NTTドコモの代表取締役副社長の丸山誠治氏が、オンラインで開催された「docomo Open House 2021」で「5G時代到来と持続的成長へのドコモの挑戦」と題して講演。5G時代におけるドコモの事業概要を説明するとともに、その先の6Gについて語った。, 丸山氏は1985年に大学卒業後、NTTに入社。以来、モバイル分野で技術者として働いてきたと自己紹介。その30年間に、モバイル通信の下り速度は年率40%でアップしているという。「5Gでは10Gbpsにまで上がると確信している」と語った。, こうした環境の中で、ドコモは「通信」と「非通信(スマートライフ)」の2つの柱で事業を展開している。通信事業では5G導入とビジネス創出に取り組み、これらのグローバル展開を図る。また、スマートライフ領域ではdポイントクラブ会員を軸とした事業運営に取り組んでいる。, 現在、dポイントクラブ会員数は約8000万。これを「1億にするのが当面の目標」だ。ドコモやパートナー企業が提供するサービスを会員に使ってもらい、そこで発生する課金はdカードやd払いで決済してもらう。サービス利用や決済の履歴が1つの顧客基盤となり、そこで発生したデータを使って会員にサービスを提供する(送客)。「このサイクルを回していくことが、ドコモの会員を軸とした事業運営の中心的な考え方」だ。, ドコモの会員基盤の強みは会員数の多さと豊富な顧客データだ。性別、年齢、居住地域といったデモグラフィック情報や契約状態などの顧客属性、サービス利用履歴などのネット行動データ、さらにd払いなどの決済、位置情報などのリアル行動データなどからなる「1人に3万項目ものデータを持っている」という。さらにパートナー企業が独自で持つデータと掛け合わせることで、「ユーザーの求めるサービスを、求めるタイミングでパートナーと一緒に提供したい」と語った。, 利便性の面で取り組んでいるのが、「d払い」アプリのスーパーアプリだ。d払いアプリの中にミニアプリを組み込み、加盟店サービスを提供する仕組み。こうすることでユーザーは多くのアプリをインストールせずに済み、決済のたびにログインやパスワード入力も必要なくなる。「ユーザーそれぞれにパーソナライズされたクーポンも発行でき、加盟店にも好評」だそうだ。, セキュリティ面では、スマホの生体認証を活用し、パスワードを完全になくして認証するパスワードレス認証を推進している。ここで採用されているのは、認証技術の標準化団体であるFIDOの認証モデルで、ドコモはFIDOの活動にも深く関わっている。, 「ドコモは規格作りにも深く関わっている。スマホの場合はGoogleやAppleに働きかけもし、現行のほとんどのスマホで提供されるようになった」(丸山氏), プライベシー面では、2019年8月にプライバシーポリシーとして「パーソナルデータ憲章」を6つの行動原則にまとめて宣言した。これを守っているかどうかは、プライバシー評価制度の「PIA制度」で担保している。サービスやデータ活用の際には外部の専門家や弁護士などからなる第三者委員会で承認をもらうが、最終的にはユーザーが選択できる。位置情報の利用、ユーザーデータの提供などの同意/拒否は、ドコモが用意する「パーソナルデータダッシュボード」でユーザーが管理・確認できる。, 通信事業については、2020年3月から5Gサービスを開始。5G契約者数は2020年末に138万。2020年度末には目標の250万を超える勢いだという。2021年3月26日にはオンライン専用プランの「ahamo」を開始し、丸山氏は「ますます5Gユーザーが増える」と期待する。, 5Gエリアは2020年度末に全国の主要500都市に展開予定で、「ここ1年のうちに全国津々浦々に基地局を設置していく」という。, ドコモの5Gは、5G向けに割り当てられた3.7GHz、4.5GHz、28GHzという周波数帯を使った、5Gらしい高速大容量の「瞬速5G」が特徴だ。, また、さまざな分野で5Gを活用したサービスを考案しており、「一種の社会基盤という位置付け」になっている。3600超の企業、団体が参加する「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」で、5Gを使った業務改善に取り組んでいる。, 5Gは低遅延を特徴とすることから、基地局に近い場所にエッジサーバを設置。それが「ドコモオープンイノベーションクラウド」だ。東京、神奈川、大阪、九州の4カ所にサーバを設置して、クラウドサービスを提供している。, 通信を活用したビジネス創出だけでなく、ドコモは通信技術そのものの開発にも積極的に取り組んでいることを丸山氏はアピールした。その1つの例が、5G必須特許の保有シェアだ。ドコモのシェアは9.5%で6位に位置している。「5Gに埋め込まれている技術の10%くらいは、ドコモの人間が考えたもの」だ。「世界の標準化に寄与し、世界各国のオペレーターが導入している5Gの仕組みを通じて世界に貢献している」と胸を張った。, また、さまざまなベンダーの装置を組み合わせて使えるようにする無線装置のオープン化も推進。「複数のベンダーの装置を組み合わせられる拡張性の高い形で構築していたが、社内だけでやっているのはもったいないということで」自社の技術を開示し、O-RANという形で賛同者を集めたのが「O-RAN Alliance」だ。, 「ドコモのノウハウを使って、無線ネットワークをより拡張性高く、オープンな形にしていきたい」(丸山氏), 端末については、5Gの高速大容量でないと送れない8Kや3D画像を見られるVRやXR用のグラス、プロジェクターなどを検討している。ただ、さまざまなデバイスを組み合わせて使うことはユーザーに負担になるので、より快適な利用をサポートするために「マイネットワーク構想」を進めている。, 「いろいろなデバイスに5Gの通信が内蔵されてくると信じている」という丸山氏。その際には認証手段としてSIMが内蔵され、それも現在のようなスロット型ではなく「当然eSIMだろうと思っている」と語った。, 丸山氏は10年後に実用化が予想される「6G」についても語った。ドコモは2020年に6Gに関するホワイトペーパーを公開している。, 5Gの特徴である高速大容量、低遅延、多数端末接続はさらに進化。そこに、「超高信頼通信、超低消費電力というような、さまざまな端末やサービスに特化したものもサポートした方がいいのではないか」と指摘した。また、現在のエリアは陸上がメインだが、「海の中、空、宇宙まで」カバーすることも期待する。, NTTグループとして提唱している「IOWN構想」も紹介した。IOWNはInnovative Optical and Wireless Networkの略で、最先端の光関連技術や情報処理技術を活用して、未来のコミュニケーション基盤を提供しようというものだ。, IOWN構想を実現する要素は大きく3つ。ネットワークはフォトニクス(光光学)を使った超低消費電力かつ高機能なもので構成(オールフォトニクスネットワーク)。デジタルツインコンピューティングで、デジタル上に社会を高精度に再現し、未来を予測。全てのICTリソースの最適化、効率的な管理・運用を一元的に実施するコグニティブ・ファウンデーションからなるという。6GとIOWNは同時代に提供される予定だ。, その時代には、「あらゆる生活、産業にドコモの基盤が入っていく。消費や流通、フィンテック、MaaS、ヘルステックといったさまざまな分野でも役に立ちたい」と丸山氏は意気込む。, それぞれの分野で、今はビッグデータが蓄積されている。「それとわれわれが持っている会員データを組み合わせ、5G/6Gの技術も使って豊かな社会の役に立ちたい」として、具体的な事例を挙げた。, 1つ目はエンターテインメント。新型コロナウイルス感染症の拡大でコンサートやスポーツ観戦が制限されているが、ドコモの技術を活用したライブビューイング、多視点映像など新しい楽しみ方を提案している。, エンタメでよく使われているXRは、実用的な用途でも活用が進んでいるという。家具店で家具の実際の大きさを確認したり、自分に似合うファッションを選んだりする際にもXRは活用でき、「XRのソリューションは飛躍的に広まっていくのではないか」と期待した。, また、金融の安心安全、建設現場の労働力不足、効率化にもドコモの技術は貢献できるとした。, 新型コロナの影響でオンライン医療、遠隔医療のニーズが高まっている医療・ヘルスケア分野でも、5Gを使って高度化に取り組み、医師たちの負担低減に取り組みたいとした。, ドコモの「ahamo(アハモ)」は3月26日スタート プラン変更でも利用期間を引き継ぎ, ドコモがオープンRANや5Gソリューションを海外展開 柔軟で拡張性の高いネットワークを, ドコモ井伊社長インタビュー(前編):「ahamo」が他社への流出抑止に、ドコモショップは当面維持する, 《PR》離れて暮らす両親、1人暮らしの高齢者を専用の電球で見守ることができるサービスです。電球の点灯情報で生活リズムの異変をいち早く察知できます。【利用開始月・月額費用無料!】 詳しく見る, nuroモバイル、3GBで月額720円〜の新料金プラン 3カ月ごとにデータ容量プレゼントも, レノボの「ThinkPad X1 Fold」がドコモの5Gネットワークに対応 Sub-6エリアで通信可能, 汎用PCで5G基地局を構築 docomo Open House 2021で語られた、ローカル5Gの可能性. KDDI東海林副社長、ahamoや他社プランに対し「“必ず”ユーザーが満足できる料金プランを出していきたい」 コメント1: ポンコツ速報 2020/12/09(水) 14:54:36.47 ID:7JgFng5W0 信じてえ ドコモ、全額補償を表明 不正66件、被害1800万円―金融庁が報告命令 . 丸山誠治(1961年04月20日)。1985年、日本電信電話株式会社入社。2014年、株式会社NTTドコモ執行役員プ … 「この度、ドコモ口座を利用した不正利用の被害者の方々にお詫び申し上げます」9月10日に、東京・千代田区のnttドコモ本社で開かれた記者会見で、副社長の丸山誠治氏や同社の担当者は冒頭、深く頭を下げた。会見は、連日報道されているnttドコモの 1961年4月20日. 2014年にnttドコモ代表取締役副社長に就任を経て、2016年に相談役に退いた加藤薫に代わり代表取締役社長に就任。これまで同社では親会社の日本電信電話から社長が送り込まれるのが慣例で、実質的なプロパーが社長に就任するのは初めてのことである 。 略歴. 副会長にDeNA・南場氏=女性初、東原日立社長も―経団連(時事通信) 経団連は8日、新任の副会長にIT・ゲーム事業大手ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子会長(58)ら7人が就任する人… NTTドコモの代表取締役副社長の丸山誠治氏が、オンラインで開催された「docomoOpenHouse2021」で「5G時代到来と持続的成長へのドコモの挑戦」と題…(2021年2月10日 14時4分2秒) ドコモ以外のユーザーが危険にさらされることについて丸山副社長は、「当社と関係のない方々にご迷惑をおかけしたのはお詫びのしようがない気持ちだ。深く反省している」と謝罪した。 nttドコモの丸山誠治副社長が10日、東京都千代田区の本社で記者会見し、電子マネー決済サービス「ドコモ口座」不正利用の被害が11銀行で66件、計約1800万円に上ると明らかにした。口座開設時の本人確認が不十分だったと認め「被害者の方におわび申し上げる」と陳謝した。 代表取締役社長 (ceo) 吉澤 和弘 : 代表取締役副社長 (cco、clo、cro) 辻 上 広志: 営業本部 … ドコモ口座のサービスを停止しない理由. dメニューニュースを適切に表示するために、JavaScript設定をONにしてご利用ください。, NTTドコモの代表取締役副社長の丸山誠治氏が、オンラインで開催された「docomo Open House 2021」で「5G時代到来と持続的成長へのドコモの挑戦」と題して講演。5G時代におけるドコモの事業概要を説明するとともに、その先の6Gについて語った。, 丸山氏は1985年に大学卒業後、NTTに入社。以来、モバイル分野で技術者として働いてきたと自己紹介。その30年間に、モバイル通信の下り速度は年率40%でアップしているという。「5Gでは10Gbpsにまで上がると確信している」と語った。, こうした環境の中で、ドコモは「通信」と「非通信(スマートライフ)」の2つの柱で事業を展開している。通信事業では5G導入とビジネス創出に取り組み、これらのグローバル展開を図る。また、スマートライフ領域ではdポイントクラブ会員を軸とした事業運営に取り組んでいる。, 現在、dポイントクラブ会員数は約8000万。これを「1億にするのが当面の目標」だ。ドコモやパートナー企業が提供するサービスを会員に使ってもらい、そこで発生する課金はdカードやd払いで決済してもらう。サービス利用や決済の履歴が1つの顧客基盤となり、そこで発生したデータを使って会員にサービスを提供する(送客)。「このサイクルを回していくことが、ドコモの会員を軸とした事業運営の中心的な考え方」だ。, ドコモの会員基盤の強みは会員数の多さと豊富な顧客データだ。性別、年齢、居住地域といったデモグラフィック情報や契約状態などの顧客属性、サービス利用履歴などのネット行動データ、さらにd払いなどの決済、位置情報などのリアル行動データなどからなる「1人に3万項目ものデータを持っている」という。さらにパートナー企業が独自で持つデータと掛け合わせることで、「ユーザーの求めるサービスを、求めるタイミングでパートナーと一緒に提供したい」と語った。, 利便性の面で取り組んでいるのが、「d払い」アプリのスーパーアプリだ。d払いアプリの中にミニアプリを組み込み、加盟店サービスを提供する仕組み。こうすることでユーザーは多くのアプリをインストールせずに済み、決済のたびにログインやパスワード入力も必要なくなる。「ユーザーそれぞれにパーソナライズされたクーポンも発行でき、加盟店にも好評」だそうだ。, セキュリティ面では、スマホの生体認証を活用し、パスワードを完全になくして認証するパスワードレス認証を推進している。ここで採用されているのは、認証技術の標準化団体であるFIDOの認証モデルで、ドコモはFIDOの活動にも深く関わっている。, 「ドコモは規格作りにも深く関わっている。スマホの場合はGoogleやAppleに働きかけもし、現行のほとんどのスマホで提供されるようになった」(丸山氏), プライベシー面では、2019年8月にプライバシーポリシーとして「パーソナルデータ憲章」を6つの行動原則にまとめて宣言した。これを守っているかどうかは、プライバシー評価制度の「PIA制度」で担保している。サービスやデータ活用の際には外部の専門家や弁護士などからなる第三者委員会で承認をもらうが、最終的にはユーザーが選択できる。位置情報の利用、ユーザーデータの提供などの同意/拒否は、ドコモが用意する「パーソナルデータダッシュボード」でユーザーが管理・確認できる。, 通信事業については、2020年3月から5Gサービスを開始。5G契約者数は2020年末に138万。2020年度末には目標の250万を超える勢いだという。2021年3月26日にはオンライン専用プランの「ahamo」を開始し、丸山氏は「ますます5Gユーザーが増える」と期待する。, 5Gエリアは2020年度末に全国の主要500都市に展開予定で、「ここ1年のうちに全国津々浦々に基地局を設置していく」という。, ドコモの5Gは、5G向けに割り当てられた3.7GHz、4.5GHz、28GHzという周波数帯を使った、5Gらしい高速大容量の「瞬速5G」が特徴だ。, また、さまざな分野で5Gを活用したサービスを考案しており、「一種の社会基盤という位置付け」になっている。3600超の企業、団体が参加する「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」で、5Gを使った業務改善に取り組んでいる。, 5Gは低遅延を特徴とすることから、基地局に近い場所にエッジサーバを設置。それが「ドコモオープンイノベーションクラウド」だ。東京、神奈川、大阪、九州の4カ所にサーバを設置して、クラウドサービスを提供している。, 通信を活用したビジネス創出だけでなく、ドコモは通信技術そのものの開発にも積極的に取り組んでいることを丸山氏はアピールした。その1つの例が、5G必須特許の保有シェアだ。ドコモのシェアは9.5%で6位に位置している。「5Gに埋め込まれている技術の10%くらいは、ドコモの人間が考えたもの」だ。「世界の標準化に寄与し、世界各国のオペレーターが導入している5Gの仕組みを通じて世界に貢献している」と胸を張った。, また、さまざまなベンダーの装置を組み合わせて使えるようにする無線装置のオープン化も推進。「複数のベンダーの装置を組み合わせられる拡張性の高い形で構築していたが、社内だけでやっているのはもったいないということで」自社の技術を開示し、O-RANという形で賛同者を集めたのが「O-RAN Alliance」だ。, 「ドコモのノウハウを使って、無線ネットワークをより拡張性高く、オープンな形にしていきたい」(丸山氏), 端末については、5Gの高速大容量でないと送れない8Kや3D画像を見られるVRやXR用のグラス、プロジェクターなどを検討している。ただ、さまざまなデバイスを組み合わせて使うことはユーザーに負担になるので、より快適な利用をサポートするために「マイネットワーク構想」を進めている。, 「いろいろなデバイスに5Gの通信が内蔵されてくると信じている」という丸山氏。その際には認証手段としてSIMが内蔵され、それも現在のようなスロット型ではなく「当然eSIMだろうと思っている」と語った。, 丸山氏は10年後に実用化が予想される「6G」についても語った。ドコモは2020年に6Gに関するホワイトペーパーを公開している。, 5Gの特徴である高速大容量、低遅延、多数端末接続はさらに進化。そこに、「超高信頼通信、超低消費電力というような、さまざまな端末やサービスに特化したものもサポートした方がいいのではないか」と指摘した。また、現在のエリアは陸上がメインだが、「海の中、空、宇宙まで」カバーすることも期待する。, NTTグループとして提唱している「IOWN構想」も紹介した。IOWNはInnovative Optical and Wireless Networkの略で、最先端の光関連技術や情報処理技術を活用して、未来のコミュニケーション基盤を提供しようというものだ。, IOWN構想を実現する要素は大きく3つ。ネットワークはフォトニクス(光光学)を使った超低消費電力かつ高機能なもので構成(オールフォトニクスネットワーク)。デジタルツインコンピューティングで、デジタル上に社会を高精度に再現し、未来を予測。全てのICTリソースの最適化、効率的な管理・運用を一元的に実施するコグニティブ・ファウンデーションからなるという。6GとIOWNは同時代に提供される予定だ。, その時代には、「あらゆる生活、産業にドコモの基盤が入っていく。消費や流通、フィンテック、MaaS、ヘルステックといったさまざまな分野でも役に立ちたい」と丸山氏は意気込む。, それぞれの分野で、今はビッグデータが蓄積されている。「それとわれわれが持っている会員データを組み合わせ、5G/6Gの技術も使って豊かな社会の役に立ちたい」として、具体的な事例を挙げた。, 1つ目はエンターテインメント。新型コロナウイルス感染症の拡大でコンサートやスポーツ観戦が制限されているが、ドコモの技術を活用したライブビューイング、多視点映像など新しい楽しみ方を提案している。, エンタメでよく使われているXRは、実用的な用途でも活用が進んでいるという。家具店で家具の実際の大きさを確認したり、自分に似合うファッションを選んだりする際にもXRは活用でき、「XRのソリューションは飛躍的に広まっていくのではないか」と期待した。, また、金融の安心安全、建設現場の労働力不足、効率化にもドコモの技術は貢献できるとした。, 新型コロナの影響でオンライン医療、遠隔医療のニーズが高まっている医療・ヘルスケア分野でも、5Gを使って高度化に取り組み、医師たちの負担低減に取り組みたいとした。. 株式会社ドコモCSの会社概要ページです。 ネットワーク構築、販売、アフター、エリア品質、設備保守等のサービスをお客さまにご提供する会社として、お客さまにご満足いただく(Customer Satisfaction)ためにベストを尽くすことをめざし、通信サービス(Communication Service)の弛まぬ … 役名. Copyright (C) 2021 ITmedia Inc. 【ドコモ口座不正引き出し】会見するnttドコモの丸山誠治副社長=2020年9月10日午後、東京都千代田区 写真提供:産経新聞社 丸山副社長は「不正に取得した情報で口座を作ってから、時間を置いて何かが発生するとは考えてない」「1日に1万3000件くらいチャージがされていて、実際にニーズがあるのでお客様への影響が大きい」として、新規登録を中止したと説明した。. 丸山誠治 代表取締役副社長技術、デバイス、情報戦略、会員基盤、国際、コーポレート担当 . 人気のコミック、小説、実用書など電子書籍はドコモのdブック【公式サイト】。3キャリア対応、無料の試し読みも豊富です。多彩なジャンルの電子書籍を簡単に利用できるdブック! ドコモの丸山氏、5G時代におけるドコモの事業とその先の6Gについて語る(ITmedia Mobile) NTTドコモの代表取締役副社長の丸山誠治氏が、オンラインで開催された「docomo Open House 2021」で「5G時代到来と持続的成長へ… 1: 風吹けば名無し 2020/09/11(金) 13:36:24.48 ID:MhinuJI5d ――経営責任については。 丸山氏「まずは金融庁、捜査当局と全貌を解明するのが責任だ」 ――ドコモ口座 同社は10日、ドコモ口座と連携する全35行の銀行口座の新規登録を当面停止すると発表。 同社の丸山誠治代表取締役副社長は「本人確認が十分でなかった。被害者の方やサービスの利用者の方に深くお詫びする」と謝罪した。 9/10(木) 18:36 ITmedia NEWS 代表取締役副社長. 丸山副社長によると、犯人は事前に被害者の名前や口座番号、4ケタの暗証番号などを不正に入手。 その後、被害者になりすましてドコモ口座を開設した上で、不正入手した情報を使って被害者の銀行口座と紐付けて連携させる。 ドコモ、口座不正で全額補償 副社長陳謝、被害は11行1800万円 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト 今回のドコモ副社長人事で、このような不文律が崩れた。さらに今回、近年は副社長が担ってきたドコモの営業本部長のポストを、常務執行役員の鳥塚滋人氏が担う。この点も事務系が多いドコモの営業畑の社員の士気を下げているという。 同社は10日、ドコモ口座と連携する全35行の銀行口座の新規登録を当面停止すると発表。 同社の丸山誠治代表取締役副社長は「本人確認が十分でなかった。被害者の方やサービスの利用者の方に深くお詫びする」と謝罪した。 9/10(木) 18:36 ITmedia NEWS 掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 1985年4月 日本電信電話株式会社入社 【ドコモ口座不正引き出し】会見するnttドコモの丸山誠治副社長=2020年9月10日午後、東京都千代田区 写真提供:産経新聞社 生年月日. 【ドコモ口座事件】NTTドコモ副社長が謝罪「私どもの本人確認が不十分だった」(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース木) 17:46配信(省略)ドコモと契約してない人向けの「本人確認が十分でなかった」丸山副社長によると、犯人は事前に被 NTTドコモの代表取締役副社長の丸山誠治氏が、オンラインで開催された「docomo Open House 2021」で「5G時代到来と持続的成長へのドコモの挑戦」と題して講演。5G時代におけるドコモの事業概要を説明するとともに、その先の6Gについて語った。 2020年09月10日17時24分 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使って預金が不正に引き出された問題で、丸山誠治副社長は10日夕、東京都内で記者会見し、被害者に全額を補償する方針を表明した。 同社は10日、ドコモ口座と連携する全35行の銀行口座の新規登録を当面停止すると発表。 同社の丸山誠治代表取締役副社長は「本人確認が十分でなかった。被害者の方やサービスの利用者の方に深くお詫びする」と謝罪した。 9/10(木) 18:36 ITmedia NEWS [トップインタビュー]情熱が驚きと感動を生む ―― ドコモスピリッツで、5gが豊かな未来を築く(nttドコモ 丸山誠治代表取締役副社長) [特集]実世界の事象をデータ化しながら活用するフィジタルデータセントリックコンピューティング ドコモの丸山副社長は冒頭、「不正利用の被害者、ご心配をおかけした多数の方におわびする。ドコモ口座の作成で本人確認が不十分だったのが原因だと考えている」と述べ、謝罪した。ドコモが把握し 丸山誠治 代表取締役副社長技術、デバイス、情報戦略、会員基盤、国際、コーポレート担当 . 職名. nttドコモの「ドコモ口座」を悪用した不正な引き出し、被害者に全額補償へ. 同社は10日、ドコモ口座と連携する全35行の銀行口座の新規登録を当面停止すると発表。 同社の丸山誠治代表取締役副社長は「本人確認が十分でなかった。被害者の方やサービスの利用者の方に深くお詫びする」と謝罪した。 9/10(木) 18:36 ITmedia NEWS 「この度、ドコモ口座を利用した不正利用の被害者の方々にお詫び申し上げます」9月10日に、東京・千代田区のnttドコモ本社で開かれた記者会見で、副社長の丸山誠治氏や同社の担当者は冒頭、深く頭を下げた。会見は、連日報道されているnttドコモの 2014年にnttドコモ代表取締役副社長に就任を経て、2016年に相談役に退いた加藤薫に代わり代表取締役社長に就任。これまで同社では親会社の日本電信電話から社長が送り込まれるのが慣例で、実質的なプロパーが社長に就任するのは初めてのことである 。 【ドコモ口座事件】NTTドコモ副社長が謝罪「私どもの本人確認が不十分だった」(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース木) 17:46配信(省略)ドコモと契約してない人向けの「本人確認が十分でなかった」丸山副社長によると、犯人は事前に被 技術、デバイス、情報戦略、データ活用戦略担当. nttドコモが今大変なことになってますね。 いわゆるドコモ口座事件。 これだけ騒がれているのでさすがに会見を開き、現状説明や被害にあった方へは全額補償するという発表もありました。 でも会見をしていたのは社長の吉澤和弘ではなく、副社長の丸山誠治さんでした。 丸山誠治(1961年04月20日)。1985年、日本電信電話株式会社入社。2014年、株式会社NTTドコモ執行役員プ … 同社は10日、ドコモ口座と連携する全35行の銀行口座の新規登録を当面停止すると発表。 同社の丸山誠治代表取締役副社長は「本人確認が十分でなかった。被害者の方やサービスの利用者の方に深くお詫びする」と謝罪した。 9/10(木) 18:36 ITmedia NEWS 同社は10日、ドコモ口座と連携する全35行の銀行口座の新規登録を当面停止すると発表。 同社の丸山誠治代表取締役副社長は「本人確認が十分でなかった。被害者の方やサービスの利用者の方に深くお詫びする」と謝罪した。 9/10(木) 18:36 ITmedia NEWS NTTドコモの代表取締役副社長の丸山誠治氏が、オンラインで開催された「docomo Open House 2021」で「5G時代到来と持続的成長へのドコモの挑戦」と題して講演。5G時代におけるドコモの事業概要を説明するとともに、その先の6Gについて語った。 丸山副社長)被害を受けられた方にお見舞い申し上げますとともに、補償については銀行と連携の上、全額を補償するよう真摯に対応して参りたい。
プレイヤーズセレモニー 2020 メルカリ,
三菱電機 推薦 落ちる,
呪術廻戦 エンディング イラスト,
グラブル 弱体成功率 サポアビ,
進撃の巨人 エレン ミカサ 嫌い 嘘,
ラックライフ Naru 歌詞,
Find The Distance In Kilometers Between Each Pair Of Cities,
Eve カラオケ Dam,
アリエク 発送されない メッセージ,
宇多田ヒカル 人魚 歌詞 意味,