香山 誠 (こうやままこと) 1999年3月創業、中国ネットの最大手。企業間電子商取引をサポートするマッチングサイト「阿理巴巴 Alibaba.com(アリババコム)」が多くの会員を集め、瞬く間に急成長。以降、電子商取引サイト「淘宝網 Taobao.com」、検索サイト「Yahoo!中国 … 中国の阿里巴巴集団(アリババ集団)が、日本への関わりを深めている。まず、市場シェア1位のecに対して日本企業の進出を促進。次いで、「新小売(ニューリテール)」と称する新たなリアル店舗網にも商品の供給を働きかけている。背景にあるのは中国市場での日本商品の高い人気。 創業まもなくソフトバンクに入社し、2008年のアリババ日本法人設立と同時に社長に就任した香山誠氏。孫正義、ジャック・マーという稀代の経営者と身近に接してきた香山氏が語るアリババの実態。対談後編はアリババの日本企業向け事業や日本の課題などを中 アリババ代表取締役社長 CEO. ja.aliexpress.comで、中国製の低価格の自動車用品・アクセサリー、コンピューター機器、ファッション、美容・健康用品、家庭・ガーデニング用品、玩具、スポーツ用品、結婚式用品のオンラインショッピングを on AliExpress インフルエンサーたちが再生回数ごとの収入を公開。同じ100万再生で収益に300万円の差も, 漁師という「職場」を改革。行政や漁協も巻き込み担い手増やす【フィッシャーマン・ジャパン・阿部勝太2】, グーグルの生産性の専門家がアドバイス。在宅勤務で効率的な1日を送るための6つのポイント, 独禁法、低炭素、AI人材育成...テンセント、バイドゥCEOは全人代で何を提言したのか. 創業まもなくソフトバンクに入社し、2008年のアリババ日本法人設立と同時に社長に就任した香山誠氏。孫正義、ジャック・マーという稀代の経営者と身近に接してきた香山氏が語るアリババの実態。, 田中道昭(以下、田中): アリババは2019年度( 2018 年4月1日から2019 年3月31日まで)、オンラインとオフラインを融合したニューリテール事業のGMV(流通総額)は前年比19% 、約97兆 円に増加したと発表しています。年間アクティブ・コンシューマー数は中国市場が6.5億人で、中国国外の市場 では1.2 億人にまで成長している。, 香山誠: まずアリババで日本企業の製品は中国人から高い評価を得ていることをお伝えしたい。アリババのEコマース事業の淘宝網(タオバオ)と天猫(Tmall)が 2019 年6月に開催した「618 セール(618 Mid year Shopping Festival )」で、日本のブランドは多くの記録を残しています。売り上げ1億元 (約17億円)以上のブランドランキングでは、41ブランド中6ブランドが日本ブランドでした。資生堂、花王、ユニ・チャーム 、ピジョン、カネボウ、P&GJapanがランクインしています。, 越境Eコマース事業の天猫国際(Tmall Global)における国地域別の海外ブランド売上ランキングで日本は1位を獲得し、今後も日本ブランドは中国市場で売り上げを拡大すると期待されます。, 日本ブランドは長い間、中国消費者から信頼され、愛され続けてきました。アリババはこれからも日本ブランドと密に協力し、中国市場開拓をサポートしていきたいと考えています。, 我々がフォーカスするのは、日本の優れた消費財を海外に届けることと、アジアの訪日観光客に快適な消費体験を提供することです。特にオリンピックや大阪万博に向けたインバウンド需要にしっかり対応することが重要だと考えています。, 田中: 中国ではアント フィナンシャルのアリペイ(Alipay)とテンセントのウィーチャットペイ(WeChatPay)の熾烈な戦いが続いています。日本でもQRコード決済の事業者同士で熾烈な戦いになると思います。日本のキャッシュレスはどうなっていくと考えられますか?, 香山: 中国ではこの8年間で、QRコード決済を使える店舗は数千万軒になった。ここまで来ると生活インフラの一つです。, 2012年まではキャッシュレス決済は銀聯(デビットカード決済)が主役で、アリペイが使える店舗は限られていました。それが短期間でここまでになったのは手数料が限りなく0に近づいたからです。, 日本の小さな商店はずっと現金決済でした。クレジットカードの手数料数%を乗せたら赤字になるので、導入が進まなかった。, でも、0%やコンマ数%で導入できて、中国人など外国人が利用する可能性が広がるQRコード決済なら、あらゆる店舗が入れたいと思うでしょう。すると、小さな商店でも、海外のお客さんに買ってもらえる。2019年年初、日本国内では既に30万軒以上の店舗にアリペイが導入されています。, 自国でキャッシュレス決済に慣れている中国人からすると、その習慣のまま日本で過ごせることは快適で、その後も頻繁に日本に来てくれるかもしれない。日本の地方創生にもつながると思います。日本のキャッシュレスの夜明けが来たと期待しています。, 田中: アリババの中国での経験などから考えると、ずばり、日本でどこが勝ち残ると思われますか?, 香山: この場で具体的な企業名を挙げることは難しいので、決済データやその他のデータを踏まえた分析がどこまでできるようになるのかが勝敗を分けるだろう、という視点でお答えしたいと思います。, 日本では決済データだけ持っているところ、ECデータも持っているところ、ソーシャルメディアのデータもあるところと、さまざまです。データを連結するほど消費者の行動が推測しやすくなります。, ただ、一つ強調しておきたいのは、これらのデータは全て匿名化されており、個人を特定するものではありません。日本でも、データを活用する基盤を持ち、経営体力もある会社なら大きなことができると思います。さらに、データを活かして新しいサービスを提供することにより、大きなイノベーションを起こせるのではないかと思います。, 田中: ソフトバンクとアリババという日中の企業で働いてきたご経験を踏まえると、日本や日本企業の課題はどのような点にあると思いますか。, 香山: アリババがここまで先進的な取り組みができ競争力がついてきたのは、中国国内で競合と熾烈な戦いをしているのが一因だと思います。大変な戦いを多くの分野で行っていますが、その結果、企業や国としての競争力が高まっていることは確実です。, 一方で日本ではEC事業、コンビニ、通信会社などの間で一定の競争はあるものの、中国でのITジャイアント同士のような熾烈な競争はない。まだまだ、今は「お見合い」状態です。, 巨大な流通事業者同士は競争した上で、ネットとリアルそれぞれが切磋琢磨しつつ、デジタルとリアルの融合を作り上げていく。消費者はお店に行ってリアルでオーダーしてもいいし、 オンラインEC店舗の商品を見ながらリアルなお店で商品を確かめて買ってもいい。消費者はデジタルとリアルの両方の良さを体験して最適な環境を選ぶのです。, 田中: もちろん過度に熾烈な競争は望ましくないと思いますが、日本は規制にも守られていて、海外の消費者が受けているような恩恵を日本の消費者が受けられていないことが多いと思います。, 私は今の状況を「ジャパン・パッシング」が起きていると表現しています。多くの海外企業がわざわざ参入障壁が高く成長余力の小さい日本市場に挑戦するよりも、アジアの他国や他地域で勝負したほうがチャンスも大きいと考えている。日本にいると、世界の様子が見えてこないという傾向は、さらに強まっている。これが、私がいろいろとメディアで発言している大きな使命感になっています。, 田中: 2017年11月に刊行した書籍でアリババを取り上げ、その後の著作や記事でも同社について分析してきた私の視点からは、特にこの1年、日本のビジネスパーソンが中国に高い関心を持ち始めたと実感しています。香山さんは日本からのアリババを見る目が変わったことを実感されていますか?, 香山: ビジネスパーソンの認知は上がったと感じます。例えば、今の地銀の頭取が4、5年前に常務だった頃、中国進出の稟議を回すと、「そういう危ないものを紹介して失敗したらどうするんだ」と頭取に却下された。最近は我々のB2Bのプラットフォーム「Alibaba.com」を使って取引先の企業を支援したいと言うと、「いいじゃないか」と。アリババグループがビジネスパーソンのトップクラスの層に認知されてきたという変化は感じています。, アリババにはB2Bの「Alibaba.com」とB2Cの天猫(Tmall)という2つの大きな事業があります。「Alibaba.com」は製造業や卸の企業が直接出店して取引相手を探すサイトですが、日本の中小の製造業は大企業の下請けが多いので、直接海外企業とビジネスをする力が弱く、当初はB2Bのサイトに載せてもなかなか成功しませんでした。, 一方の天猫(Tmall)では、中国の消費者に受け入れられそうなベビー用品や化粧品から始めました。日本企業はまだまだリアルな店の売り上げが高いため、日本のトップメーカーは当初アリババにリソースを割いてはくれませんでした。, それが2010年頃から資生堂やユニ・チャームが天猫(Tmall)に本腰を入れられるようになり、中国でのビジネスを拡大された。それが成功例になり、多くの企業が天猫(Tmall)に参入するようになりました。こういった一つひとつの事例を積み上げていった10数年でした。, ただ、残念ながら日本の中小企業以下は天猫(Tmall)ではまだ成功例が少ない。海外の製品を買う時、一般の消費財はブランド力が左右しますから、マイナーなブランドの物を買おうとはなかなか思ってもらえません。現在はブランド力があるところを中心にやっていって、それがある程度までいくと、次の中堅、中小企業も出やすくなっていくと思います。, アリババが中国でパパママショップ(個人経営の小規模小売店)を支援してきたように日本の企業にもさらに貢献していきたいと考えています。, 香山誠:1986年ソフトバンクに⼊社。 ⻑年国内BtoBビジネスなどに携わり、2008年5⽉にアリババ社⻑・CEOに就任。2018年2⽉にアント フィナンシャル ジャパン代表執⾏役員CEOに就任。 成⻑を続ける中国市場や新興国市場に対してインターネットを活⽤した販路開拓⽀援や、訪⽇客の取り込みと⽇本国内消費拡⼤の⽀援を⽬指している。, 田中道昭:立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授。シカゴ大学経営大学院MBA。専門は企業戦略&マーケティング戦略及びミッション・マネジメント&リーダーシップ。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)などを経て、現職。上場企業取締役や経営コンサルタントも務める。主な著書に『アマゾンが描く2022 年の世界』『2022年の次世代自動車産業』『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』など。, 新料金ahamo・povo・LINEMOはいつから? 1999年設立のアリババグループは、世界最大の流通総額を持つオンラインモバイルコマースカンパニーです。「あらゆるビジネスの可能性を広げる力になる」ことをミッションとし、世界中の価値ある商品やサービス、エンタテイメントコンテンツを、e 申し込み前に読む特徴と注意点【最新版】, 「福島の野菜、東京で売らないで」。震災後、駅でマルシェを続けて起きた変化【3.11 #あれから私は】, 「罪悪感は今も...」町を飲み込む大津波にシャッター切った、南三陸町の写真館が歩んだ10年間, アストンマーティン、60数年振りのフォーミュラカーを披露...3月28日、F1バーレーンGPでデビュー, マイクロソフト、Teamsを複合現実プラットフォームに連携。狙うは「フル機能搭載のリモートワーク用OS」への進化. アリババに関するニュース・速報一覧。アリババの話題や最新情報を写真、画像、動画でまとめてお届けします。2021/03/05 - 中国で進むSDGs、アリババのゲームで育てた木がリアルな植樹に!? アリババの株価は307香港ドル(10月28日)から、224香港ドル(1月8日)へと大幅下落しています」(同前) この状況に気が気でないのは、アリババ株の約25%を保有する筆頭株主ソフトバンクグループ(sbg)の孫正義社長だろう。単純計算で、5兆円が吹き飛んだことになる。 次のページ 孫氏 … ソフトバンクG孫社長、アリババ取締役を退任-株式保有は継続 日向貴彦、古川有希. 日本; U.S. Europe; Asia; Middle East; Africa; 検索. Copyright Notice © 1999-2019 Alibaba Group Holding Limited and/or its affiliates and licensors. キャンペーン期間中に、jr西日本グループ会社対象施設にてアリペイで決済すると10%割引になる。(1人1回限り利用可能) 質疑応答に答える(左から)、伊原木岡山県知事、アリババ 香山社長ceo、jr西日本 来島社長、jr西日本 室本部長 脱石油素材の雄・スパイバーが250億円資金調達。なぜ融資でも新株発行でもなく「証券化」で調達したのか? アリババ馬氏、孫社長に突きつけた「ある忠告」 2019年 1月25日 第8回 昨日は楽天、今日ヤフー 攻守逆転の異端児たち 2019年 1月24日 - 2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すというSDGs(持続可能な開発目標)には、17のゴールがある。 世界から顧客を一挙に集める海外販路の獲得法。《世界最大のBtoBサイト》アリババ活用法 講演CD/アリババ社長 香山誠/日本経営合理化協会【講演チャンネル】 アリババ株式会社は、海外にビジネスチャンスを広げたい製造業・卸売業の企業様向けに、サービス概要やAlibaba.comで成果を上げるポイントについて、具体的な事例を交えながら解説するセミナーを定期的に実施しています。 1999年設立のアリババグループは、世界最大の流通総額を持つオンラインモバイルコマースカンパニーです。「あらゆるビジネスの可能性を広げる力になる」ことをミッションとし、世界中の価値ある商品やサービス、エンタテイメントコンテンツを、Eコマースなどのオンラインチャネルと、実店舗や宅配などのオフラインチャネルを通じてお届けしています。さらに、データテクノロジーを駆使し、マーケティングから物流、決済に至るまでのサービスを提供しています。, 2003年に開設された淘宝網市場=タオバオマーケットプレイスは、ビッグデータ分析によって最適化された、魅力的でパーソナライズされたショッピング体験を楽しめるCtoC Eコマースプラットフォームです。 購入者は製品や新しいトレンドについて知ることができ、淘宝網市場でお気に入りの出店者・出品者やブランドと交流することができます。, アリエクスプレスは、世界中の消費者が中国のメーカーや流通業者から直接商品を購入できるグローバルな小売市場です。, 1688.comは、中国で人気の商品、アパレル、エレクトロニクス、原材料、工業用部品、農業用製品および化学製品などを取り扱うオンライン卸売市場です。 アリババグループの他のサービスでビジネスを行っている出店者・出品者の卸売チャネルとしても機能し、国内卸売業者の製品を供給しています。, アリママは、出店者・出品者がアリババグループのオンライン市場でさまざまなマーケティング活動を効率的に展開できるようサポートする、マーケティングテクノロジープラットフォームです。, ツァイニャオネットワークは、出店者・出品者と購入者間の商品の受け渡しをより円滑にするための物流データプラットフォームを運営しています。 データ解析と技術を駆使して、物流パートナーの業務効率を向上しています。. アリババ Alibaba, は世界最大の B2B トレーディングプラットホームです。アリババはレベルの高い製造業者、サプライヤー、輸出業者、輸入業者、バイヤー、卸売業者、製品を提供しています。Alibaba.comにおける輸入と輸出。 コストコの酷い現実。コロナ感染の同僚の死が発表された瞬間、従業員たちは狂ったように本社ビルから駆け出した, ビル・ゲイツVCら65億円出資。脱炭素で注目、アルファベットの秘密開発研究所から生まれた「地熱」スタートアップ, YouTubeでいくら稼げる? 映画『花束みたいな恋をした』26億円突破のヒット。サブカル終焉の時代にみる、20代の生きづらさと経済格差, 津波で家も船も失った。震災前からの課題解決に集まった多様なキャリア【フィッシャーマン・ジャパン・阿部勝太3】, 「2タップでできる防災」災害時の交通網などの状況がLINEでわかる新機能が登場……福岡市のスマートシティー機能の可能性, 「罪悪感は今も…」町を飲み込む大津波にシャッター切った、南三陸町の写真館が歩んだ10年間, あの日の津波、避難所、そして復興…南三陸の写真館は、震災後の10年を撮り続けた(写真22枚), 35ドルで買った磁器は、50万ドル相当のお宝だった…15世紀初頭、永楽帝時代の明で作られたもの, 細胞からつくる「培養肉」がスタンダードになる日──SF世界を現実にするバイオベンチャー, Copyright © 2021 Mediagene Inc. All rights reserved. Registration on or use of this site constitutes acceptance of our. アリババグループについて . ボルボのグローバルCEOが語る「完全EV化戦略」の全貌。中国親会社との関係、オンライン販売移行... Zoom、売上高は前年比326%の絶好調。「打倒マイクロソフト、グーグル」に向けた42億ドルの使途は? 馬 雲(ば うん、簡体字: 马云 、英語: Jack Ma 、ジャック・マー、1964年 9月10日 - ) は、中国の起業家。 アリババグループやアントグループの創業者・元CEO・元董事長(会長)、ソフトバンクグループ元取締役 。 浙江省 杭州市出身。 中国本土の起業家で初めて『フォーブス』に名前が掲載された 中国のネット通販首位のアリババや2位の京東が日本の中小企業に接近している。日本製の「隠れた逸品」を中国市場で売る「越境ec」を太く育てるのが目的だ。訪日中国人の消費額を上回りつつある新商流に、日本の中小企業も熱い視線を注ぐ。 アリババグループ創業者の馬雲(ジャック・マー)氏が、3カ月ぶりに公の場に姿を見せた 馬氏は政府規制を批判して習近平国家主席を刺激し、当局に拘束されていると囁かれた アリババ株約25%を保有するソフトバンクグループの孫正義社長の"皮算用"は狂ったとも
Lost Tribe Punk, イギリス 日本人が多い 地域, 鬼 滅 の刃 特典cd イスラム教, フェンダー テレキャスター プレイヤー, ウマ娘 トレーナー アプリ, 鏡 音リン イラスト ミニキャラ, 呪術廻戦 診断 狗巻, 魔法科高校の劣等生 1巻 ネタバレ,