あーデバフリセあるしシヴァいいかも 916: 名無し 2020/06/23(火) 07:16:21.11 ディスペル3個になってるのが地味にイラッとくる でもドグースルトよりは大分弱い気がするな ├ マリス武器 ├ ローズシリーズ (同枠検証不可), ※別乗算枠で攻撃力UP 弱体耐性は基礎耐性および属性補正と関係ない。 睡眠の弱体は1回ごとに0.8倍ずつ付与率が低下していく。 睡眠の弱体はおそらく7回で上昇が頭打ちになる。 → 他のデバフも同様に乗算で付与率が低下するのでは?と推測できる。 2019/12/28 キャラ性能・評価 ├ キャラ解放武器 「ディスペル」「永続の防御+弱体耐性down」で弱体役を担いつつ、被ダメ無効やディスペルガードにより耐久面でも貢献するキャラ。単体奥義バーストに加えて 永続デバフ付与後は味方の奥義性能を底上げできる点も嬉しい。 ├ アストラルウェポン デバフや自己強化、100%耐性の5tということは95hellなどでもしかして嫌らしいデバフ付与から逃げられるかも. ├ シナリオイベント 2021/1/18 ※バリアの被ダメ軽減は、%被ダメカットの後に計算 ├ ドラゴニックウェポン ├ リミテッドシリーズ 【グラブル】アナサンの属性転換が注目されてるけど…デバフは生かすも殺すも運営のさじ加減んひとつ? 更新日: 2021年2月8日 254: 名無し 2021/02/07(日) 16:50:35.01 (**サポートアビリティ「自分が帯電状態の時に敵からの被ダメージの一部を反射」), ※バリアはアビリティ/召喚などの枠の区別がない ゲーム内で説明されていない情報の中には、強くなるため、効率良くゲームを進めるため、上位のコンテンツに挑むために必要なものも数多くあります。 https://neta20000.net/archives/2017/07/15/071921.php, (*サポートアビリティ「オーバードライブ時の敵からの被ダメージ減少」) ※属性攻撃力UPはいくつか重複可否が分かれているので通番をつけています。 デバフが成功するかどうかは、 > (アビリティごとの基礎付与率+弱体成功バフ補正) - (敵の弱体耐性 - 弱体耐性デバフ補正) により算出されます。 この値が100%以上であれば必中、そうでなければ確率により成否判定が行われます。---- 火 | 水 | 土 | 風 | 光 | 闇 | その他, 恒常コンテンツで入手 グラブル麻痺計算機. ├ セフィリアン・オールドウェポン ├ 天星器 (古戦場) UPするのはその属性の攻撃力のみで、異なる属性ダメージを与えるアビリティ・追撃等には効果がない。 グラブルのデバフの仕組みについて基礎から解説しています。デバフの種類や系統、上限値だけでなく、下限まで下げることができる組み合わせ例まで紹介しているので、デバフを組み合わせる際の参考にしてください。 ※未付与時はLv1~4がランダムで付与。 【グラブル】新キャラ:闇ssr「ヘレル・ベン・シャレム(リミテッド)」の性能・評価 永続消去不可の防御&弱体耐性downデバフ持ち、奥義に全体闇攻撃バフがあるのでどちらかというとハデス向け . ├ エピックウェポン ├ 四象武器(黄龍・黒麒麟含む) (*8&size(11){サポートアビリティ「敵の弱体効果の数に応じて奥義ダメージUP/奥義ダメージ上限UP/闇属性追撃効果」)}; ├ セラフィックウェポン グラブル 光追撃モリモリパ FullSizeRender 与ダメ上昇 水着ハーマー:刻印 +20000 ジャンヌ:1アビ +30000 武器:虚剣 +30000 ジータ追撃6個ルシオ追撃6個ジャンヌ追撃4個ハーマー追撃4個 与ダメ上昇は1Tで72回のります。 複数のデバフを付与してくるので、2アビでまとめて回復します。 奥義のディスペルも便利。 ・ j・j 1~3アビで ゾーイ 3アビの短縮、2アビの累積弱体耐性が強い。 最大80%upなので黒猫バフと合わせてデバフを受けなくなります。 今回のmvp。 ・ ゾーイ エメラルドフォグは片面デバフっぽいか? ミストと合わせて下限いくかは知らん 18: 名も無き星の民 2020/09/16(水) 18:39:55.71 ID:hXGSk6Pz0 └ オメガウェポン, EXスキル 【グラブル】95hellティラノサウルス攻略情報まとめ hp50%で恒例となったデバフリセ / トリガーは75に単体麻痺2t、50で爪痕効果が追加など早くもクソボスの片鱗を見せ始める . ※小数点以下は切り上げ (*4サポートアビリティ「経過ターンに応じて自分の闇属性追撃効果3%UP(最大30%)/光属性防御DOWN」) └ スペリオルシリーズ (ムーンx100), このページは、ゲームシステムに関する情報を扱ったページです。 ※複数付与されている場合は回復量・上限をすべて合計した上で一括計算される。, ●攻デバフ・防デバフ(属性耐性ダウン含む)はそれぞれ50%が下限。それ以下まで重ね掛けしてもダメージ計算時に50%まで切り上げられる。, ※主人公の使う回復アビリティはジョブマスターボーナスやリミットボーナスの回復効果UPがかかるので注意!, (*コンジャクションによるHP吸収は、回復量は与ダメージと同値/回復上限が最大HPの15%), サポートアビリティ「経過ターンに応じて自分の闇属性追撃効果3%UP(最大30%)/光属性防御DOWN」), サポートアビリティ「ブラックチャーム状態でない時、通常攻撃を全体化/MPに応じて自属性追撃効果」, 武器スキル「4番目に配置された水属性キャラに水属性追加ダメージ付与」※ヴァルナ×ヴァルナ編成かつスキルLv15の値), コンジャクションによるHP吸収は、回復量は与ダメージと同値/回復上限が最大HPの15%), イベント402_(6回目)「HAPPY WHITE DAY!」キャンペーン/渡せる1, イベント402_(6回目)「HAPPY WHITE DAY!」キャンペーン/渡せる2, イベント402_(6回目)「HAPPY WHITE DAY!」キャンペーン/渡せる3, イベント402_(6回目)「HAPPY WHITE DAY!」キャンペーン/受け取れる2, イベント402_(6回目)「HAPPY WHITE DAY!」キャンペーン/受け取れる1, https://neta20000.net/archives/2017/07/15/071921.php, アビリティ効果は効果UPの有無に関わらず、原則として最終強化時のもの(+および++)を掲載してください。, 掲載に当たっては可能な限り各キャラ詳細ページのコメントフォームにて検証結果を記載してください。, ディープダウン+(片面25%) と ミゼラブルミスト(両面25%) → 共存可能で効果量が加算され、25+25=50% 防御力ダウン, コラプス+(片面15%) と リヴァーサル+(片面25%) → リヴァーサル+ のみ有効、25% 防御力ダウン, レイジIII(片面30%) と アナト(召喚20%) → 共存可能、30+20=50% 攻撃力アップ, フルクトゥアト・マーテル+(奥義10%) と オーディン(召喚20%) → オーディン のみ有効、20%防御力ダウン, フラクチャー+(片面20%) がかかっている状態で イラプション+(片面10%) → イラプション+ はNO EFFECT or MISS, ウォーフープ+(片面10%) がかかっている状態で ブルームーン++(片面20%) → ウォーフープ+ の効果はなくなり ブルームーン++ がかかる or ブルームーン++がMISS, リヴァーサル+(片面25%) と メランコリックメロディ+(片面25%) → 相互に上書きが可能で効果は一方のみであるが、かけるたびに効果時間が更新(延長ではない)される, 片面枠・両面枠という通称だが、現在では攻撃UPと防御UPの両面を付与するものでも「片面枠」であったり、, 複数の特殊強化を同時に付与した場合、上書きもNO EFFECT表示も発生せずバフアイコンは共存する。, 乗算枠は攻刃枠や属性攻撃枠とは独立した別枠のもの。すべて他の枠と重複可能で乗算される。, 累積枠は自分自身でのみ上書きでき、効果時間が切れる前に上書きするたびに効果量が増加していく。, A枠に効果量の違うアビリティを累積した場合、「累積回数×最後にかけたアビリティの効果量・上限」となる。それ以外の枠はアビリティ・奥義ごとの効果量が加算。, ストレングスは残りHP率が多いほど、逆境はHP率が少ないほど、乗算で攻撃力がアップ。 ※武器の渾身・背水スキルとは別枠乗算。, 同時にかけられたストレングス同士・逆境同士はアビリティ・召喚・LB・EXLBなど全て加算。, アビリティ枠について、アビリティと奥義は同枠共存不可、単体と全体は別枠共存可能の関係にある, 通常攻撃のダメージ減衰ラインが100万~上限116万に上昇。奥義上限が+50万される。, 反骨同士(単体・全体)は重複せず、倍率を問わず常に後からかけたもので上書きされる。, 無条件同士(単体・全体)は重複せず、倍率を問わず常に後からかけたもので上書きされる。また、追い打ち・反骨を一方的に上書きする。, 「破壊の導(シヴァ召喚)」は「刹那の閃き++」と「専用アイコンで1ターン以上持続するもの」以外を一方的に上書きする。, アビリティ枠、奥義枠、召喚枠は効果量の高低に関係なく、後から使ったもので上書きされる。, サポアビAはおもに敵の状態に反応、サポアビBは使用者の状態や攻撃回数に反応するタイプ。, 奥義ダメージは「キャラごとの奥義倍率×A枠の和×B枠の和」で計算。 ※アザゼルなど奥義倍率そのものが変化するキャラもいる, 奥義上限は「キャラごとの奥義上限×(奥義上限UP系の合計+ダメージ上限UP系の合計)+, DA率、TA率UPバフは枠分けが特殊でアビリティ枠の中でもパーティ全体に効果のある「全体枠」と個人のみに効果のある「単体枠」にわけられることが多い。, また、呼び方も様々で全体枠を片面、単体枠を両面、別枠を独立枠や完全独立枠など、サイト内においてもページや場所によって違う場合がある。, ソング・オブ・グランデ(楽器使用+アパッショナート)(DA率70%UP)と燕返し++(DA率75%UP)は効果が共存し、DA率が100%を超えるためDAが確定となる。, バルサゴス+(DA率30%、TA率15%UP)とクオリア+(DA率50%UP)は共に全体枠であるためDATAそれぞれで効果が高い方が採用されDA率50%TA率15%UPとなる。, 特殊強化のアビリティは、基本的に2つ同時に使用するとアイコンは共存するが、実際には効果量の高い方だけが適用される模様。(風のニオ、コッコロ、コルワ等), 別枠のアビリティは、基本的にどの枠(別枠とも)のアビリティとも重複される。独自のアイコンを持つ場合や全体枠(単体枠など)と同じアイコンの場合もある。, 被ダメージ倍率は、100 ÷ ( 100 + 防御UP - 防御DOWN ) で計算。, 同列のアビリティ同士ではカット量の高い物のみ有効(A)。別区分の物は共存しカット量がすべて加算される(B)。, 通常は敵の攻撃に合わせた1属性のみで十分だが、特殊技で風属性と火属性を同時に使用するナタクのような相手には複数の属性カットが必要。, 反射アビリティは「被ダメージをカットし、カットした分のダメージを相手に与える」という効果である。, アーススパイク+(反射60%)は60%のダメージカット効果として機能し、カット分の無属性ダメージ(上限99999)を相手に与える。, 反射を含みダメージカット合計が100%到達した場合、ダメージは0だが反射回数は消費される。, 回避判定のタイミングがターン毎の1種と、ヒット毎の通常枠・加算枠の合わせて3枠がある。, 全員の敵対心が100の4人編成なら、100÷400=0.25で、25%ずつ均等に攻撃が分散する。, 1人のキャラに+100されている場合、200÷500=0.4で、そのキャラは40%+他は20%。, 同じように-50されている場合、50÷350≒0.143で、そのキャラは約14%+他は28%。, %%敵対心が0以下の場合、ターゲット選定から外れ単体攻撃が一切来なくなる。(全体攻撃は受ける。メンバーが1人だけになった場合も攻撃される), 2019年3/12のアップデートで被弾率の下限値(5程度? └ 終末の神器(絶対否定), 通常スキル(特殊武器強化) 火 | 水 | 土 | 風 | 光 | 闇 | その他 悔しいから有利属性への耐性つけるし有利属性すらピルなしでデバフ入らないようにする 闇でよくね? 916: 名無しの七氏 2016/12/03(土) 21:24:13.58 ID:h+Pfm6KAd サポアビや加護は全て累積可能。 【グラブル】クリティカルアップ系上書き検証 すでに付与されている場合はLvが+1される、このとき効果時間は長い方が優先される。 )が設定され、0%にはならなくなったため上のような戦法は確実ではなくなった。, 使用者にかかっていないと効果はないので注意。また「HP吸収」と「再生」のバフは被回復者自身にかける必要がある。, 召喚石の「回復量UP加護」、ジョブボーナスの「回復力UP」、「回復力UPバフ」はすべて加算される。, ミゼラブルミスト(両面-25%) と ディープダウン+(片面-25%) と オーディン(召喚-20%) は合計で-70%だが、ダメージ計算時に50%に切り上げられる。敵の防御力30%とはならない。, 敵の強化効果がある場合は加算される。その場合も下限50%までという法則は維持される。, 例えば古戦場のEXが使用してくる特殊技「○○ライン」は、敵の防御力を+20%UPさせる強化効果がある。, カトルやガブリエル召喚など一部のデバフを併用した場合のみ50%を超えて引き下げることも可能。, 防御DOWN効果は大別して5枠あり、加算の関係で重ね掛けが可能。防御力の下限は一部例外, 敵側に防御力UPがかかっている場合は加算グループに加算され、防御DOWNと差し引き後で50%が下限。, 累積防御DOWNは効果時間中に再度使用することで効果量が加算され、持続時間が更新される。, 個人枠はターン制で自PTのみに効果を発揮するもの。自分以外のマルチバトル参戦者には効果がない。, 敵側の攻撃力補正にもいくつかの枠があり、攻撃DOWNと加算/減算関係のものの他、別枠で乗算関係のものがある。, 属性攻撃力補正とは乗算関係で下限も別のため、属性攻撃DOWNを併用すると最終ダメージを5割未満に軽減することも可能。, 累積の攻撃DOWNは通常の攻撃DOWNと乗算の関係にある。下限は共有しており50%まで。, ミゼラブルミストの通常攻撃DOWN25%と累積枠25%を併用した場合、被ダメージは(1-0.25)×(1-0.25)≒0.56で下限に届かない。, 上限値の異なるアビリティを併用する場合、アビリティごとに設定された上限値までしか累積できない。, すでに20%まで累積した状態でアームゲイン(上限15%)を使用しても20%のままで、効果時間のみ更新される。, 属性攻撃DOWNは属性攻撃力補正の計算にかかるため、上記の攻撃DOWN効果とは独立した別枠。, 「(1−敵耐性−耐性UP+耐性DOWN)×(基礎付与率+弱体成功率UP)=命中率(%)」で計算。, ※デュアルインパルスII(斧)、デュアルインパルスIII(斧)は使用した時点のデバフ数に応じて効果量が変動する。デバフ3つで上限。, 回復が1500のようなキリの良い数字だった場合、それが回復の上限のことが多いです。, 攻撃アビリティに吸収効果が内蔵されているものと、「吸収」の強化効果を付与するタイプ(軻遇突智、ジ・オーダー・グランデなど)がある。, 「吸収」の強化効果は、通常攻撃・奥義・カウンターで回復。DA/TAでも一度しか回復しないが、再行動は行動回数分、カウンターの場合は攻撃1ヒット毎に回復する. (*9リミットボーナスアビリティ「予告効果またはリドル効果時に自属性追撃効果」), 参照 ├ マグナシリーズ ├ レガリアシリーズ(マグナII) ├ オールド・プライマルシリーズ ├ バハムートウェポン (*5サポートアビリティ「ブラックチャーム状態でない時、通常攻撃を全体化/MPに応じて自属性追撃効果」※MP×5%の追撃効果(最大75%追撃) ) ※反射をするとバリアの効果&消費がなくなる (*2サポートアビリティ「真相究明状態の敵に対して味方全体に光属性追撃効果」) グラブル(グランブルーファンタジー)の風属性編成における、攻撃・防御デバフ一覧と下限まで落とすための組み合わせ例を紹介しています。デバフの解説も合わせて掲載しているので、風属性編成での戦い方を考える際に参考にしてください。 すんどめ侍による、「敵の弱体耐性」と「弱体耐性DOWN」の関係を検証結果を交えて考察しています。未だ不明な点は多いですが、今後のバトルの参考になれば幸いです。, 当サイトはすんどめ侍の検証による結果を掲載しておりますが、記事公開前にTwitterにてポキール氏(@jpokiel)、並びに青ジェム氏(@UTLZZ)により、弱体成功率の計算式の掲載が行われておりました。そのため両名に許可を頂き、記事内への掲載をさせていただいております。, ■弱体成功率計算式【最終成功率=付与率×命中倍率】付与率:基本成功率+バフ等の成功率補正値命中倍率:{100-(敵の弱体耐性値+バフ等の弱体耐性補正値)}/100※デバフはマイナス基本命中倍率1(100%)に耐性が影響、付与率に命中倍率をかけたものが最終成功率になる pic.twitter.com/PpLECJR5mr, 【予想される弱体効果の命中率の計算式】命中率=弱体成功率×{1-(敵弱体耐性+弱体耐性UP-弱体耐性DOWN)}+ミステリオーソ(※弱体成功率×0.1), 「敵固有の弱体耐性」と「属性相性による弱体耐性」が存在していると思われる。この2種の関係(加算or乗算)に関しては現在検証中。, 敵自身が持っている固有の弱体耐性。0%の敵から100%近い耐性を持った敵まで、様々な耐性を持った敵が居る。, 「弱体効果の属性」と「敵の属性」に応じて発生する弱体耐性。弱点属性なら命中しやすく、同属性や反属性だと命中しづらいという傾向がある。(※属性による耐性を持たない敵も居る), 確認できる範囲内では、ソウルピルファー等の弱体耐性DOWNは「敵の弱体耐性」から減算されていると思われる。, 敵の弱体耐性が合算で0以下になる場合、弱体耐性DOWN効果量はそのまま乗算される。, エリュシオンのサポアビ『ミステリオーソ』は弱体成功率合算値の10%分の効果量を最終命中率に加算していると思われる。弱体耐性100%場合、成功率×0+ミステリオーソとなるので、ミステリオーソの効果量分弱体効果を命中させる事が可能となる。, 成功率100%と成功率50%に調整した弱体アビリティをそれぞれの属性相性に対して500回試行。, 上記結果より、成功率から固定値で減算されているのではなく、成功率から割合で低下していると予測できる。, 1:弱体耐性100%以外は必中効果を持つトールが、シュバマグの「シュバリエマージ」に対してmiss。つまりシュバリエマージは耐性100%と予想される。, 2:耐性100%のマージに対してエリュシオンの弱体効果の命中を確認。つまり弱体耐性が100になることにより成功率が0%になる箇所とは別に効果が適用されていると予想される。, 上記結果より、ミステリオーソの効果量は成功率合算値の10%分効果量が上昇していると予測できる。, © Cygames, Inc.※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。▶グランブルーファンタジー公式サイト, いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。, (※検証結果より得られたデータからの予測値となります。多少の誤差はあると思いますので参考程度に), 敵固有の弱体耐性と属性相性による弱体耐性の関係は、共闘の「首忘れアシオン(弱体耐性90~95%)」に, 成功率0%になるシュヴァリエ・マージに弱体効果が貫通した事により、弱体耐性に関する色々な要素が紐解けた感じがします。, 弱体耐性DOWNは基本的に同じ枠であれば、強度の高い方が優先。別枠の場合は共存可能で、効果量は加算。ピルファーとトールが合わさって最強に見える。. ├ 虚ろなる神器 上記のツールと合わせて使いたい物で、麻痺計算機とありますが仮想敵の弱体耐性と、デバフの基礎成功率がわかっていればどのデバフにも対応出来ます。 ├ アンセスタルシリーズ グラブルにおけるバフとは、攻撃upや防御upといった強化効果の事をまとめてバフと呼んでいる。 使いこなせばバトルを有利に進められる バフを使いこなせれば、味方の攻撃力や防御力を大きく強化でき、バトルを有利に進めることができるようになる。 ├ 六道武器 (撃滅戦) └ ブレイブグラウンド, ガチャ/ムーンで入手 └ 新世界の礎, イベントで入手 例:Lv2(3ターン)に(1ターン)をかける場合、Lvは3に増加・持続は3ターンが維持, (*1リ&size(11){サポートアビリティ「狐火状態の敵に対して味方全体に水属性追撃効果」)}; この固有デバフは、永続消去不可の防御15%ダウンの時点で優秀ですが、弱体耐性も永続的に10%ダウンさせることが可能なので、長期戦で敵の耐性が上がってきてもデバフの成功に一役買い … ├ 討滅戦武器 アビリティ、奥義、召喚石の3種類は3つとも共存が可能。 ▼SSR ├ ヴィンテージシリーズ│ (ムーンx30) (*3サポートアビリティ「1回攻撃と2回攻撃時に火属性追加ダメージ発生」) 1:主にアビリティ枠 2:主に奥義枠 すんどめ侍: 敵固有の弱体耐性と属性相性による弱体耐性の関係は、共闘の「首忘れアシオン(弱体耐性90~95%)」に 有利属性以外でも弱体効果が成功する事を確認 したので、単純に加算というわけでは無さそう。 敵が属性ごとに耐性が設定されている可能性が濃厚? ※セレストのヴォイドのように「耐性100未満は必中」というパターンもある。, ※ターン終了時に回復と同じ処理で回復 ▼SR 3:主に特殊枠(同枠共存不可I 4:固有枠? このページは、ゲームシステムに関する情報を扱ったページです。 ゲーム内で説明されていない情報の中には、強くなるため、効率良くゲームを進めるため、上位のコンテンツに挑むために必要なものも数多くあります。 アイテム収集と並行して理解を深めていきましょう。 【お願い】 1. アビリティ効果は効果UPの有無に関わらず、原則として最終強化時のもの(+および++)を掲載してください。 最終強化時の効果が明らかになっていないもののみ、強化前のものを暫定的に掲載してください。 ※ただし … 防御デバフという事で開幕時だけに限ると ・ニオのサポートアビリティで味方全体のアビリティ命中確率up(+10%) ・アンチラ3アビで命中確率up(1t目は+5%) ・カルメリーナの3アビで敵の弱体体制ダウン(15%) などの方法でデバフの成功率を上げる事が可能。 これは「相互上書き」と呼ばれている。相互上書きが確認できた場合、そのアビリティ同士は効果が同じだとわかるため、アビリティの詳細な効果を検証するときによく使われる。, ●片面と両面など別系統同士は共存可能であるが、片面と片面といった同系統はそれぞれ効果の高い方のみ有効である。, ●アビリティ枠と召喚・奥義枠があり、枠が別であれば同系統同士でも両方効果が生きる。, ●既に効果量の高いバフデバフがかかっている場合は、それより効果量の低いバフデバフをかけてもNO EFFECTまたはMISSになる。, 召喚石の持つ「〜属性攻撃力UP」系の加護効果や、有利・不利属性補正と同じ枠に加算される。 【グラブル】サリエルがクリスマスバージョン石として登場!召喚効果は大量のデバフ付与、4凸すると弱体耐性・攻撃・防御の累積ダウンが追加 . (*7サポートアビリティ「幽葬の檻状態の敵に対して味方全体に闇属性追撃効果」) デバフ耐性の無い敵に対して、 基礎付与率+弱体成功バフ+弱体命中バフ+アビリティ命中バフ=弱体付与率 となっています。恐らくですがデバフ耐性の高い敵は弱体付与率に対して敵の耐性を除算する形になるかなと思っています。 アイテム収集と並行して理解を深めていきましょう。, ちなみに、効果の同じアビリティはどちらを先に使っても互いに上書きされ、効果時間が延長される。 └ 終末の神器(永遠拒絶), 通常スキル サポアビで味方の弱体効果成功率アップ、さらに奥義で敵の弱体耐性DOWNを付与できるため、デバフ命中率も高い。 イルザ(水着ver) 『フューチャー・ノヴァ』で10%の累積防デバフ(最大40%)がで … 火 | 水 | 土 | 風 | 光 | 闇 | 十天衆 | 十賢者 デバフは3つ以上で一番消したいのが奥にある無属性特殊攻撃や これでいける 442: 名無し 2021/01/24(日) 22:51:27.15 でも普通に考えたらうまいこと調整して炭治郎が大活躍するようなボスにしてくると思うんだよな そうしたほうが絶対いいでしょ ※アビリティと奥義は同枠で累積不可。回復量・上限問わず、後からかけた方に上書きされる ※効果量高い方が上書き, ※「敵側の付与率−キャラごとの耐性+耐性UP=成功率(%)」で計算、耐性が付与率を上回れば確実にmiss 方陣スキル ※[き]:[ラブリーナイト]きらりでの強化後 2020/12/1 長期戦でも採用できる可能性があるし、相手次第ではあるが全く使えないキャラというわけで … (*6武器スキル「4番目に配置された水属性キャラに水属性追加ダメージ付与」※ヴァルナ×ヴァルナ編成かつスキルLv15の値) ▼R グラブル(グランブルーファンタジー)の土属性編成における、攻撃・防御デバフ一覧と下限まで落とすための組み合わせ例を紹介しています。デバフの解説も合わせて掲載しているので、土属性編成での戦い方を考える際に参考にしてください。 ├ プライマルシリーズ
グラブル 奥義ゲージup 闇,
ドコモ光 10ギガ エリア拡大 予定,
二宮芽生 カネ恋 キャスト,
天気の子 立花 声優,
進撃の巨人 ドイツ語 意味,
Vocaloid 商用利用 Youtube,
グラブル Extra 編成,