いろいろ「新しい」クルマなのは分かったけど、そこのやり方も「新しい」のかぁ。(^o^; 恐らく、常にアップデートされていくので、装備表をつくってもすぐに陳腐化するし、改良しても発表しないので、どのモデルのスペック表でどのモデルの装備表という概念そのものが存在しないんだな。(^_^; というわけで、書類選考にコマを進めたテスラ「モデル3」だったが、まさかのスペック表&装備表が存在しないというオチで、書類選考に進めず落選。(^o^; 私の「古いクルマ選び」の方法が、テスラのやり方に対応できるようになるまでは、まだまだ年数がかかりそうだ。(^_^; もしあなたにとって、数十万円というお金が小さなお金ではないのなら、ディーラーの下取りに出す前に必ず買取店の一括査定を実行して下さい。, ディーラーの言い値で下取りに出したりしたら、それこそ数十万円単位の損をすることになりかねません。, 最も高い値段をつけた業者に売れば、 ・パフォーマンス(航続距離530km), 私が愛車候補の対象にするとしたら、最も安価な「スタンダードプラス」(511万円)。, カタログ上の航続距離は409kmということだが、話を聞かせて頂いたところ、街乗りだけだと実際には300kmぐらいだそうだ。, もちろん、乗り方しだいで航続距離は変わってくるのだが、セコい走り方をしなくても、まず300kmは大丈夫とのことだ。, しかし、充電スポットは全国に27000か所あるとのことで、もし出先で充電が必要になってもまず大丈夫そうだ。, とはいえ、充電にかかる時間はガソリンの給油のようにはいかないのは今でも変わりなく、そこは私の認識通り。, 出来れば出先で充電などしたくないので、私としては27000か所の充電スポットはほぼ飾りみたいなもの。, その点、一戸建て住まいであれば、駐車スペースに充電ポートを設置すれば、寝てる間に充電できるわけだから便利。, 充電ポートまでの距離が20mまでで、30Aの充電ポートという条件だが、その充電ポートの設置工事費用はテスラが全額負担してくれるという。, ちなみにこの30Aの充電ポートでは、1時間で航続距離20~25km分ぐらいの充電が可能という。, もっと早く充電できる充電ポートにするには、48Aの充電ポートの工事が必要になるのだが、その場合は見積りが必要になるものの、大体は+10万円ぐらいの自己負担で設置が可能という。, その充電ポートをタダで設置してくれるというのだから、バッテリー切れを心配する必要は無さそうだ。(^_^), 買った時には航続距離409kmのモデル3だが、使えば使うほどバッテリーが劣化し、航続距離が減っていくことは避けられない。, 「8年経過もしくは16万km走行した時点で、バッテリーのフル充電の容量が70%以下になっていたら、新品のバッテリーに交換してくれる」, 逆の言い方をすると、8年経過もしくは16万km走行ぐらいでは、容量が70%以下になることはまずない、ということだ。, テスラ車のバッテリーはリチウムイオンバッテリーなので、チョイ足し充電しても問題はないはず。, だが、走って帰ってくるたびにチョイ足し充電しても、本当にバッテリーの劣化を早めたりしないのか、一応確認してみた。, 「そんなの、80%ぐらいになるタイミングを見計らって充電ポートを抜くとか、監視するのメンドクサイし、ちょうど寝てる時に80%になったら抜きに行けないし。(^_^;」, だが、歴史ある「クルマ屋」とは異なり、いきなり電気自動車からスタートしたテスラだけに、「クルマとして」の基本的な所で、意外な故障が多かったりしないのか?, 基本「アメ車」なので、「細かいところ」での不具合は、正直「ある」という。(^o^), 組立工程でのクオリティという面で、少し当たりハズレというか、雑な部分がたまにあったりする、と。(^o^). karakuchikeiをフォローしたい人は evというiot分野となじみやすい車両特性を生かしつつ、既存の「クルマ」の枠にとらわれないテスラならではのコネクテッドサービスは、割と早い段階から実現しているようだ。 今後、自動車などのハードウェアも、ソフトウェア アップデートで、どんどん新機能が追加できるようになります。テスラとかそうでしょ? ソフトウェア アップデートの対応ができない製造業は、衰退していくはず。 工作機械業界に押し寄せるテスラの波。 ソフトウェアに関する考え方も自動車とはどうも違うようですし・・・・ ・つまらんニュースへのつぶやき テスラではすでに「完全自動運転対応のハードウェアが搭載」と説明しているが、仮に技術的に自動運転が可能だとしても実際には各国における認可などが必要であり、今すぐにそうしたハードウェアを最大限生かすことは難しい。 日本に入ってきているモデルxはすべて「ハードウェア2」対応。ハードウェア2とは、テスラいわく、完全な自動運転を可能にするためのハードウェアだそうです。 テスラモデルsのソフトウェアアップデート履歴.   ↓ 餌... 近年、と言っても、もう随分と長く続く、 ソフトウェアのアップデートでコネクテッドサービスも順次拡大. Follow @karakuchikei, 私(karakuchikei)をフォローすると、 とにかく斬新で、何に近いという感じがしないですが、あえて言うなら「スマホ」に近いですかね。(^^; 買取店はどうか分かりませんが、テスラ車の中古車価格を見る限り、恐らく買取でもそんなに悪くはないだろうと推測されます。, 普段どれくらいの距離の移動が多いのかとか、一戸建て住まいかどうかで充電に関する不安はかなり差がついてきますから。, 組立のクオリティに関しては、記事の本文中にも書いた通り、日本だったらあり得ないレベルの状態で納車されることもあるのは確かなようですが、しょっちゅうというわけではないようなので、昔よりはだいぶ改善されてるんじゃないでしょうか。, テスラの公式サイトにオーナーズマニュアルがアップされていますよ。p175あたりからがスペック表にあたるかと思います。ご参考までに, https://www.tesla.com/sites/default/files/model_3_owners_manual_asia_jp.pdf, 大幅値下げがあったようですが、価格が下がっただけでは書類選考の再考は無いですかね?, どんな装備が付いてるのか、その細かい部分の詳細も分からないクルマを買うというのは、私には考えられないですからね。. アップデート権をもう一度購入してくださいという・・・. ファームウェアとは、ある機器に内蔵されているICチップやメモリなどに書かれている制御用のソフトウェアのことを言います。ファームウェアとソフトウェアの違いを簡単に説明しますと、通常ソフトウェアというとコンピュータを動かすための情報全般を指しますが、ファームウェアの場合はある機器、つまりハードにあらかじめ内蔵されているものを指します。ですので、その機器以外では何の役にも立ちません。だからファ… ・クルマ関連ニュースへのつぶやき ・バッテリー&モーター保証 8年もしくは16万km走行 いつもご愛読頂き、誠にありがとうございます。 モノづくりの付加価値を考えていく上で、ハードウェアアップデート機能が大きな武器になるのではと思い今回のテーマとしました。 (中古に流れるとソフトウェアのアップデート権とかは消失するらしいですし)  もはや「ブーム」ではないという見方も... どの項目に注目しているかは分かりませんが、基本的なスペック、装備表ならこのページを最後までスクロールしていけばグレード別で記載されてるはずなんですが…。 ソフトウェアのアップデートではどうにもならないハードウェアの機能に関してはここに書いてある通りです。 「細部まで磨きぬいた... 当ブログは、ひとことで言えば、  ちょうど1ヶ月ほど前にアップした記事、 トーションビームだとか、FFだとか、馬力200以下とかは気にしないんでしたよね?  皆さん、 そういう意味で言うと仮に5年乗って乗り換え時のリセールバリューとか気になる課題は多い気がします, まぁ個人的にはEV自体が充電時間、走行距離の観点からまだ足りないと思っているので購入の選択肢には入らない感じですね。 ・ブログ記事の更新通知 ・試乗に関するつぶやき これはいいのか悪いのか、新しいと言えば新しいけど、まだまだこれからのクルマだな、ということもできるかな。(^_^; Webサイトで写真は見ていたので驚きはしなかったが、真ん中にタッチパネルがあるだけで、本当に何もないね。(^o^; スイッチ類が極端に少ないし、エアコンの吹出口までインテリアのパーツの間に溶け込んでいるので、メチャクチャあっさりしたインパネだ。, あまりにあっさりしてるし、「魅せるアピール」が一切ないので、質感もショボいのかと思いきや、触ってみると意外と質感はいい。, 各部の表面処理や色使いに愛想がないので、もっとプラスチッキーな感触の部分が多いのかなと思っていたのだが、どこを触ってみてもソフトな感触で、後席のドア内張りに至るまでちゃんとソフトパッドである。, ステアリングの調整、ドアミラーの調整、いずれもステアリングに付いている左側のスイッチで調整する。, メッタに調整しない部分のために、わざわざ別々のスイッチを配置するなんてムダ、ということなのだろう。, ただ、何でもかんでもタッチパネルでの操作に集約されているので、走行中に何かを操作したい時に危険が伴いそうだ。, テスラとしては、今さらスイッチを増やしたりはしないつもりだろうと思うが、やはり専用の物理スイッチがあったほうがいい機能もあると思う。(-_-), 他にもいろんな話を聞かせて頂いたが、とにかく話全体の印象としては、思ってたよりも意外と「良い面が多い」と感じた。, 値引きは無いけど、諸経費が安くすむうえに、充電ポートの工事も無料、しかも補助金40万円となれば、これは検討に値するレベルなのではないか、と。, 私が次期愛車候補を検討する際の第一段階、書類選考へとコマを進めることにしたのだ! (^_^), てっきりテスラのホームページで見られるものだと思っていたら、どこにも見当たらないじゃないか!, 話を聞かせてもらった店舗で、スペック表と装備表をもらってくればよかった。(-_-), 「そういった冊子はございませんで、実物をご覧頂きながら、こちらから説明させて頂くという形でしかご案内する術がございません。」. HEVに関しては燃費の為に運転性(動力性能とか書くと勘違いする層がいるので却下)を犠牲にするとか個人的に論外ですね・・・, ちなみに組立工程でのクオリティの部分については実際にテスラの生産工場に関わった人が言うには生産品質とは無縁のレベルらしいですw テスラがまたも進化! モデルSで試した最新ソフトウェア アップデート8.0の実力(3/3) 筆者: 河口 まなぶ カメラマン: Tesla Motors などの情報がツイッターで受け取れます。, 諸経費が安くすむうえに、充電ポートの工事も無料、しかも補助金40万円となれば、これは. 「私のクルマに対する価値観を主張する場」 テスラは今年、第2世代のハードウェアシステムによって可能になった新しい自動運転機能を展開する予定。ceoのイーロン・マスク氏は昨年10月、現在生産されている車には改良されたハードウェアが搭載され、今後、そのハードウェアによって完全自動運 まぁそれは話を聞く前から知っていたが、それにしても思っていた以上にその「更新」ぶりがハンパない。(^o^; モデル3は、自動運転用のカメラが付いており、360°監視できるだけのカメラが設置されている。, 「ならば、このカメラでドライブレコーダーおよび駐車中の監視カメラを兼ねればいいじゃないか」, 市販のUSBメモリを買ってきてそれを挿せば、そのUSBメモリにドライブレコーダーの映像が録画されるらしい。, 「アイサイトとか、ステレオカメラ付いてるのに、何でドライブレコーダーのカメラを別に付けなアカンねん!」, 普通なら追加でお金を取られそうな機能が、アップデートでタダで追加されたりするのだから、実にオイシイ話。, 車種・グレードによって補助金の額は異なるが、私が対象にする可能性のある「スタンダードプラス」でも、大体40万円ぐらいはあるらしい。(^o^), 年度ごとに見直されるらしいのだが、とりあえず来年度(4月以降)も補助金は継続されることが、つい先日決まったそうだ。(^_^), 通常、新車保証と言えば、「3年、もしくは5万km走行」というのが標準的な保証だろう。, 通常、発売後に改良された場合って、「改良モデル」としてメーカーからニュースリリースされて、どこが改良されたのかを知ることができるよね。. ワンランク上のグレードが狙えるかもしれませんよ!. 新しい時代のテスラの販売スタイルと、原始的な私のクルマ選びのスタイルは、相性が悪いです。(^^; 管理人:辛口系おやじ  妹のクソカー(トヨタ「スペイド」)が 暇なジジィに気を付けて下さい。 (全個体電池の次の世代辺りですかねぇ。。。), HEVと違って体感できる恩恵もあるからすべてを否定するつもりはないんですがw もう1ヶ月ほど前の話を今さら持ち出して申し訳ないのだが、マツダ3(MAZDA3)とCX-30に、下記のようなリコールと改善対策が発表さ... 「新型アコードのすべて」 さらに、ハードウェア重視の企業カルチャーから考えると、テスラのようにソフトウェアを毎月のようにアップデートするなど、社内プロセスがそれを許さないのです。 テスラ v10、ハードウェアによって使えない機能がある? はい、takaさんです。10月20日の週あたりからポツポツと日本でもv10アップデートの配布が始まったようです。 どういう状態(スペック&装備)のクルマに対して、その価格を支払うのかが分からないと比較にも困りますし、納車されたクルマの正当性(不備がないか)の確認すらできませんしね。(^^; テスラは自動車に対する考え方が家電に近い気がしなくもないですねー テスラは故障が少ないと良い意味でとらえることもできます。 実際にアメリカのテスラでは定期点検は不要となっています。 私のテスラもあと3か月半で4年を迎えます。延長保証は9月か10月に入るつもりで考えておりました。 私のツイッターアカウント 全長 4,695 mm x 全幅 1,850 mm x 全高 1,445 mm ホイールベース 2.880mmとのこと。 テスラモーターズは完全自動運転対応ハードウェアを搭載するモデル s p100dの国内納車を2016年12月22日より開始した。テスラハードウェア2.0を搭載しソフトウェアアップデートで完全自動運転に対応する。価格1623万8000円モデル 電池は一般的な18650電池を液体で冷却する画期的な方式。モーターはパワー重視のテスラコイル誘導電動モーターです。当初は40kWh、60kWh、85kWhの3種類でしたが。40が廃止になり 2014年にオートパイロット(AP1)のハードウェア搭載車の生産開始。 ただ、スペックは低くても高くてもいいのですが、「情報が無い」のはダメなんです。(^^; 整理されたスペックおよび装備の情報が無いという状況でクルマ選びをしたことがないため、完全に想定外の状態です。. テスラ車には定期的に新機能を追加するワイヤレス ソフトウェア アップデートが配信されます。アップデートの準備ができると、センターディスプレイにお知らせが表示され、すぐにインストールするか、後でインストールする時間を設定するかを選ぶことができます。 (立ち上がって結構時間がたってるのでマシにはなってるとは思いますが・・・), ソフトウェアに関する考え方も自動車とはどうも違うようですし・・・・ 3.テスラの不安点 高い人気を持ち、株価もうなぎ上りのテスラですが不安要素も多数あります。 まず「ハードウェアとしての自動車の品質」です。ハードウェア部分に関しては既存の完成車メーカーに一日の長があります。 今の段階だとi-MMD(e:HEV)なりe-PowerがEVとしての最適解なんじゃないでしょうか・・・ マスクいわく、テスラのチップは現在の車両に使われているハードウェアとは桁違いの速さになる見通しだ。自動運転用のチップは、半導体大手で業界のトップであるエヌヴィディア(NVIDIA)が開発している。同社は自動運転用のチップを20社以上に供給している。マスクによると、NVIDIAのチップはクルマに取り付けたカメラによって毎秒200フレームの処理ができる。 これに対してテスラのチップは、冗長性と安全のためにある程度の余裕をもたせた状態で、毎秒2,000フレームに対応できるという。ほ … →確かアップデートリセット&アップデート権消失だったと思います テスラは同一のハードウェアで生産し、ソフトウェアでグレードを分けるため、部品が共通化でき生産コストを下げることができるのです。 忘れてはいけないテスラの成功の要因として、 「新興メーカーでありながら安定して量産できる体制」 を作り上げた点も大変大きいです。 ガソリンの給油時間とまではいかないにしても5~10分の充電で500km(カタログ距離ではなく実走行で)走れるレベルになれば内燃機関に取って代われるものにはなると思います ソフトウェアバージョン 9.0は、タッチスクリーンおよびテスラ モバイルアプリでアップデートを行い、より速く、直感的なユーザ エクスペリエンスをお楽しみいただけます。 改良されてもその改良の内容が発表されることなく、いつの間にかこっそりと改良されているというのだ。(^o^; まぁ自分が買った後の改良に関しては関係ないと言えば関係ないのだが、私が買うまでに施された改良の内容も知ることが出来ないというのは、少々気に入らない。(^^; 特に私の場合、新型と改良型などを把握しながらモデルサイクルを意識してクルマを検討しているだけに、改良に関する情報が一切入ってこないというやり方は、私には向いてない。, ・新車保証 4年もしくは8万km走行 を買ってきた。 細かいところまで話をして下さり、私の質問にも明確に答えて頂いたので、実に内容の濃い2時間だった。, さて、テスラ「モデル3」は、私の次期愛車候補として検討するに値するクルマだったのか?, ・スタンダードプラス(航続距離409km) そこを気に入ってくれている読者の... 緊急連絡です。 シリコンバレーでTeslaを見かけない日はない。そんな状況を象徴するかのように、Tesla社の時価総額はアメリカの自動車会社の中では1位、世界規模でもTOYOTAに次ぐ2位。ここまで成長を果たしたTeslaの凄さはどこにあるのか、それは実際に乗ったからこそわかることばかりだった。 今回の落選の件、腑に落ちないといいますか、本当にそれだけが理由だとしたら少しもったいないような. ・ロングレンジAWD(航続距離560km) テスラの中古車に関する情報が満載。テスラ(tesla)の中古車検索や中古車販売などの中古車情報なら「カーセンサーnet」!リクルートが運営する中古車情報のサイトです。テスラの中古車が様々な条件で検 … である。 Tesla, Inc.(テスラ)は米国カリフォルニア州パロアルトに本社を構える電気自動車メーカー。2003年、電気自動車は従来のガソリン車よりも改善できると信じるシリコンバレーの技術者たちによりテスラ・モーターズとして設立。2008年にテスラ「ロードスター」、2012年には「モデルS」を発表。 こちらから。 ソフトウェアのアップデートではどうにもならないハードウェアの機能に関してはここに書いてある通りです。 何故かボディサイズは書いてありませんが、各種サイトを見る限り 全長 4,695 mm x 全幅 1,850 mm x 全高 1,445 mm ホイールベース 2.880mmとのこと。 リンクを張って頂いているモデル3のサイトは、当然ながら私もよく見たのですが、載ってないんですよね。(^^; 一部のスペックと、抜粋レベルの装備内容が載っているのみで、資料としては全く物足りない内容です。. ・充電ポート工事費 テスラが全額負担 はい、TAKAさんです。10月20日の週あたりからポツポツと日本でもV10アップデートの配布が始まったようです。このブログを書いている10月28日現在、私のモデルXにもモデル3にも配信されてはいないのですが、一部のモデルS・Xユーザーの元にはもう届いているみたい。私も自分のクルマに配信されるのを心待ちにしています。, 動画にもしたのですが、川崎のテスラストアで偶然V10に触れる機会がありました。事前に皆の期待が大きかったのが、「Youtube」「Sportfy」あとは「ゲーム」関係かな?って感じ。それと運転中の周囲表示の変更(ぐるっと360度視点を変えられるヤツ)も話題に昇ってましたかね。以下の動画でも簡単に触れているので興味のある方はチェックしてみてください。, 噂によると、今回の変更点は18項目くらいあるようです。そこで問題になってくるのが、ハードウェアによってできる事・できない事が出てくるって点。関心があったYoutube、私のモデルXではV10がきても利用できない事を知りちょっとショック。。。セントリーモードの録画とかも、モデル3ではできるけど、残念ながら私のモデルXは対応していなかった。「もしや?」と思ってたら案の定。うーん。早くも型遅れ感がバリバリ出始めてます(笑), ハードウェアの違いには2つの要素があります。一つはMCU(車載コンピューター)でもう一つがAP(オートパイロット)のバージョンです。, 今の所MCUは2種類。MCU1と2です。MCU2は原則として2019年4月以降生産された車両に搭載されています(稀に例外があるので注意が必要ですが)。それ以前のモデルはMCU1です。, APは5種類。Pre-AP、AP1.0、AP2.0、AP2.5、AP3.0です。これも生産時期により異なります。詳しくは省略しますが、ざっくりいうと2017年春頃からAP2.0、2018年夏頃からAP2.5、2019年4月以降、現在はAP3.0です。全車種同じ時期に変更が加えられてます。, MCUはパソコンで言うCPUなので、処理できる能力に差が出ます。V9の時からすでに、「ビーチバギー」のゲームは私のモデルXでは遊べませんでした。処理が追いつかないからだと思います。 V10からはさらにこのMCUの違いでできない事が増える感じですね。「Youtubeが見れない!」ってのもこの関係。, これ、気になるでしょ?私も気になりました。「どうなんだろ?」って思ってる時に、海外のテスラオーナーが一覧表を作成してくれている?と言うツイートを見かけてチェックしてみた表が↓, とても分かりやすく纏められています。こうやって一覧で見ると一目瞭然。古いハードウェアになればなるほど、できる項目が少なくなってる感じ(ちなみに一番左はユーロモデル全般なので、法規制によりスマートサモンはできない、となってるのかと勝手に想像)「Youtube」や「Netflix」は4列目の「Tesla Theater」の項目に含まれます。, 完全自動運転オプションをつけていれば、古いクルマでも、時期が来れば(いつ来るかは不明w)APのバージョンは3.0に変更されます。が、MCUはそのまま。有償でMCUアップデートできるようにするとイーロンマスク氏のツイートに期待です。, ちなみに日本に来ているモデル3はほぼ100%MCU2+AP3.0の組み合わせです。ごく稀にAP2.5の個体があるとかないとか言われてますが、ほぼ99%MCU2+AP3.0だと思われます。日本でAP2.5のモデル3があったら、超レアものですね。私はそんなんいらんけど(笑), ちなみに駐車中しか観れないです。安全性や法規を考えると当然ですが。日本車でもテレビは基本停車中(サイドブレーキ引いてる間、とかね)にしか観れないのと一緒です。テスラと他のクルマで一つだけ大きく違うのが、テスラはチートができない事。私の経験ですと、他社ではサイドブレーキにアースを落としたり、後付けのドングルをつけたり、そもそもコーディングでチートしたりすれば走行中も映像画面を観る事ができますが、テスラでは簡単には行きません。残念ながら(笑)※10/29追記, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nylK2ht5boVfbDiDX-vdeA4AK-8u0TGtopOadCKR95Y/htmlview, こちらのリンクから私の紹介コードをご利用いただくと特典が付きます。キャンペーンなどで良い特典が発表になった際にはYoutubeや当ブログでお知らせします。. https://www.tesla.com/ja_jp/model3 ・補助金 約40万円, 充電ポートも、今は普及させたいということでテスラが工事費を負担しているが、いつまでやるかは分からない。, 補助金も、とりあえず来年度(今年の4月から来年の3月まで)は継続が決まったが、来年はどうなるか分からない。, つまり、普及を促進するための施策として魅力的なメリットが提供されているのだが、売れ行き好調なモデル3だけに、そのメリットがいつまで続くか、いつ打ち切られるか分からないのだ。, 昔テスラを買った人は、テスラの急速充電器を無料で使い放題というメリットが提供されていたのだが、それは今では無くなっているという。(昔買った人は、今でも無料で使い放題だが), クルマの内容以外に、そういったメリットが現時点でどうなっているのかまで気にしなければならないというのは、クルマ選びの作業において実に煩わしい。(-_-). 何故かボディサイズは書いてありませんが、各種サイトを見る限り ・ブログコメントへの返信通知 世の中の「SUVブーム」。 自分の乗ってるクルマのスペックも装備も把握できないままにクルマを買うとか、私には考えられないですね。(^o^; これが新しい時代のクルマの買い方なのかもしれませんが、私はまだこのやり方には対応できそうにありません。もう少し時間が必要です。(^^; 書類選考さえ無事にできてそこを突破すれば、次はあらためて試乗のお約束をさせて頂く話になっていたのですが、残念ながら現状のテスラ車はスルーという判断に至りました。(^^; うーん、そんなにスペック重視してましたっけ?どちらかと言うと、実際のフィーリング重視かと思ってましたが。 だからあまり細かいことを気にする人だと少し不満が出る場合もあるのだが、そこに目をつぶれば「素晴らしい!」となる、と。(^^; でも逆に言えばその程度であり、クルマとしての機能上で問題になるようなことは無いというのだから、まぁそこまで正直に言ってくれるなら安心感あるな、と思ったね。(^o^), モデル3はネットにつながっており、常時アップデートされて最新の状態に成長していく。(^o^), つまり、買った時期が早くても遅くても、オンラインアップデートにより最新の機能に更新されていくのだ。. 2020.09.23 代表取締役社長 山本智明. (中古に流れるとソフトウェアのアップデート権とかは消失するらしいですし) 当然ギア比とか回転数がどうのこうのは書いてありませんけど、EVだからエンジンもトランスミッションも載ってないのでね、そういうものです。.
Aliexpress Bonus Buddies Is Real Or Fake, ウマ 娘 レース 種類, Diva コントローラー 改造, Nttフィールドテクノ 東海支店 電話番号, 原子力発電 現状 課題, Lost Ark - Reaper,