東日本大震災だけでなく、2019年の台風19号と度重なる災害を乗り越えて、地域住民の足となり、復興のシンボルである三鉄!中村社長からは、三陸沿岸の人々の期待に応えつつ、地域と繋がり続ける企業の在り方をお聞きします。 東日本大震災後、一口オーナー制度のひとつとしてご紹介したのが、岩手県大船渡市末崎町の「北浜わかめ組合 虹の会」の漁業復興へ向... 東日本大震災の際、南三陸町の避難所の一つだった「馬場中山生活センター」の名前をご記憶の方も多いと思います。 ▼2011年5月1... NHKスペシャル"崖っぷちでがんばっぺ"「三陸産わかめ唐揚げ」は岩手県大槌町のナカショクさんの商品です&釜石市の旅館「宝来館」さん. 2021年2月現在の最新統計と応援リンク集を掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。東日本大震災から9年11ヶ月を迎えるに当たり、亡くなられた方々のご冥福を慎んでお祈りいたします。(最終更新:2021年 9/11... 2018年12月現在の最新統計と復興支援リンク集を掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。 東日... (最終更新 2012/1/1) このページでは、12月1、2、5、7、9、12、13、14、15、19、20、21、22、26、27、... 2015年9月現在の最新統計を掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。東日本大震災から4年6ヶ月を迎え... 2012年10月24日現在の統計を掲載しています。 死者・行方不明者数(2012年10月24日警察庁発表) — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) June 29, 2020. 当サイトは、独自ドメイン化・SSL化(に伴い、本日からこちらで更新します。 2012年9月12日現在の統計を掲載しています。 死者・行方不明者数(2012年9月11日および12日警察庁発表) 東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)とは、 避難者が主体的に活動し、 お支え下さる方々へ感謝することを忘れず、 避難者の「今」を真摯にお伝えすることによって 社会貢献につながる活動を自発的・能動的に行う3.11避難当事者団体です。 [10年 東日本大震災 沖縄と、被災地と] 東日本大震災や福島第1原発事故後、県内に避難した人への本紙アンケートからは、震災前と比べて収入が減ったことや、周囲に頼る人がいないことなど、それぞれが抱える課題が浮かび上がった。 2014年1月の最新情報 東日本大震災から10年に向けて、各地で様々な取り組みが行われています。 ジャパン・プラットフォーム(jpf)地域事業部の山中です。 今回は、2月に、いわき市内で開催された交流イベントと福島の避難指示解除地域の現状について、「困窮者支援」と「フードバンク」という観点から現地での活動をご紹介させていただきます。 福島第1原発, 2011年の東日本大震災発生から3月11日で丸9年。復興の現状と福島の状況をまとめた。. 東日本大震災 Statistics of T... 浪江町ホームページのリニューアルに伴い、避難統計のURLが変更されています(2019年3月末). 10/24現在:... 東日本大震災により被災した児童生徒の学校における受入れ状況について(2011年以降の統計リンク集), 2,527 missing(December,2020) and 41,781 evacuees(January,2021) -Tohoku, Japan Earthquake and Tsunami, 11 March 2011. 東日本大震災後、一口オーナー制度のひとつとしてご紹介したのが、岩手県大船渡市末崎町の「北浜わかめ組合 虹の会」の漁業復興へ向けての取り組みで... お知らせ: 2020年11月現在の最新統計と応援リンク集を掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。東日本大震災から9年8ヶ月を迎えるに当たり、亡くなられた方々のご冥福を慎んでお祈りいたします。(最終更新:2020年 I am Jun Kanematsu(@jkanematsu),Japanese photographer. JAPANのスタッフが厳選したサイトを掲載。「東北」「関東」などのカテゴリに分類しています。 現在 JavaScriptが無効 になっています。 JavaScriptの設定を有効 にすると、サムネイルが表示されます。, 震災直後、避難者名簿の情報や漁師さんの一口オーナー支援を載せたのが始まりです(旧名:避難者名簿ブログ)。, 避難している人のためのまとまった情報が殆どなかったことと、避難統計がアーカイブされずに消えていく現状を知って、, 全国の避難者の会の情報を必要な方につなぐための発信と、統計情報の保存公開を行い、災害時に情報支援サイトとして更新しています。. このページに変わらぬアクセスをいただき、ありがとうございます。月光の皆さんより近況をお知らせいただきました。... スマホ・タブレットでご覧の皆様:情報リンク集(PCでは最下部表示)をご覧いただけるよう記事化しました。2011年以降の各種情報で生きているものだけを、2019年2月3日現在でまとめ直しました。, 【岩手県大船渡市/北浜わかめ組合 虹の会】2021年産「末崎の産直わかめ」申込み受付中です!(2021/4/30まで). (この記事の公開日:2018/4/8) 復興庁が2020年2月10日現在でまとめた震災による避難生活者は約4万8000人と、この1年で6000人減少した。災害公営住宅は計画の99%にあたる約3万戸が完成。津波で甚大な被害を受けた宮城県石巻市では20年1月、プレハブ型仮設住宅に入居していた最後の1世帯の退去が完了した。 震災後の避難生活による体調悪化、自殺などによる「震災関連死」は、この1年で38人増えた。 2019年3月9日夜9時放送のNHKスペシャル「崖っぷちでがんばっぺ」で紹介されていた、三陸産わかめの天ぷらを探してみたところ… 以前... 【復興支援】宮城県の海苔生産グループ 奥松島・月浜地区 「月光プロジェクト」のご紹介. 岩手、宮城両県の仮設住宅が、東日本大震災から10年となる2021年3月末までに全て解消する見通しになったとのことです。 浪江町ホームページが2019年3月26日にリニューアルされたことに伴い、避難統計のURLが変更になりました。 今後は下記をご参照下さい... 富岡町ホームページのリニューアルに伴い、避難統計のURLが変更されています(2018年10月). ブックマークに登録してくださっている方は、お手数... 【復興支援】カキ養殖の島、宮城県・桂島の「一口オーナー制度」のご紹介(うらと海の子再生プロジェクト). 富岡町ホームページが2018年10月1日前後にリニューアルされたことに伴い、避難統計のURLが変更になりました。 今後は下記をご参照下... 大熊町ホームページのリニューアルに伴い、避難状況・交流会情報のURLが変更されています(2018年春). 復興 原発事故から住み替えること9回2011年3月11日に発生した未曾有の災害・東日本大震災から10年。マイナビニュースでは、この震災に様々な形で向き合ってきた人々や…(2021年3月6日 … 東日本大震災 2011年3月11日 発生 死者数 15,899人 行方不明者数 2,527人 震災関連死者数 3,767人 建物全壊 121,992戸 避難者数(最大) 470,000人 避難者数 約42,000人(*1) (*1)2021年1月29日現在 東日本大震災10年 教訓<2> 語り継ぐ教訓、鎮魂の祈り…防潮堤も破損、斜面に校舎、両親は月命日も供養 動画でたどる東日本大震災10年(下) 2018年10月現在、一口1万円の『海の子サポーター』を募集... このサイトは、東日本大震災直後に、避難者名簿の情報共有のために始まったサイトでした。避難や復興が長期化するにつれて、お伝えする情報は様変わり... 原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置:2021年3月31日(水)24:00まで延長されます。, 東日本大震災における震災関連死の死者数(令和2年3月31日現在)」の把握、公表の延期について, 福島県楢葉町の帰還状況(2016年4月以降)と避難状況(2015年4月以降)について, 文部科学省「東日本大震災により被災した児童生徒の学校における受入れ状況について(令和2年5月1日現在)」, 東日本大震災被災者向け災害公営住宅及び民間住宅等用宅地の供給状況(令和2年12月末時点), 【警戒区域等に居住されていた方】高速道路の無料措置には「ふるさと帰還通行カード」が必要になります(2018年7月1日から), 「原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置」の期間の延長について, ひとり親世帯の移住支援・ひとり親世帯に限らず移住支援の情報(北海道・群馬県・長野県・兵庫県・徳島県・島根県), 東日本大震災の記録、ことば(6)2011年12月全3-3(年末)~2012年1月初め(正月), 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト|国立国会図書館インターネット資料収集保存事業, 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト | Japan Disasters Archive, 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト バックアップブログ | Japan Disasters Archive, 福島県から県外への避難状況(2021年2月8日現在・県外避難者2万8505人)―2021年3月1日福島県発表を元に、都道府県別の統計を掲載しています&2021年2月20日報道「福島の県外避難者数、実態把握へ」, 東日本大震災から10年「追悼式」の情報(2021年3月11日実施・岩手県/宮城県/福島県), 東日本大震災の避難者は4万1241人(2021年2月8日現在)―2月26日復興庁発表を元に、統計情報を掲載しています, 川俣町の住民意向調査(令和二年度速報版)/原子力被災自治体の住民意向調査(令和二年度全体版)が公表されています(復興庁2021/2/19発表), 【福島県】令和3年2月福島県沖地震災害義援金(2021年2月24日(水)受付開始), 福島県内の支援情報(罹災証明・災害ごみ) #桑折町 #国見町 #大玉村 #鏡石町 #天栄村 #西郷村 #泉崎村 #矢吹町 #玉川村 #三春町 #小野町 #広野町 #楢葉町 #浪江町 #新地町 【2021年2月13日地震】, 福島県内の支援情報(罹災証明・災害ごみ) #福島市 #郡山市 #いわき市 #白河市 #須賀川市 #相馬市 #二本松市 #田村市 #南相馬市 #伊達市 #本宮市 【2021年2月13日地震】, 宮城県内の支援情報(罹災証明・災害ごみ) #蔵王町 #大河原町 #村田町 #柴田町 #丸森町 #亘理町 #山元町 #松島町 #利府町 #大和町 #大郷町 #色麻町 #加美町 【2021年2月13日地震】, 宮城県内の支援情報(罹災証明・災害ごみ) #仙台市 #石巻市 #塩竈市 #白石市 #名取市 #角田市 #多賀城市 #岩沼市 #登米市 #東松島市 #大崎市 #富谷市 【2021年2月13日地震】, 【追記更新】2021年2月13日福島県沖を震源とする地震について(2021年2月15日現在), 東日本大震災・被災者数(2021年2月10日更新。2020年12月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2527人。2021年1月13日現在:避難者4万1781人)/ 応援リンク集, 東日本大震災・被災者数(2021年1月10日更新。2020年12月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2527人。2020年12月8日現在:避難者4万2415人)/ 応援リンク集, 東日本大震災における震災関連死の死者数 3,767人(2020年9月30日現在)―復興庁2020年12月25日発表を元に、都道府県別、市町村別、年齢別、時期別に掲載しています, 東日本大震災・被災者数(2020年12月10日更新。2020年12月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2527人。2020年11月11日現在:避難者4万2560人)/ 応援リンク集, 東日本大震災・被災者数(2020年11月10日更新。2020年9月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2528人。2020年10月12日現在:避難者4万2685人)/ 応援リンク集, 東日本大震災・被災者数(2020年10月10日更新。2020年9月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2528人。2020年9月9日現在:避難者4万2842人)/復興支援リンク集. (1)全国の避難者の会情報を必要な方につなぐための発信と、(2)統計情報の保存・公開、(3)災害時の情報支援のために更新を続けています。, 2021年2月現在の最新統計と応援リンク集を掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。, 東日本大震災から9年11ヶ月を迎えるに当たり、亡くなられた方々のご冥福を慎んでお祈りいたします。(最終更新:2021年2月28日、記事公開:2021年2月10日), ※死者・行方不明者数は毎月10日(原則)に警察庁より発表されてきましたが、2016年3月10日以降は3ヶ月に1回の発表になっています。次回の警察庁発表は2021年3月8日(月)~10日(水)頃になると思われます。, ▼死者・行方不明者数(原則毎月10日警察庁発表) 2020/12/10現在:死者 15899人、行方不明 2527人 <北海道>死者 1人 <青森県>死者 3人、行方不明 1人 <岩手県>死者 4675人、行方不明 1111人 <宮城県>死者 9543人、行方不明 1216人 <福島県>死者 1614人、行方不明 196人 <山形県>死者 2人 <東京都>死者 7人 <茨城県>死者 24人、行方不明 1人 <栃木県>死者 4人 <群馬県>死者 1人 <千葉県>死者 21人、行方不明 2人 <神奈川県>死者 4人 ※下線部は前回(2020年9月)と人数に変化があった箇所です。 ※死者は警察庁が把握できた数で直接死の数。行方不明者は届出のあった方々。, ▼震災関連死(2020年12月25日復興庁発表) 2020/9/30現在:3,767人 <岩手県>469人 <宮城県>929人 <福島県>2,313人 <山形県>2人 <茨城県>42人 <埼玉県>1人 <千葉県>4人 <東京都>1人 <神奈川県>3人 <長野県>3人 ※3,767人のうち、2020年3月10日まで(発災から9年以内)に亡くなられた方は3,767人、その後の約半年間に亡くなられた方は0人です。 ※都道府県別、市町村別、年齢別、時期別→当サイト記事, ▼避難者数(2021年2月26日復興庁発表) 2021/2/8現在:4万1,241人(前回より540人減少) <内訳> 応急仮設等及びそれ以外の民間賃貸等* 17,816人 親族・知人宅等 23,234人** 病院等 191人, *復興庁注「応急仮設住宅等とは、災害救助法に基づき供与される建設型仮設住宅、借上型仮設住宅等であり、それ以外の賃貸住宅等とは、民間賃貸住宅、公営住宅等である。」「(岩手県宮城県福島県については)当該欄の数値以外に、避難者が所在する市区町村があり得る」, **復興庁注「福島県の”親族・知人宅等”には親戚・知人宅のほか、施設・病院、県の借上げでない住宅、社宅等への避難者数が含まれている。」, ▼避難者数(2021年1月29日復興庁発表) 2021/1/13現在:4万1,781人(前回より634人減少) <内訳> 応急仮設等及びそれ以外の民間賃貸等* 18,417人 親族・知人宅等 23,174人** 病院等 190人, ▼県外への避難・転居者数(2021年2月26日復興庁発表) 2021/2/8現在:岩手県から914人、宮城県から3,677人、福島県から28,505人, ※宮城県詳細→県外避難者数について(宮城県) ※福島県詳細→福島県から県外への避難状況(2021年2月8日現在)(福島県2021/3/1公表), ▼県外への避難・転居者数(2021年1月29日復興庁発表) 2021/1/13現在:岩手県から925人、宮城県から3,724人、福島県から28,959人 ※福島県詳細→福島県から県外への避難状況(2021年1月13日現在)(福島県2021/2/1公表), <統計に関するお知らせ> 2020年上半期は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を担う各地方公共団体の負担を軽減するため、震災関連死と避難統計の把握・公表の延期又は中止が実施されていました(2020年5月27日復興庁発表)。 ・東日本大震災における震災関連死の死者数(令和2年3月31日現在)」の把握、公表の延期について ・令和2年5月、6月の「全国の避難者数」の把握、公表の休止について, ▼福島県市町村の避難状況 □福島県双葉町の避難状況 2021年1月31日現在 □双葉町の幼児(3歳~5歳)及び小・中学生の避難先一覧 2019年10月1日現在 □福島県大熊町の避難状況 2021年2月1日現在(大熊町HPへのリンク) □福島県富岡町の避難状況 2021年2月1日現在(富岡町HPへのリンク) □福島県飯舘村の避難状況 2021年2月1日現在(飯舘村HPへのリンク) □福島県葛尾村の避難状況 2021年2月1日現在 □福島県浪江町の避難状況 2021年1月31日現在(浪江町HPへのリンク) □浪江町仮設住宅一覧(名称・住所・位置図)2020年7月31日更新(浪江町HPへのリンク) □福島県南相馬市の避難状況 2018年2月28日現在 □福島県南相馬市 避難指示区域別居住状況(南相馬市HPへのリンク) □福島県楢葉町の帰還状況(2016年4月以降)と避難状況(2015年4月以降)について, ◇浪江町ホームページのリニューアルに伴い、避難統計のURLが変更されています(2019年3月末), ◇富岡町ホームページのリニューアルに伴い、避難統計のURLが変更されています(2018年10月), ◇大熊町ホームページのリニューアルに伴い、避難状況・交流会情報のURLが変更されています(2018年春), ◇飯舘村ホームページのリニューアルに伴い、避難関係のURLが変更になりました(2017年春), ▼東日本大震災で転校した小中高校生の数(2021年2月3日文部科学省発表) 2020(令和2)年5月1日現在:9,191人(前回(2019/5/1)より1,901人減) <主な内訳>岩手県から481人、宮城県から1,224人、福島県から7,486人, ※同一都道府県内における受入れ数を含む。令和元年以降は被害の甚大な3県(岩手県、宮城県、福島県)から受け入れた児童生徒数を調査。 ※詳細⇒文部科学省「東日本大震災により被災した児童生徒の学校における受入れ状況について(令和2年5月1日現在)」, ▼その他の統計・被災地の現状など □公共インフラの本格復旧・復興の進捗状況(令和3年1月末時点)(復興庁2021/2/26発表) □東日本大震災被災者向け災害公営住宅及び民間住宅等用宅地の供給状況(令和2年12月末時点)(復興庁2021/1/12発表) □東日本大震災からの復興の状況に関する報告[令和2年12月11日](復興庁2020/12/11発表) □住まいの復興工程表(令和2年9月末現在)(復興庁2020/11/20発表) □公共インフラの本格復旧・復興の進捗状況(令和2年9月末時点)(復興庁2020/11/20発表) □公共インフラに係る復興施策(事業計画と工程表)(復興庁2020/8/7発表) □福島12市町村における公共インフラ復旧の工程表[令和2年度公表分](復興庁2020/8/7発表) □被災者支援情報(復興庁2020/8/3更新) □空から見る復興の状況(令和2年6月24日)(復興庁2020/6/24発表) □東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し[令和2年5月版] (復興庁2020/5/20発表), 「避難の協同センター」避難者専用相談ダイヤル tel:070-3185-0311(月〜金 10:00〜17:00) 住まいのこと、暮らしのこと、法律のこと、ご相談ください。 避難の協同センター避難の協同センター公式webサイトhinan-kyodo.org, 県外避難者の方の新型コロナワクチン接種の件で、続報が出ました。「避難先の市町村に接種申請して証明書を受ける手続きをなくす」方向で、福島県が国と調整に入ったとのことです。, 原発避難先の接種円滑化 現地手続き省略へ コロナワクチン(福島民報2021年2月7日)https://t.co/dolh7g6u4m, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) February 7, 2021, ◆原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置:2021年3月31日(水)24:00まで延長されます。→当サイト記事(2020/3/10), ◆【警戒区域等に居住されていた方】高速道路の無料措置には「ふるさと帰還通行カード」が必要になります(2018年7月1日から), ※2021年3月末まで1年延長に→「原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置」の期間の延長について(2020/2/4国土交通省プレスリリース), 【2011/3/11福島県の警戒区域等に住民票があった方対象】2020年3月末までだった高速道路無料が、2021年3月末まで1年延長になりました。新設の常磐双葉IC(双葉町)も追加されます。, 原発避難者の高速無料、1年延長 国交省、来年3月末まで – 河北新報(2020年2月4日)https://t.co/wNWm8u2IdE, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) February 5, 2020, ◆福島県の帰還困難区域等の皆様へ、2021年3月以降の医療費一部負担金の免除期間延長について→速報版まとめページはこちら(2021/2更新)。, ◆ひとり親世帯の移住支援・ひとり親世帯に限らず移住支援の情報(北海道・群馬県・長野県・兵庫県・徳島県・島根県)(2017/11/22更新), ◆福島から避難されている方へ、乳幼児から学齢期の子どもの予防接種について(2017/3/2更新), ※東北のニュースは、当サイトツイッターでも随時お届けしています⇒@hinansyameibo, 宮城県仙台市:宮城野区体育館で開催方針(河北新報2021/1/28報道)https://t.co/BZ3XH3Mrly, 福島県:福島市のとうほう・みんなの文化センターで行うと発表。※一般参加なし、感染対策で通常の半分規模(福島民友新聞1/30報道)https://t.co/47l5uPGmnH, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 30, 2021, 宮城県塩釜市:規模を縮小、市体育館で開催(河北新報2021/2/2報道)https://t.co/oAqxinrLKY, 宮城県の震災追悼行事:県庁講堂と大河原合同庁舎、大崎合同庁舎を予定。昨年同様、記帳所設置せず(河北新報2021/2/2)https://t.co/BIZWzW7WuZ, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) February 2, 2021, 宮城県仙台市:午後2時20分~4時、宮城野体育館(宮城野区)と正式発表されました。, 勾当台公園市民広場(青葉区)の大型ビジョンで生中継、YouTube市公式チャンネル「せんだいTube」生配信。献花場情報は河北新報で↓https://t.co/DhSug8k6QQ, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) February 4, 2021, ◆サブ会場:市民文化会館 奇跡の一本松ホール※市内来賓と遺族優先。10時~18時 。献花台10時~18時, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) February 10, 2021, 岩手、宮城両県の仮設住宅が、東日本大震災から10年となる2021年3月末までに全て解消する見通しになったとのことです。, 岩手・宮城の仮設住宅、年度内解消へ(河北新報2020年12月30日)https://t.co/cjizFiQ4sp, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) December 30, 2020, ”岩手県宮古市浄土ケ浜の観光遊覧船が11日、58年の歴史に終止符を打つ。東日本大震災で唯一、無傷で残った第16陸中丸…現在の事業形態としては11日の運航が最後となる。”, 荒波越え職務全う 遊覧船の坂本船長、11日最終便 宮古・浄土ヶ浜(河北新報2020年1月8日)https://t.co/343lT7Yo4r, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 8, 2021, ”岩手県・宮城県・福島県の主な津波被災地(計56地点におけるこれまでの復興の状況を、発災直後から現在までの航空写真を用いて整理しました。”(復興庁2020/6/24発表)https://t.co/AqP7vxwxpk, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) June 29, 2020, 震災後に一口オーナー募集でご紹介した「岩手県大船渡市の北浜わかめ組合 虹の会」さんが、 「末崎の早採り生わかめ」を直販されています。申込は2021年2月20日迄(早期終了あり)。, □カフェかなっぺ 南三陸町「旧馬場中山ホームページ」の管理人カオルさんが、引き続き馬場中山から発信しているホームページです。猫の虎次郎くんの写真もありますよ!, □社団法人にゃんこ共和国(田代島にゃんこ・ザ・プロジェクト) ネコの好きな方、イラストが素敵なサイトなのでご覧になってみてください。, □大槌町地場産品復興プロジェクト「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」 大槌町の生産者さんから、お魚(加工品)やワカメを直接購入できます。パエリアなど、ご家庭ですぐに調理できる商品が揃っています。ど真ん中おおつちネットショップは2021年2月までの予定で全商品が送料無料との事です(令和2年度水産物販売促進緊急対策事業対象)。, 2019年3月9日夜9時放送のNHKスペシャル「崖っぷちでがんばっぺ」で紹介されていた 「三陸産わかめ唐揚げ」は、岩手県大槌町のナカショクさんの商品です。 「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」のサイトで販売されています!, □奥松島・月浜地区「月光プロジェクト」(宮城県東松島市) 一口オーナー制度としてご紹介した「月光プロジェクト」の皆さんによる海苔の直販です。贈答用にもご利用いただけます。以前こちらの記事でもご紹介させていただきました。, ▼2019年2月現在の情報をまとめました。当記事には掲載していない情報(震災の記録(アーカイブ・データベース)、自治体の公式情報(岩手・宮城・福島))なども収録しています。, ▼当サイトのツイッターアカウントでは、サイト更新のお知らせや災害関連のニュースとバックナンバーのご紹介をしています。⇒@hinansyameibo, サイト更新のお知らせは、2011年より個人アカウント(@jkanematsu)で行ってきましたが、今後は当アカウントで行うことにしました。, 災害時のリツイートは個人アカウントの「いいね」に入れていましたが、随時こちらでリツイートし直します。https://t.co/M7Cer71UPN, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (@hinansyameibo) 2019年10月5日, 今まで個人アカウントで発信してきましたが、2011年のツイートが外部から遡れなくなっているため、2019年10月にサイト名でアカウントを作り直しました。, ▼2011年3月は記事が多いため目次で代用しています。2011年4月以降、避難者名簿や避難所情報が順次出てくる流れがお分かりいただけると思います。, ▼2011年7月~9月は被災自治体による避難者名簿の公開が終了する一方で、避難所一覧や避難者数の情報が充実してくる時期でした。, ▼2011年10~11月は避難所の閉鎖が相次ぐ中、復興に向けての様々な動きが見られた時期でした。 東日本大震災の記録、ことば(3)2011年10月~11月, ▼2011年12月分は被災/避難した方々の発信が盛んな時期で、当時の出来事と皆さんのことばを多数収録しています。, 東日本大震災の記録、ことば(4)2011年12月全3-1 東日本大震災の記録、ことば(5)2011年12月全3-2, NEW 東日本大震災の記録、ことば(6)2011年12月全3-3(年末)~2012年1月初め(正月), 当サイトは、東日本大震災後の避難者名簿の情報を共有するために、管理人の個人ブログから独立させて立ち上げたサイトです。, その後も、東北の生産者さんを支援する「一口オーナー制度」の情報や、全国に広がった避難者の会の情報、アーカイブ(保存)されないまま消えていく現状にある避難統計を随時掲載してきました。, 私は研究者ではありませんが、人文系でデータを残せるとしたら、やはり避難統計の網羅的なアーカイブは必要だと、常々思ってきました。こんなにたくさんの方が避難したのに、統計が残らない状態はおかしいのではないかと思ったからです。, 被災地の外で暮らす人間のできることは限られておりますが、避難統計の保存を考えることは、未来を担う若い人たちや研究者の皆さんに対して残せる一つの方法ではないかと考えています。, 避難統計のアーカイブについては、国立国会図書館に当サイトをさらにアーカイブ(保存)していただく形で、震災直後からの情報を公式に保存・公開できるように努めてきました。ハーバード大学ライシャワー日本研究所の「Japan Disasters Archive」、Yahoo!JAPANの「Yahoo!カテゴリ」などにリンクを貼っていただいています。, これはあくまでも管理人個人の取り組みで、至らぬ点は多々あると思いますが、国立国会図書館保存の他の情報などど照らし合わせてご利用いただければ幸いです。, Yahoo!カテゴリは、2018年3月29日をもってサービスを終了しました。 当サイトのアーカイブはこちらです。, 「2011年東日本大震災 > ボランティア」に関するサイトをまとめました。「都道府県災害ボランティアセンター」「Yahoo!ニュース – 災害ボランティア」など、Yahoo! 今回は2020年10月の復興庁発表から、3つご紹介します。 ... 【岩手県大船渡市/北浜わかめ組合 虹の会】2021年産「末崎の早採り生わかめ」申込み受付中です!(2021/2/20まで). お知らせ 岩手県警、東日本大震災発生時の映像を公開(2011年12月7 ... 多くの避難者が身を寄せた(2011年12月17 ... 2020 年 3 月 4 日. 復興庁が2020年2月10日現在でまとめた震災による避難生活者は約4万8000人と、この1年で6000人減少した。災害公営住宅は計画の99%にあたる約3万戸が完成。津波で甚大な被害を受けた宮城県石巻市では20年1月、プレハブ型仮設住宅に入居していた最後の1世帯の退去が完了した。, 震災後の避難生活による体調悪化、自殺などによる「震災関連死」は、この1年で38人増えた。, 復興庁によると、2018年度末までに被災地の住宅再建、防災集団移転、区画整理など「まちづくり」に関わる事業はほぼ終了した。防潮堤のかさ上げなど「海岸対策」は19年度末までに計画の99%が着工し、66%の工事が完了する予定。また、震災と原発事故で不通になっていたJR常磐線が3月14日に全面開通する。, 被災3県(岩手県、宮城県、福島県)の製造品出荷額等は、震災前の水準まで回復。復興庁は、2020年3月末で農地復旧事業はおおむね完了するとしている。福島県の水産業は、漁港などのハード面の復興は進んでいるものの、原発事故の風評で低迷している。, 19年に日本で開催したラグビー・ワールドカップ(W杯)では9月、岩手県釜石市で1次リーグの試合があり、復興を世界に強く印象付けた。, ラグビーW杯のフィジー-ウルグアイ戦で、両国の国旗を持って盛り上がる地元小学校の児童ら=2019年9月25日、岩手・釜石鵜住居復興スタジアム (時事), 東京電力福島第1原子力発電所事故による放射線物質の放出・拡散により、原発周辺の双葉町、大熊町、浪江町の一部などが現在も避難指示区域に指定されている。東京電力福島第1原発では、廃炉作業が続いている。, 避難指示区域は①放射線量が高く、立ち入り制限のある「帰還困難区域」、②「居住制限区域」、③住民の帰還に向けた復旧・復興準備を進める「避難指示解除準備区域」の3種類があったが、2014年4月から徐々に縮小し、現在は「帰還困難区域」が残るのみだ。避難指示が解除された地域では住民が戻る動きも出ている。, 福島第1原発の立地自治体で全町避難が続いていた大熊町(人口約1万人)では、19年4月に避難指示の一部が解除され、町西部でようやく一部住民の帰還が実現した。また、20年3月にはJR常磐線の全線開通に合わせ、双葉町や大熊町、富岡町のJR線路や駅周辺も、新たに避難指示が解除された。, 福島県によると、20年2月の時点で約4万人が避難生活を余儀なくされており、うち約3万人が県外で暮らす。県内の住宅、公共施設などの除染はおおむね終了し、空間放射線量は低下傾向にある。, 福島第1原発事故を巡っては、業務上過失致死傷罪で強制起訴された勝俣恒久・東電元会長ら旧経営陣3人の刑事裁判の判決が19年9月19日に東京地裁であり、永渕健一裁判長は全員に無罪を言い渡した。, 検察役を務める指定弁護士は3人に禁錮5年を求刑していた。永渕裁判長は最大の争点だった巨大津波を予見できたか否かについて、「予見可能性を認めることはできない」と判断した。3人は08年から09年にかけて10メートルを超える予想津波高を聞いており、指定弁護士側は「予測を聞いた時点で安全対策を進める義務が生じた」と主張したが、判決は「3人の対応は特異ではない」と退けた。, 震災の津波で犠牲となった石巻市立大川小学校の児童23人の遺族が市と県に約23億円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷は19年10月、市と県の上告を退ける決定をした。学校の防災体制に不備があったとして市と県に約14億3600万円の支払いを命じた二審の仙台高裁判決が確定した。, バナー写真:東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故により不通となっているJR常磐線で試運転が行われ、整備中の双葉駅に停車する列車=2019年12月18日、福島県双葉町(時事), 福島 大熊町ホームページが2017年3月26日(月)午後にリニューアルされたことに伴い、避難状況・交流会情... (この記事の公開日:2017/3/31) 飯舘村ホームページが2017年3月31日にリニューアルされたことに伴い、避難関係のURLが変... 「文部科学省では、東日本大震災により、被害の甚大な3県(岩手県、宮城県、福島県)の児童生徒について、震災前の居住地とは別の学校が受け入れた人... 2020年10月復興庁発表から、東日本大震災10年に向けてニュース3項目:宮城県南三陸町震災復興祈念公園が全体開園、復興庁YouTubeチャンネル・東日本大震災発災10年ポータルサイト開設. 東日本大震災、福島原発 事故 ... された直後、職場の許可を得ずに避難された医療者 ... of Disaster Risk Reduction 2020; 42:101350. 復興庁は1月31日、東日本大震災における避難者数(2020年1月14日現在)を発表しました。【避難者】48,181人(-452人*)、980市町村(-2) 応急仮設等及びそれ以外の民間賃貸等** 23,782人(-476人) 親族・知人宅等
パチスロ シンフォギア 曲,
有吉ゼミ ヒロミ リフォーム ハワイ,
三浦 春 馬 まんぷく,
Total Variation Distance Densities,
高尾 奏 音 演技,
Cl ハイライト バルセロナ,
ウマ娘 Sr サポートおすすめ,
Fgo 法具演出 スキップ,