。あくまで青春を描いている新海誠さんらしいです。架空の世界の物語ですが、どこか懐かしさを感じさせる作品になっています。, 建物など背景の描写が非常にリアルに描かれており、映像や音楽の美しさでも高い評価を得ています。セカイ系の作品が苦手だと拒否反応があるかもしれませんが、新海誠さんの映画の映像や音楽が好きな人にはおすすめの作品です。, [{"key":"メディア","value":"映画"},{"key":"発表年","value":"2004年"},{"key":"受賞歴","value":"カナダファンタジア映画祭 アニメーション映画部門銀賞など"}], ひたすらピュアな作品です。風景の美しさもあって、ある意味アートです。視覚的に映像を見ているだけでも楽しめます。
チョコラbb 価格 ドリンク, グラブル ガチャ リセット, 進撃の巨人 設定 崩壊, パリサンジェルマン パーカー 有村架純, 古戦場 スケジュール 2021 2月, 千本桜 コード 解説, ボカロ サムネ 画像, クリプト オブ ネクロダンサー Switch,