ブックマークに登録してくださっている方は、お手数... 【復興支援】カキ養殖の島、宮城県・桂島の「一口オーナー制度」のご紹介(うらと海の子再生プロジェクト). (1)全国の避難者の会情報を必要な方につなぐための発信と、(2)統計情報の保存・公開、(3)災害時の情報支援のために更新を続けています。, 東日本大震災における震災関連死の統計は、毎年6月と12月に発表されるのが恒例でしたが、2020年度はコロナ禍のため12月のみの発表となりました。よって1年ぶりの統計となります。, 復興庁2020年12月25日発表によれば、東日本大震災における震災関連死の死者数(2020年9月30日現在)は、「1都9県で合計3,767人です。このうち、2020年3月10日まで(発災から9年以内)に亡くなられた方は3,767人、その後の約半年間に亡くなられた方は0人です。」, ※「震災関連死の死者」とは、「東日本大震災による負傷の悪化又は避難生活 等における身体的負担による疾病により死亡し、災害弔慰金の支給等に関 する法律(昭和48年法律第82号)に基づき災害が原因で死亡したものと認められたもの(実際には災害弔慰金が支給されていないものも含めるが、当該 災害が原因で所在が不明なものは除く。)」と定義。, ※本調査は、各都道府県を通じて市区町村に照会し、回答を得たもの。2011年3月12日に発生した長野県北部を震源とする地震による者を含む。, ※ 前回(2019年12月27日公表)は、2019年9月30日までに把握できた数を公表。今回は、その数を含む累計で公表。(以上は復興庁注より), 震災直後、避難者名簿の情報や漁師さんの一口オーナー支援を載せたのが始まりです(旧名:避難者名簿ブログ)。, 避難している人のためのまとまった情報が殆どなかったことと、避難統計がアーカイブされずに消えていく現状を知って、, 全国の避難者の会の情報を必要な方につなぐための発信と、統計情報の保存公開を行い、災害時に情報支援サイトとして更新しています。. 2017年8月、福島県双葉町で「双葉町からのありがとうを全国へ伝えませんか」という呼びかけとともに「双葉町ありがとうメッセージプロ... 東日本大震災の際、南三陸町の避難所の一つだった「馬場中山生活センター」の名前をご記憶の方も多いと思います。 ▼2011年5月1... 【復興支援】カキ養殖の島、宮城県・桂島の「一口オーナー制度」のご紹介(うらと海の子再生プロジェクト). 2018年10月現在、一口1万円の『海の子サポーター』を募集... 【復興支援】宮城県の海苔生産グループ 奥松島・月浜地区 「月光プロジェクト」のご紹介. 東日本大震災や福島第1原発事故をきっかけに、中国地方へ生活拠点を移した避難者は今年2月現在、計1397人であることが復興庁の集計で分かった。震災発生から今月11日で10年。2013年(1982人)をピークに8年連続で減少したものの、近年… 2019年3月9日夜9時放送のNHKスペシャル「崖っぷちでがんばっぺ」で紹介されていた、三陸産わかめの天ぷらを探してみたところ… 以前... 【復興支援】宮城県の海苔生産グループ 奥松島・月浜地区 「月光プロジェクト」のご紹介. 富岡町ホームページが2018年10月1日前後にリニューアルされたことに伴い、避難統計のURLが変更になりました。 今後は下記をご参照下... 大熊町ホームページのリニューアルに伴い、避難状況・交流会情報のURLが変更されています(2018年春). ... 浪江町ホームページのリニューアルに伴い、避難統計のURLが変更されています(2019年3月末). 震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。. 【復興支援】海の子サポーター募集(うらと海の子再生プロジェクト) 20、23、24、25、2... 2017年6月現在の最新統計と復興支援リンク集、東北便りを掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。 2021年1月現在の最新統計と応援リンク集を掲載しています。. 新着情報 ・ 令和3年(2021年) 2月26日 被災地から北海道への避難者数を更新しました。 ・ 令和3年(2021年) 2月25日 R3年度道内避難者心のケア事業の公募型プロポーザルを実施について ・ 令和2年(2020年) 10月27日 東日本大震災津波に係る応急仮設住宅の供与の終了について 一方、東日本大震災関連資料の発行数は減少してきている。 担当者は「震災から10年が経過し忘れないように伝えていくことが重要になっている中で、震災関連資料コーナーの継続はもちろん、復興状況を伝えたり、これからどうすればいいのかを考えたりすることも必要。 このページに変わらぬアクセスをいただき、ありがとうございます。月光の皆さんより近況をお知らせいただきました。... このサイトは、東日本大震災直後に、避難者名簿の情報共有のために始まったサイトでした。避難や復興が長期化するにつれて、お伝えする情報は様変わり... NHKスペシャル"崖っぷちでがんばっぺ"「三陸産わかめ唐揚げ」は岩手県大槌町のナカショクさんの商品です&釜石市の旅館「宝来館」さん. 2018年10月現在、一口1万円の『海の子サポーター』を募集... NHKスペシャル"崖っぷちでがんばっぺ"「三陸産わかめ唐揚げ」は岩手県大槌町のナカショクさんの商品です&釜石市の旅館「宝来館」さん. 東日本大震災か10年。いま、日本社会は新型コロナウイルスによる危機に直面しています。10年前に比べ、bcp策定企業の数は飛躍的に増えました。しかし、本当に問うべきものは問われたのか。がれきに誓った思いは実現をみたのか。もう一度、危機対応について語りましょう。 オンラインショップ(宮城県塩釜市) 「うらと海の子再生プロジェクト」の皆さんのお店です。「天然アカモク」「わかめ」「海苔」「藻塩・香り塩」は一年中扱っておられます。, □大槌町地場産品復興プロジェクト「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」 大槌町の生産者さんから、お魚(加工品)やワカメを直接購入できます。パエリアなど、ご家庭ですぐに調理できる商品が揃っています。, 2019年3月9日夜9時放送のNHKスペシャル「崖っぷちでがんばっぺ」で紹介されていた 「三陸産わかめ唐揚げ」は、岩手県大槌町のナカショクさんの商品です。 「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」のサイトで販売されています!, □奥松島・月浜地区「月光プロジェクト」(宮城県東松島市) 一口オーナー制度としてご紹介した「月光プロジェクト」の皆さんによる海苔の直販です。贈答用にもご利用いただけます。以前こちらの記事でもご紹介させていただきました。, ▼2019年2月現在の情報をまとめました。当記事には掲載していない情報(震災の記録(アーカイブ・データベース)、自治体の公式情報(岩手・宮城・福島))なども収録しています。, 災害から命を守る教訓を次世代へ。 岩手日報社とIBC岩手放送が共同で作成したウェブサイト「碑(いしぶみ)の記憶」。大槌町・浪板地区を公開しました。https://t.co/5hRRlbgdcC#岩手 #大槌 #浪板, かつてない震災を経験した、福島民報、神戸新聞、熊本日日新聞の3紙合同で、防災情報発信の新たな取り組みがスタートしました(2020年1月) https://t.co/PZDPlU9e31, ▼当サイトのツイッターアカウントでは、サイト更新のお知らせや災害関連のニュースとバックナンバーのご紹介をしています。⇒@hinansyameibo, サイト更新のお知らせは、2011年より個人アカウント(@jkanematsu)で行ってきましたが、今後は当アカウントで行うことにしました。, 災害時のリツイートは個人アカウントの「いいね」に入れていましたが、随時こちらでリツイートし直します。https://t.co/M7Cer71UPN, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (@hinansyameibo) 2019年10月5日, 今まで個人アカウントで発信してきましたが、2011年のツイートが外部から遡れなくなっているため、2019年10月にサイト名でアカウントを作り直しました。, ▼2011年3月は記事が多いため目次で代用しています。2011年4月以降、避難者名簿や避難所情報が順次出てくる流れがお分かりいただけると思います。, ▼2011年7月~9月は被災自治体による避難者名簿の公開が終了する一方で、避難所一覧や避難者数の情報が充実してくる時期でした。, ▼2011年10~11月は避難所の閉鎖が相次ぐ中、復興に向けての様々な動きが見られた時期でした。 東日本大震災の記録、ことば(3)2011年10月~11月, ▼2011年12月分は被災/避難した方々の発信が盛んな時期で、当時の出来事と皆さんのことばを多数収録しています。, 東日本大震災の記録、ことば(4)2011年12月全3-1 東日本大震災の記録、ことば(5)2011年12月全3-2, NEW 東日本大震災の記録、ことば(6)2011年12月全3-3(年末)~2012年1月初め(正月), 当サイトは、東日本大震災後の避難者名簿の情報を共有するために、管理人の個人ブログから独立させて立ち上げたサイトです。, その後も、東北の生産者さんを支援する「一口オーナー制度」の情報や、全国に広がった避難者の会の情報、アーカイブ(保存)されないまま消えていく現状にある避難統計を随時掲載してきました。, 私は研究者ではありませんが、人文系でデータを残せるとしたら、やはり避難統計の網羅的なアーカイブは必要だと、常々思ってきました。こんなにたくさんの方が避難したのに、統計が残らない状態はおかしいのではないかと思ったからです。, 被災地の外で暮らす人間のできることは限られておりますが、避難統計の保存を考えることは、未来を担う若い人たちや研究者の皆さんに対して残せる一つの方法ではないかと考えています。, 避難統計のアーカイブについては、国立国会図書館に当サイトをさらにアーカイブ(保存)していただく形で、震災直後からの情報を公式に保存・公開できるように努めてきました。ハーバード大学ライシャワー日本研究所の「Japan Disasters Archive」、Yahoo!JAPANの「Yahoo!カテゴリ」などにリンクを貼っていただいています。, これはあくまでも管理人個人の取り組みで、至らぬ点は多々あると思いますが、国立国会図書館保存の他の情報などど照らし合わせてご利用いただければ幸いです。, Yahoo!カテゴリは、2018年3月29日をもってサービスを終了しました。 当サイトのアーカイブはこちらです。, 「2011年東日本大震災 > ボランティア」に関するサイトをまとめました。「都道府県災害ボランティアセンター」「Yahoo!ニュース – 災害ボランティア」など、Yahoo! お知らせ 東日本大震災後、一口オーナー制度のひとつとしてご紹介したのが、岩手県大船渡市末崎町の「北浜わかめ組合 虹の会」の漁業復興へ向けての取り組みで... お知らせ: 東日本大震災・被災者数(2021年2月10日更新。2020年12月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2527人。2021年1月13日現在:避難者4万1781人)/ 応援リンク集. 2014年1月の最新情報 東日本大震災から11日で10年となるのを前に、沖縄タイムスは大震災や福島第1原発事故後に県内へ避難した人にアンケートをした。 震災の風化について回答した54人のうち「感じる」「どちらかと言えば感じる」を合わせると87・0%で、9割近くが風化を感じていることが明らかとなった。 東日本大震災10年「今からがスタート」岐阜市に自主避難、原発訴訟諦めず 2021年03月08日 14:35 子どもたちと遊ぶ松山要さん。 2020年11月現在の最新統計と応援リンク集を掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。東日本大震災から9年8ヶ月を迎えるに当たり、亡くなられた方々のご冥福を慎んでお祈りいたします。(最終更新:2020年 (この記事の公開日:2018/4/8) このページに変わらぬアクセスをいただき、ありがとうございます。月光の皆さんより近況をお知らせいただきました。... スマホ・タブレットでご覧の皆様:情報リンク集(PCでは最下部表示)をご覧いただけるよう記事化しました。2011年以降の各種情報で生きているものだけを、2019年2月3日現在でまとめ直しました。, 【岩手県大船渡市/北浜わかめ組合 虹の会】2021年産「末崎の産直わかめ」申込み受付中です!(2021/4/30まで). JAPANのスタッフが厳選したサイトを掲載。「東北」「関東」などのカテゴリに分類しています。 現在 JavaScriptが無効 になっています。 JavaScriptの設定を有効 にすると、サムネイルが表示されます。. 東日本大震災における震災関連死の統計は、毎年6月と12月に発表されるのが恒例でしたが、2020年度はコロナ禍のため12月のみの発表となりました。よって1年ぶりの統計となります。復興庁2020年12月25日発表によれば、東日本大震災における震 2020年12月8日現在:避難者4万2415人)/ 応援リンク集. 年3月末時点) (13. 2021/2/10 2021/2/28 被災者数 ampページを表示 東日本大震災・被災者数(2014年8月8日現在:亡くなられた方(直接死) 15889人、行方不明の方 2609人、8月14日現在:避難・転居者24万5622人)&一口オーナー制度の生産者さんの近況について. 東日本大震災から10年 海と生きる道を選んだ気仙沼の復興(後編): 巨大津波に備えたまちづくり 社会 防災 2021.03.09. 避難者数の最新データ(東日本大震災に係る子どもの避難者数調べ) 住民意向調査(原子力被災自治体における住民意向調査:復興庁hp) 帰還困難区域における特定復興再生拠点など. 【復興支援】海の子サポーター募集(うらと海の子再生プロジェクト) 年4月時点) ※. 2014年5月現在の最新統計を掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。東日本大震災から3年2ヶ月を迎え... 2015年3月現在の最新統計を掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。(最終更新:2015年3月31日... 2018年6月29日、復興庁から震災関連死の訂正発表がありました。 訂正発表によれば、東日本大震災における震災関連死の死者数(2017... 2020年5月現在の最新統計と復興支援リンク集を掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。 東日本... このページでは、2012年6月20日に発表された被災者数(死者、行方不明者、避難・転居者数)を掲載しています。 死者・行方不明... 福島県から県外への避難状況(2020年12月8日現在・県外避難者2万9307人)―2020年12月28日福島県発表を元に、都道府県別の統計を掲載しています, 【岩手県大船渡市/北浜わかめ組合 虹の会】2021年産「末崎の産直わかめ」申込み受付中です!(2021/4/30まで). 当サイトは、独自ドメイン化・SSL化(に伴い、本日からこちらで更新します。 浪江町ホームページが2019年3月26日にリニューアルされたことに伴い、避難統計のURLが変更になりました。 今後は下記をご参照下さい... 富岡町ホームページのリニューアルに伴い、避難統計のURLが変更されています(2018年10月). (1)全国の避難者の会情報を必要な方につなぐための発信と、(2)統計情報の保存・公開、(3)災害時の情報支援のために更新を続けています。, 2020年1月現在の最新統計と復興支援リンク集を掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。, 東日本大震災から8年10か月を迎えるに当たり、亡くなられた方々のご冥福を慎んでお祈りいたします。(最終更新:2020年2月3日、記事公開:2020年1月10日), ※死者・行方不明者数は毎月10日(原則)に警察庁より発表されてきましたが、2016年3月10日以降は3ヶ月に1回の発表になっています。, ▼死者・行方不明者数(原則毎月10日警察庁発表) 2019/12/10現在:死者 15899人、行方不明 2529人 <北海道>死者 1人 <青森県>死者 3人、行方不明 1人 <岩手県>死者 4675人、行方不明 1112人 <宮城県>死者 9543人、行方不明 1217人 <福島県>死者 1614人、行方不明 196人 <山形県>死者 2人 <東京都>死者 7人 <茨城県>死者 24人、行方不明 1人 <栃木県>死者 4人 <群馬県>死者 1人 <千葉県>死者 21人、行方不明 2人 <神奈川県>死者 4人 ※下線部は前回(2019年9月)より人数に変化があった数です。 ※死者は警察庁が把握できた数で直接死の数。行方不明者は届出のあった方々。, ▼震災関連死(2019年12月27日復興庁発表) NEW 2019/9/30現在:3,739人 <岩手県>469人 <宮城県>928人 <福島県>2,286人 <山形県>2人 <茨城県>42人 <埼玉県>1人 <千葉県>4人 <東京都>1人 <神奈川県>3人 <長野県>3人 ※3,723人のうち、2019年9月10日まで(発災から8年以内)に亡くなられた方は3,738人、その後の約半年間に亡くなられた方は1人です。 ※都道府県別、市町村別、年齢別、時期別→当サイト記事, ▼避難者数(2020年1月31日復興庁発表) NEW 2020/1/14現在:4万8,181人(前回より349人減少) <内訳> 応急仮設等及びそれ以外の民間賃貸等* 23,782人 親族・知人宅等 24,181人** 病院等 218人, *復興庁注「応急仮設住宅等とは、災害救助法に基づき供与される建設型仮設住宅、借上型仮設住宅等であり、それ以外の賃貸住宅等とは、民間賃貸住宅、公営住宅等である。」 **復興庁注「福島県の”親族・知人宅等”には親戚・知人宅のほか、施設・病院、県の借上げでない住宅、社宅等への避難者数が含まれている。」, ▼避難者数(2019年12月27日復興庁発表) 2019/12/9現在:4万8,633人(前回より349人減少) <内訳> 応急仮設等及びそれ以外の民間賃貸等* 24,258人 親族・知人宅等 24,155人** 病院等 220人, ▼県外への避難・転居者数(2020年1月31日復興庁発表) NEW 2020/1/14現在:岩手県から985人、宮城県から3,983人、福島県から31,022人 ※福島県詳細[JPG]→福島県から県外への避難状況(2020年1月14日現在), ▼県外への避難・転居者数(2019年12月27日復興庁発表) 2019/12/9現在:岩手県から985人、宮城県から4,010人、福島県から31,104人 ※福島県詳細[JPG]→福島県から県外への避難状況(2019年12月9日現在), ▼福島県市町村の避難状況 □福島県双葉町の避難状況 2019年12月31日現在 □双葉町の幼児(3歳~5歳)及び小・中学生の避難先一覧 2019年10月1日現在 □福島県大熊町の避難状況 2019年12月1日現在(大熊町HPへのリンク) □福島県富岡町の避難状況 2020年1月1日現在(富岡町2020/1/20発表)NEW □福島県富岡町の避難状況 2019年12月1日現在(富岡町2019/12/11発表) □福島県飯舘村の避難状況 2020年1月1日現在(飯舘村HPへのリンク) □福島県葛尾村の避難状況 2020年1月1日現在 □福島県浪江町の避難状況 2019年12月31日現在(浪江町HPへのリンク) □浪江町仮設住宅一覧(名称・住所・位置図)2019年12月13日更新(浪江町HPへのリンク) □福島県南相馬市の避難状況 2018年2月28日現在 □福島県南相馬市 避難指示区域別居住状況(南相馬市HPへのリンク) □福島県楢葉町の帰還状況(2016年4月以降)と避難状況(2015年4月以降)について, ◇浪江町ホームページのリニューアルに伴い、避難統計のURLが変更されています(2019年3月末), ◇富岡町ホームページのリニューアルに伴い、避難統計のURLが変更されています(2018年10月), ◇大熊町ホームページのリニューアルに伴い、避難状況・交流会情報のURLが変更されています(2018年春), ◇飯舘村ホームページのリニューアルに伴い、避難関係のURLが変更になりました(2017年春), ▼東日本大震災で転校した小中高校生の数(2017年11月28日文部科学省発表) 2017/5/1現在:1万5,314人(前回(2016/5/1)より2,360人減) <主な内訳>岩手県から890人、宮城県から2,697人、福島県から10,836人 ※詳細⇒文部科学省「東日本大震災により被災した児童生徒の学校における受入れ状況について(平成29年5月1日現在)」, ▼その他の統計・被災地の現状など □東日本大震災被災者向け災害公営住宅及び民間住宅等用宅地の供給状況(令和元年12月末時点)(復興庁2020/1/31発表), □東日本大震災被災者向け災害公営住宅及び民間住宅等用宅地の供給状況(令和元年11月末時点)(復興庁2019/12/27発表) □東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し[令和元年12月版] (復興庁2019/12/5発表) □公共インフラの本格復旧・復興の進捗状況(令和元年9月末時点)(復興庁2019/11/22発表) □東日本大震災からの復興の状況に関する報告[令和元年11月](復興庁2019/11/22発表) □住まいの復興工程表(令和元年9月末現在)(復興庁2019/11/15発表) □福島12市町村における公共インフラ復旧の工程表[令和元年度公表分](復興庁2019/8/9発表) □公共インフラに係る復興施策(事業計画と工程表)(復興庁2019/8/9発表) □復興の現状と取組(復興庁) □ここで見える復旧・復興状況(復興庁), 「避難の協同センター」避難者専用相談ダイヤル tel:070-3185-0311(月〜金 10:00〜17:00) 住まいのこと、暮らしのこと、法律のこと、ご相談ください。 避難の協同センター避難の協同センター公式webサイトhinan-kyodo.org, ◆原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置:2020年3月31日(火)24:00まで継続されます。→復興庁(2019/3/8更新), ◆【警戒区域等に居住されていた方】高速道路の無料措置には「ふるさと帰還通行カード」が必要になります(2018年7月1日から), ◆福島県の帰還困難区域等の皆様へ、2019年3月以降の医療費一部負担金の免除期間延長について→速報版まとめページはこちら(2019/2更新)。, ◆ひとり親世帯の移住支援・ひとり親世帯に限らず移住支援の情報(北海道・群馬県・長野県・兵庫県・徳島県・島根県)(2017/11/22更新), ◆福島から避難されている方へ、乳幼児から学齢期の子どもの予防接種について(2017/3/2更新), 東日本大震災後、バス高速輸送システム(BRT)で運行中の気仙沼線柳津(宮城県登米市)-気仙沼と、大船渡線気仙沼-盛(岩手県大船渡市)。, 気仙沼、大船渡両線の沿線自治体 BRTをおおむね評価 東北運輸局、鉄道廃止で意見聴取 – 河北新報オンラインニュース(2020/1/10)https://t.co/RsC1KqM5XH, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) 2020年1月10日, 復興庁10年延長法案 3月上旬閣議決定 復興相見通し – 河北新報オンラインニュース(2020年1月8日)https://t.co/lIeOIJabCD, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) 2020年1月9日, 笑顔の最終ステージ フラガールのマカレア麻衣さん – 福島民報(2020年1月5日)https://t.co/1ooO944Ubh, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) 2020年1月6日, 【宮城県】女川での震災支援体験、現地で発信 インド災害対応部隊元隊長、秩序ある避難生活紹介 – 河北新報オンラインニュース(2020年1月5日)https://t.co/TfoXVt9l7h, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) 2020年1月5日, 【福島県】反省と教訓伝え来館5万人 福島・富岡の廃炉資料館 「国内外に現状伝える責任」 – 河北新報オンラインニュース(2020年1月4日)https://t.co/jDxCTNm7l6, 「1位:台風19号被害甚大、2位:大川小遺族勝訴確定、3位:女川2号機に「合格」」が選ばれました。20位の大槌町旧庁舎解体まで掲載。, <東北十大ニュース>1位~3位 新時代「令和」遠き平穏 台風19号被害甚大 – 河北新報オンラインニュース(2019年12月28日)https://t.co/4zTbDqN9RP, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) 2020年1月1日, 仙台・長町-利府線断層帯構造を既設光ケーブルで解析 東北大グループ来月開始 – 河北新報オンラインニュース(2019年12月29日)https://t.co/IfH8PDK23N, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) 2019年12月30日, 「石巻/コウナゴ96%減」「気仙沼/カツオは横ばい」「女川/サンマが7割減」「塩釜/マグロ10%増に」とのことです。, 宮城県内の上位3市場水揚げ不振 19年主力魚種、軒並み苦戦 – 河北新報オンラインニュース(2019年12月29日)https://t.co/t7Nf5N84n8, 燃料搬出最大5年先送り 福島第1原発廃炉の工程表改定 – 河北新報オンラインニュース(2019年12月28日)https://t.co/9Pyycz2obF, 「戻りたい」横ばい10.5% 双葉町民、帰還意欲上向かず – 河北新報オンラインニュース(2019年12月28日)https://t.co/d4o3oUBohb, 福島第1原発事故避難解除 双葉は来年3月4日、大熊5日 帰還困難区域の一部 – 河北新報オンラインニュース(2019年12月27日)https://t.co/UsVJBd7QOh, 避難指示の先行解除 双葉3月4日午前0時 大熊3月5日午前0時 – 福島民報(2019年12月27日)https://t.co/0gUd4QQldB, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) 2019年12月27日, 国家公務員宿舎の原発事故自主避難者 損害金納付、請求数の19% – 河北新報オンラインニュース(2019年12月26日)https://t.co/uC5VwTIZoT, 【復興支援道路/福島県】東北中央道と常磐道が接続 相馬-相馬山上ICが開通 - 河北新報オンラインニュース(2019年12月23日)https://t.co/nT7wpW4Yuw, 相馬―相馬山上IC開通 東北中央道と常磐道接続 相馬福島道路 - 福島民報(2019年12月23日)https://t.co/XQaIfQwkXj, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) 2019年12月23日, 福島復興へ加速 東北関連 特別会計は608億円減2兆円 - 河北新報オンラインニュース(2019年12月21日)https://t.co/HE4W6wwbS8, 2020年度予算案閣議決定 原子力災害対策7481億円 復興特会2兆739億円 - 福島民報(2019年12月21日) https://t.co/xnS65XYgj5, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) 2019年12月22日, 【福島県富岡町】富岡・夜ノ森駅周辺の避難指示 3月10日午前6時解除 – 福島民報 (2019年12月21日) https://t.co/wtahKYmWqc, 3月10日先行解除へ 富岡の避難指示 夜ノ森駅周辺など 福島民報(2019年12月19日) https://t.co/nQnvrLZUxQ, 【福島県双葉町・大熊町】双葉3月4日、大熊5日軸 避難指示の先行解除 – 福島民報 (2019年12月20日)https://t.co/Bau60vWkKg, 【東日本大震災】震災避難者「帰郷しない」が過半数 岩手県アンケート調査 - 河北新報オンラインニュース(2019年12月20日)https://t.co/IoWWjsu7Rt, 【先日12月19日の地震について】青森・階上で震度5弱 東日本大震災の余震の可能性 - 河北新報オンラインニュース(2019年12月19日)https://t.co/g6kmjuIo2a, 【東日本大震災】宮城県が復興計画の検証骨子を初公表 「ソフト面の継続的な支援必要」- 河北新報オンラインニュース(2019年12月19日)https://t.co/rWYt7k9LiQ, JR常磐線の富岡-浪江間 全線再開へ試運転開始 - 河北新報オンラインニュース(2019年12月19日)https://t.co/GQTLY43Ksv, JR常磐線富岡―浪江駅間 全線開通へ試運転 - 福島民報(2019年12月19日)https://t.co/HQvwlCnHXq https://t.co/KGpXzhCmoJ, 仙台高裁が和解を提案 名取・閖上津波訴訟が結審‐ 河北新報オンラインニュース(2019年12月11日)https://t.co/SmNLkhJRrv, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) 2019年12月12日, ▼被災地から ◇双葉町ありがとうメッセージプロジェクトさんがYouTube動画配信中です! 最新動画をご紹介します。, ◇双葉町:Information on Futaba for overseasが更新されました【2019年12月27日】, 【福島県富岡町】にぎわい再び 震災から復旧 富岡・諏訪神社 – 福島民報(2020年1月3日)https://t.co/8KZjYK8exz, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) 2020年1月3日, 震災の時交流のあった東北の漁師さんの顔が浮かんで、皆さんお元気だといいなと思いました。新年早々、嬉しいニュースです。, 【宮城県南三陸町】津波で流出したアマモ場が復元、アラメほぼ全域に分布 宮城・志津川湾藻場調査 – 河北新報オンラインニュース(2020年1月1日)https://t.co/lUby2fEltU, 【東日本大震災/宮城県】南三陸町防災庁舎の献花台を復興祈念公園へ移設 - 河北新報オンラインニュース(2019年12月25日)https://t.co/8oKyEJTp8d, — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) 2019年12月24日, 【東日本大震災】南三陸 鎮魂願い つなぐ 宮城・復興祈念公園が一部開園 – 河北新報オンラインニュース(2019年12月18日)https://t.co/uL4pX3uk6O, 【宮城県】「忘れない」初日の出に誓う 仙台・新浜 元日に津波避難訓練 – 河北新報オンラインニュース(2020年1月3日)https://t.co/AcHpw9Kp9V, 震災遺構の仙台「荒浜小」長期休館へ 来月14日~3月3日 劣化部分修繕 – 河北新報オンラインニュース(2019年12月26日)https://t.co/2vCUdOIVTZ, 亘理町新庁舎の船出祝う 町長「親しみやすい施設に」 – 河北新報オンラインニュース(2020年1月10日)https://t.co/OqFDrU6wxw, 震災被害の宮城・亘理町役場が開庁式 県内で庁舎再建完了 – 河北新報オンラインニュース(2020年1月9日)https://t.co/IRKgomFGEH, 震災後から使用したプレハブ庁舎に別れ 亘理町長「いろいろな感慨がある」 – 河北新報オンラインニュース(2019年12月28日)https://t.co/nPwOr5hc9a, 宮城沿岸280キロを復興ルートに サイクルツーリズム協が設定 - 河北新報オンラインニュース(2019年12月21日)https://t.co/oTOtG3H6tm, 当サイトでも毎年2月初めに「早採りワカメ」の産直をご紹介しているので、嬉しいニュースです。, 早採りワカメの収穫始まる 水揚げは震災前の水準に 宮城・塩釜 - 河北新報オンラインニュース(2019年12月20日)https://t.co/jzfI47j4N4, 津波で流失したえびす像を海底で発見 年明け早々に引き揚げ 気仙沼・魚町のシンボル - 河北新報オンラインニュース(2019年12月19日)【東日本大震災/宮城県気仙沼市】https://t.co/P8TRV9mMpj, プレハブ仮設入居世帯の退去、年度内完了へ 岩手・大槌 – 河北新報オンラインニュース(2019年12月27日)https://t.co/G8AvVgBwPo, がんばろう!大槌町さんのツイートよりhttps://t.co/4mfYDpd7c6, 岩手・大槌に飲食店街開業 震災被災、にぎわい拠点に:日本経済新聞 (2019年12月22日)https://t.co/FjhKZyd24a, がんばろう!大槌町さんのツイートよりhttps://t.co/q9Xjs7P4Zc, 【現地レポ】<#大槌町> ◆新大槌トンネル開通 大槌町三枚堂地区と大ケ口(おがぐち)地区を結ぶ「#新大槌トンネル」が11/29開通。 東日本大震災の津波浸水域を経由せずに移動でき、両地区の移動は約15分短縮する。R1.12.12撮影, 復興支援ポータルサイト>>>https://t.co/4ey50MQemb#消防 #大槌病院 pic.twitter.com/qjoxGUVKl0, — いわて未来づくり機構 (@iwatemiraikiko) 2019年12月16日, 奇跡の一本松で作られ、ローマ教皇が復興への祈りを込めた十字架が、陸前高田市に寄贈されました。, 「奇跡の一本松」の十字架寄贈 陸前高田市へ、教皇の祈り込め - 岩手日報(2019年12月24日)https://t.co/49VkXsWWpo, 縄文遺跡群、世界文化遺産推薦へ 登録実現すれば国内20件目- 岩手日報(2019年12月19日)https://t.co/lToxu4IODz, □カフェかなっぺ 南三陸町「旧馬場中山ホームページ」の管理人カオルさんが、引き続き馬場中山から発信しているホームページです。猫の虎次郎くんの写真もありますよ!, □社団法人にゃんこ共和国(田代島にゃんこ・ザ・プロジェクト) ネコの好きな方、イラストが素敵なサイトなのでご覧になってみてください。, サポーターになっていただいた皆さまには、一口につき年に2回、季節の『松島湾 旬の恵みセット』をお届けします。, お寄せいただいた資金は「アマモ再生」をはじめとした海の環境改善と、新しく漁業をはじめたいと願う新たな担い手への「漁業着業・育成支援」に使われます。, ※スマホ、タブレットは下記からどうぞ。 海の子Net.オンラインショップ / 海の子サポーター申し込み 1口宮城の懸 松島の浦から 海の恵みをお届けしますuminoko.net, □海の子Net. 東日本大震災後、一口オーナー制度のひとつとしてご紹介したのが、岩手県大船渡市末崎町の「北浜わかめ組合 虹の会」の漁業復興へ向けての取り組みで... お知らせ: 当サイトは、独自ドメイン化・SSL化(に伴い、本日からこちらで更新します。 ブックマークに登録してくださっている方は、お手数... このサイトは、東日本大震災直後に、避難者名簿の情報共有のために始まったサイトでした。避難や復興が長期化するにつれて、お伝えする情報は様変わり... 原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置:2020年3月31日(火)24:00まで継続されます。, 福島県楢葉町の帰還状況(2016年4月以降)と避難状況(2015年4月以降)について, 文部科学省「東日本大震災により被災した児童生徒の学校における受入れ状況について(平成29年5月1日現在)」, 東日本大震災被災者向け災害公営住宅及び民間住宅等用宅地の供給状況(令和元年12月末時点), 東日本大震災被災者向け災害公営住宅及び民間住宅等用宅地の供給状況(令和元年11月末時点), 【警戒区域等に居住されていた方】高速道路の無料措置には「ふるさと帰還通行カード」が必要になります(2018年7月1日から), ひとり親世帯の移住支援・ひとり親世帯に限らず移住支援の情報(北海道・群馬県・長野県・兵庫県・徳島県・島根県), 東日本大震災の記録、ことば(6)2011年12月全3-3(年末)~2012年1月初め(正月), 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト|国立国会図書館インターネット資料収集保存事業, 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト | Japan Disasters Archive, 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト バックアップブログ | Japan Disasters Archive, 福島県から県外への避難状況(2021年2月8日現在・県外避難者2万8505人)―2021年3月1日福島県発表を元に、都道府県別の統計を掲載しています&2021年2月20日報道「福島の県外避難者数、実態把握へ」, 東日本大震災から10年「追悼式」の情報(2021年3月11日実施・岩手県/宮城県/福島県), 東日本大震災の避難者は4万1241人(2021年2月8日現在)―2月26日復興庁発表を元に、統計情報を掲載しています, 川俣町の住民意向調査(令和二年度速報版)/原子力被災自治体の住民意向調査(令和二年度全体版)が公表されています(復興庁2021/2/19発表), 【福島県】令和3年2月福島県沖地震災害義援金(2021年2月24日(水)受付開始), 福島県内の支援情報(罹災証明・災害ごみ) #桑折町 #国見町 #大玉村 #鏡石町 #天栄村 #西郷村 #泉崎村 #矢吹町 #玉川村 #三春町 #小野町 #広野町 #楢葉町 #浪江町 #新地町 【2021年2月13日地震】, 福島県内の支援情報(罹災証明・災害ごみ) #福島市 #郡山市 #いわき市 #白河市 #須賀川市 #相馬市 #二本松市 #田村市 #南相馬市 #伊達市 #本宮市 【2021年2月13日地震】, 宮城県内の支援情報(罹災証明・災害ごみ) #蔵王町 #大河原町 #村田町 #柴田町 #丸森町 #亘理町 #山元町 #松島町 #利府町 #大和町 #大郷町 #色麻町 #加美町 【2021年2月13日地震】, 宮城県内の支援情報(罹災証明・災害ごみ) #仙台市 #石巻市 #塩竈市 #白石市 #名取市 #角田市 #多賀城市 #岩沼市 #登米市 #東松島市 #大崎市 #富谷市 【2021年2月13日地震】, 【追記更新】2021年2月13日福島県沖を震源とする地震について(2021年2月15日現在), 東日本大震災・被災者数(2021年2月10日更新。2020年12月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2527人。2021年1月13日現在:避難者4万1781人)/ 応援リンク集, 東日本大震災により被災した児童生徒の学校における受入れ状況について(2011年以降の統計リンク集), 2,527 missing(December,2020) and 41,781 evacuees(January,2021) -Tohoku, Japan Earthquake and Tsunami, 11 March 2011, 東日本大震災・被災者数(2021年1月10日更新。2020年12月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2527人。2020年12月8日現在:避難者4万2415人)/ 応援リンク集, 東日本大震災における震災関連死の死者数 3,767人(2020年9月30日現在)―復興庁2020年12月25日発表を元に、都道府県別、市町村別、年齢別、時期別に掲載しています, 東日本大震災・被災者数(2020年12月10日更新。2020年12月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2527人。2020年11月11日現在:避難者4万2560人)/ 応援リンク集, 東日本大震災・被災者数(2020年11月10日更新。2020年9月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2528人。2020年10月12日現在:避難者4万2685人)/ 応援リンク集, 東日本大震災・被災者数(2020年10月10日更新。2020年9月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2528人。2020年9月9日現在:避難者4万2842人)/復興支援リンク集. お知らせ 10/3現在:死者 ... (最終更新 2012/2/1) 大熊町ホームページが2017年3月26日(月)午後にリニューアルされたことに伴い、避難状況・交流会情... (この記事の公開日:2017/3/31) 飯舘村ホームページが2017年3月31日にリニューアルされたことに伴い、避難関係のURLが変... 【双葉町】不安を受け止め励まし続けてくれた方々への感謝(双葉町ありがとうメッセージプロジェクトさんがYouTube動画配信中). 2021/1/10 2021/2/4 被災者数 AMPページを表示. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 震災直後、避難者名簿の情報や漁師さんの一口オーナー支援を載せたのが始まりです(旧名:避難者名簿ブログ)。, 避難している人のためのまとまった情報が殆どなかったことと、避難統計がアーカイブされずに消えていく現状を知って、, 全国の避難者の会の情報を必要な方につなぐための発信と、統計情報の保存公開を行い、災害時に情報支援サイトとして更新しています。. 2019年3月9日夜9時放送のNHKスペシャル「崖っぷちでがんばっぺ」で紹介されていた、三陸産わかめの天ぷらを探してみたところ… 以前... スマホ・タブレットでご覧の皆様:情報リンク集(PCでは最下部表示)をご覧いただけるよう記事化しました。2011年以降の各種情報で生きているものだけを、2019年2月3日現在でまとめ直しました。, 福島県から県外への避難状況(2021年2月8日現在・県外避難者2万8505人)―2021年3月1日福島県発表を元に、都道府県別の統計を掲載しています&2021年2月20日報道「福島の県外避難者数、実態把握へ」, 東日本大震災から10年「追悼式」の情報(2021年3月11日実施・岩手県/宮城県/福島県), 東日本大震災の避難者は4万1241人(2021年2月8日現在)―2月26日復興庁発表を元に、統計情報を掲載しています, 川俣町の住民意向調査(令和二年度速報版)/原子力被災自治体の住民意向調査(令和二年度全体版)が公表されています(復興庁2021/2/19発表), 【福島県】令和3年2月福島県沖地震災害義援金(2021年2月24日(水)受付開始), 福島県内の支援情報(罹災証明・災害ごみ) #桑折町 #国見町 #大玉村 #鏡石町 #天栄村 #西郷村 #泉崎村 #矢吹町 #玉川村 #三春町 #小野町 #広野町 #楢葉町 #浪江町 #新地町 【2021年2月13日地震】, 福島県内の支援情報(罹災証明・災害ごみ) #福島市 #郡山市 #いわき市 #白河市 #須賀川市 #相馬市 #二本松市 #田村市 #南相馬市 #伊達市 #本宮市 【2021年2月13日地震】, 宮城県内の支援情報(罹災証明・災害ごみ) #蔵王町 #大河原町 #村田町 #柴田町 #丸森町 #亘理町 #山元町 #松島町 #利府町 #大和町 #大郷町 #色麻町 #加美町 【2021年2月13日地震】, 宮城県内の支援情報(罹災証明・災害ごみ) #仙台市 #石巻市 #塩竈市 #白石市 #名取市 #角田市 #多賀城市 #岩沼市 #登米市 #東松島市 #大崎市 #富谷市 【2021年2月13日地震】, 【追記更新】2021年2月13日福島県沖を震源とする地震について(2021年2月15日現在), 東日本大震災・被災者数(2021年2月10日更新。2020年12月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2527人。2021年1月13日現在:避難者4万1781人)/ 応援リンク集, 東日本大震災により被災した児童生徒の学校における受入れ状況について(2011年以降の統計リンク集), 2,527 missing(December,2020) and 41,781 evacuees(January,2021) -Tohoku, Japan Earthquake and Tsunami, 11 March 2011, 東日本大震災・被災者数(2021年1月10日更新。2020年12月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2527人。2020年12月8日現在:避難者4万2415人)/ 応援リンク集, 東日本大震災における震災関連死の死者数 3,767人(2020年9月30日現在)―復興庁2020年12月25日発表を元に、都道府県別、市町村別、年齢別、時期別に掲載しています, 東日本大震災・被災者数(2020年12月10日更新。2020年12月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2527人。2020年11月11日現在:避難者4万2560人)/ 応援リンク集, 東日本大震災・被災者数(2020年11月10日更新。2020年9月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2528人。2020年10月12日現在:避難者4万2685人)/ 応援リンク集, 東日本大震災・被災者数(2020年10月10日更新。2020年9月10日現在:亡くなられた方(直接死) 15899人、行方不明の方 2528人。2020年9月9日現在:避難者4万2842人)/復興支援リンク集. 2012年10月31日現在の統計を掲載しています。 死者・行方不明者数(2012年10月31日警察庁発表) 県全体の避難者 】 (ピーク時) 16.4万人 (発災直後) 原発周辺市町村で警戒区 域等を設定( 2011年4月 ) 【 水産加工業 】 施設の再開: 55% (12. 2020年1月現在の最新統計と復興支援リンク集を掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。東日本大震災から8年10か月を迎えるに当たり、亡くなられた方々のご冥福を慎んでお祈りいたします。(最終更新:202 10/31現在:... 2016年3月現在の最新統計を掲載しています。震災直後からの統計は「被災者数」のバックナンバーを御覧下さい。東日本大震災から5年を迎えるに当... 2012年10月3日現在の統計を掲載しています。 死者・行方不明者数(2012年10月3日警察庁発表) このページでは、1月4、5、6、10、11、12、13、16、17、18、19、 2014年1月の最新情報
ミモザ 画像 おしゃれ,
巨人 最新話 ガビ,
七 つの 大罪 魔神 小説,
プロセカ 星4 出やすい時間,
命の最前線 救命救急24時 見逃し,