「鬼きゅあ見るぞおぉお!. エルキドゥは幕間で宇宙旅行には行けない理由を「星と共に生きるシステム」という役割があるからとしており、イシュタルは「本当に素直じゃない」と指摘した。, ギルガメッシュ(キャスター)
自身と同格の筈のファラオだが、その威光と大器から尊崇の念を持って接している。
ただ、この「人類の脅威」特攻もアルトリア・キャスター実装によって希少価値のあるものではなくなった。いわゆる「ダブルキャストリア」の支援を受けたArts宝具サーヴァント達は、Aバフ50%+特攻50%×2=200%のバフ、つまりエルキドゥの特攻と同倍率のバフを受けられてしまう。
最終再臨の姿は彼女が生前到達し得なかったホルス神としての完成形であり、その分物腰やとある場所のボリュームが幾分大人びた感じになる。, 戦闘では古代エジプト由来の使い魔として、黄金スカラベやミイラをけしかけて攻撃する。
特にギルガメッシュに対しては、尊敬するファラオ・オジマンディアスに馴れ馴れしくタメ口で話す姿に肝を冷やしまくっている。
後に強化で改善されてきたとは言え設定との乖離が大きく、シナリオでのまともな出番は未だない。
ギルガメッシュ ダレイオス三世
また、NPリチャージの難しいBuster宝具でありながらNPチャージスキルを持たず、原作では「弾幕」と称されギルガメッシュの戦法を変えさせた逸話を持ち、ギルガメッシュの後に宝具を放ってもそれに追いつく描写もある、設定上の「宝具連射効率」は再現されていない。
箱を見つけた猫、「いける」とばかりに入るも、自分の厚みを見誤る.
枢木スザク、柏木翼、高橋涼介の夢女。 時々夢妄想を垂れ流すのでご注意ください。旦那と彼氏が複数存在するけどそれぞれ別次元で対応しているので無問題。 腐耐性あります。旦那・彼氏のcpだけは左右どちらであっても苦手。 更に最高クラスの「気配感知」スキルを持ち、遠く離れた場所の水源やサーヴァントの気配を感知できる。
はじめは彼を正すべき戦いを挑み、対決の末に互いを認め合った後は、世界の終わりまで道具の一つとして傍に在り続ける事を誓った相手。自分を『道具』とするエルキドゥにギルガメッシュが与えた言葉は、彼(彼女)に本当の意味で自我を芽生えさせた。
このように、エルキドゥは設定的には汎用性と破壊力、宝具連射効率が特徴のサーヴァントなのだが、ゲーム性能はむしろ逆を行ってすらいる。
実装サーヴァント一覧 [編集 | ソースを編集] 『Fate/Grand Order』に登場するサーヴァントの一覧。 ☆0~3はフレンドポイントガチャから入手。☆3~5は聖晶石ガチャから入手。ストーリー召喚限定のサーヴァントは該当シナリオのクリア後にストーリー召喚ガチャに追加される。
ソロモン:神永圭佑. 原作のエルキドゥの言葉を引用するなら、このゲーム上の性能こそ「非効率的」と言うべきものかもしれない。
そして、彼に止められたとき、自分のシステムに歪みが生じていることに気付いた。, 主人公
開催日: 2018年5月27日; 主催:赤ブーブー通信社 3654 サークル; 同日開催イベント. 身体そのものが宝具であり、変幻自在であることから、魔力さえ注げば聖杯の代わり(本人曰く「真似事」)をなすことも可能。
「Fate/Grand Order THE STAGE -冠位時間神殿ソロモン-」 配信元 アニプレックス 配信日 2020/10/25 「Fate/Grand Order THE STAGE -冠位時間神殿ソロモン-」 東京公演、ついに開幕。 生演奏によって紡がれる感動の最終決戦! 「Fate/Grand Order THE STAGE -冠位時間神殿ソロモン-」開幕レポート … エルキドゥとギルガメッシュの最初の対決について「世界が七度生まれ、七度滅びたようだった」と表現している。
ただし考古学的証拠に乏しく、考古学会では彼女の存在は疑問視されている。
主人公がギルガメッシュと契約する前に契約していたサーヴァントは「バーサーカー」のクラスであった事以外不明なままであるが、ギルガメッシュをサーヴァントとして選んだ時に夢を通じて接触、友への問いを主人公に託したとする説がある。
ギルガメッシュを振り回すこともあったようだが、宝物庫のものを用いて彼からからかわれることもあった様子。どうやら、ギルガメッシュの宝物庫を開けて中に入ることができるらしい。
とって代わるただの道具である自分が王の矜持を傷つけた事に悩み、彼から「忘れられること」を願ったが、体には「会いたい、話したい」という記憶が残っている等、本心は別のところにある様子。
『Fate/Grand Order』に登場するアーチャーのサーヴァント・オリオン (という名のアルテミス)のマスコット・熊のオリべえ本来の姿で、筋骨隆々の大男。 第二部OPにて、三つ星(トライスター)のベルトを光らせる彼らしきシルエットが写っており、約二年近く存在が示唆されていた。 今までは召喚に割り込んだアルテミスに力を持っていかれた変質召喚だったが、第2部5章前編「神代巨神海洋アトランティス」で満を持して参戦。 霊衣開放ではなく別サーヴァント扱いとして実装され、レアリティは☆5。スト…
なお下記の通り、2016年ハロウィンイベントにて遂に共演した。
関係性はイシュタルをイラつかせるほど「面倒臭い」に尽きる。お互い何も思う所がない訳でもないが(というかありすぎて)微妙な関係が続いている。
その後、ある聖娼と語り合う事で多くの認識を得た。本来持っていた力の大半を失う代わりに知性と理性を得て、「人」となったのである(蜂蜜をまぶしたパンと麦酒を口にして、ようやく人らしくなっていったと王は語っている)。ヒトとしての形態は彼女を尊敬し、模したもの。ギルガメッシュの存在は、彼の幼少期から城塞都市の「呼び声」として認識し、彼の成長を見守っていた。
FGO攻略wikiではイベントや高難易度の攻略をはじめ、ガチャやリセマラの解説も掲載。. スズメ. 奈須氏によるステータスはオールA。ヘラクレスやカルナに勝るハイスペックだが、スキル「変容」で筋力をA+に上げると他のステータスが-2される。この特性を活かし、最速の敏捷EX保持者であるセイバー(strangeFake)とも対等に渡り合っている。
『Fate/hollowataraxia』の作中、『Fate/unlimited codes』の天の鎖使用時にギルガメッシュが天の鎖に対して「友」と呼びかけている。後の奈須氏のコメントから、初期から裏設定の中にエルキドゥの存在はあったらしい(なおファンからは筋骨隆々の男性が妄想されていた)。
奏者: TACHIKAWA STAGE GARDEN Key.
エイプリルフール企画(10th本)の『戦車男』では引きこもりギルガメッシュの幼馴染の「女の子」という設定になっているが、この作品はギャグ時空であるため考えるな/感じろ。
ファンからもキャラ愛故に擁護され、キャラ愛故に嘆かれ、実装時の混乱はこのゲームの全キャラクターの中でも激しいものだった。
宮尾悠. サービス開始時のムック本では、詳細不明の「固有クラススキル」を含めた3つのクラススキルを持っていると語られていたが、実装時には「対魔力」1つだけに下げされている。
そのせいなのか、サーヴァント化した後も彼女と出会うとものを投げつけると決めているらしい。
かつてエルキドゥが聖娼シャムハトから人の姿を学ぶ以前に友誼を結んだ、レバノン杉の神域『黒杉森』の番人。至高神エンリルによって鋳造されしもう一体の神造兵装にして、英雄王さえ怖気を振るったと言われている怪物。そして、『完全な人間』という役割(のろい)を負わされた少女。
一部では存在しないインタビューが広まったこともあるが、これまでライター陣側から経緯や理由の説明がされたことはないので注意されたい。
4年後に実装された幕間で「人類の脅威」の特性を持つエネミーに対して特攻能力を得たが、この特性を持つサーヴァントが非常に少なく、1部で活かされる機会はあまり無い。ただ宝具火力は上がっており、武蔵ちゃんには抜かれるまでは特攻なしでは全サーヴァント中最高の火力を秘めるようになっていた。
ブレイブエリザ 茨木童子
X-dom.
カードはQuick偏重、宝具はBuster、立ち回りはArts中心というとっ散らかった構成は、この時点でかなり扱いづらいと言わざるを得ず、意図を測りかねるものがある。このカード構成のサーヴァントは数えるほどしかいないが、攻撃力が低い・NPを貯めにくい・チェインを組みにくい・サポーターの補助が難しいという弱点を抱え、エルキドゥはこれらのサーヴァントに多いNPチャージ関連のスキルも持たない。
神に作られた人形であり、ギルガメッシュと多くの冒険をこなし、心を得た後、心ごと砕かれ土に還った悲しき兵器。
ガルドス・ランダル:同じく、〇〇せい!ネタ(こちらの場合は『来ませい!』など)で有名。演じているのは某優雅な火炎伯爵である。, 古代エジプトの魔術刻印を所有している。このスキルの所持者は、死霊魔術の判定に対してプラスの補正が加わる。古代エジプトにおいては魔術は日常生活には欠かせない存在だった。また医術とも混同されており、神々や悪霊がさまざまな症状の原因とされたため、神への訴えから処置を開始するなど、処置には神がかり的な要素が含まれている。, 神代(神が治めていた神話時代)の言葉により、大魔術であろうと一工程(一言)で発動させることが出来るスキル。ただし、ほとんどのサーヴァントは対魔力を備えているため分が悪い。, 天空神であるホルスの加護を示すスキル。ニトクリスはホルスの子、あるいは化身とされている。また、ホルスは王権を示す象徴でもあったという。, キャスターのクラススキル。魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。Aクラスなら「工房」を超える陣地「神殿」の建築が可能になる。, キャスターのクラススキル。魔力を帯びた器具を作成できる。ニトクリスが作成できるのはエジプト魔術に関わるものに限られ、内容は呪術に特化している傾向がある。また、このスキルに寄って作られた道具には、必ず神聖文字が刻まれる。, 神霊適性を持つかどうか。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。彼女は天空の神にして冥界の神の化身とされている。, 自身に3ターンのガッツ状態(HP0から一度だけ復活)付与+弱体状態解除の「天空神の加護(A)」.
体を傷つけられても再生能力での復元・回復が可能。他者の蘇生・治療も可能。
- フェイトグランドオーダー攻略まとめ速報. また、幕間「神が造り、人が紡ぎ、土に還る」のシナリオは『strangeFake』の成田良悟氏が担当している。
トレーダー・ヨル 新bo逆張りツール大和の検証結果は? 本音のレビュー; 復縁大学5step 男性版 無料メールサポート付きの使い方 購入者の本音 毎週金曜日21時~22時(本放送)&翌週月曜9時~10時(リピート放送):超!A&Gで動画付き(生放送か収録)。放送開始当初は毎週火曜日21時~22時(本放送)&水曜9時~10時(リピート放送) 高橋.
小説『Fate/strangefake』でも使われており、そちらでは大地から槍や剣、弓など千差万別の武具に変形させて活用し、ギルガメッシュの「王の財宝」による無数の攻撃に真っ向から対応してみせた。
【FGO】ソファで鬼救阿を見るハロウィン組一行!. 2017年水着イベントではアサシンにクラスチェンジし登場。⇒ニトクリス(水着), 第6王朝末期のエジプトを統治したとされている女王「ニトクリス」。
モードレッド
自身と同じく作られし者たち。ただし、エルキドゥ本人は無関心で共感のそぶりもない。ただ、フランには時々話しかけることがあったらしい。
何やかんやあって彼(彼女?)と友達になる。以降エルキドゥを「生モヤシ」と呼ぶようになるが、共闘する時だけ「ランサー」と呼ぶ(間接的にアサシンが「加熱後モヤシ」であることが判明した)。
単騎運用では弱点をカバーすることもできるが、単騎運用向けというよりは単騎運用にせざるを得なかったというのが正確であり、扱いづらさは常に付きまとう。何よりエルキドゥは最初から望まれてそうなったのではない。
2016年ハロウィンイベントにて共演。話の分かる相手として認め、相互不可侵の取り決めをしていたが、パーティーメンバーに魔術師が欲しいエリちゃん一行を見かねた彼が、仕方なく案内してくることに。
ソロモン:神永圭佑. CCCに引き続きシナリオでの役割は「過去の人」であり、終章等のわずかな顔見せでは(理由ありとはいえ)人気キャラクターのイシュタルに対する過激な対応が強調され、唯一のイベントシナリオ出演はキングゥのフォローに終わり、エルキドゥ本人の掘り下げは行われない。
頭上の左右で耳のようにはねている髪は、隼頭の天空神ホルスの羽根を象った、彼女の現人神としてのシンボルなのだが、初登場時には悪夢の中でオジマンディアスに寝癖だとからかわれ引っ張られうなされるという散々なイジられ様。
彼女のために「冥界でも咲く花」を探しては失敗し、申し訳なさそうにしてたという。
なお、先述したようにエルキドゥ関連の出来事はギルガメッシュ王自ら粘土板に事細かに記録し、宝物庫の中に大事にしまっているという。, 設定のあやふやだった『Fate/Zero』における表記は「男」だが、「元々男でも女でもない泥人形として生まれ落ち、後に聖娼の容姿を真似て人の形になった」という記述があるため、性別に関しては長らくファンの間で意見が分かれていた。
高橋涼介×藤原拓海(1) Ib(1) ギャリー×イヴ(1) ... ギルガメッシュ×言峰綺礼、クー・フーリン×言峰綺礼(1) ... オジマンディアス×ギルガメッシュ(2) マーリン×ギルガメッシュ(2) ラスプーチン×ギルガメッシュ(1) ・マテリアルなどでは、実在した可能性のあるギルガメッシュの出典が「メソポタミア文明、ギルガメッシュ叙事詩」であるのに対し、エルキドゥはさだかではないため出典が「ギルガメッシュ叙事詩」のみ表記となっている。. 彼女を殺害(ていし)しようと戦った当時のエルキドゥは”あの”英雄王が静止を呼びかけるほど『キレていた』。
良くも悪くも自我が強く神目線のイシュタルとはそりが全くあわず、依り代の少女からは「ポンコツ」と罵られ、女神は「ガラクタ」と侮蔑されている。
宝具は攻撃前に3ターンの防御ダウンが発生し、さらにオーバーチャージで効果が増加するためダメージが伸びやすく、宝具を重ねる価値も大きい。
首にかけている楔つきの革紐は、ギルガメッシュが腰につけているものとお揃い。
女王 ファラオ ドジっ子 魔女 ツンデレ オカン
イメージイラスト. 新宿のアーチャー、ナーサリー・ライム、メフィストフェレス
20180313 太鼓の達人.
バレンタインイベント mylist/58262181.
叙事詩に語られるギルガメッシュとの戦いでは、最強の英雄のひとりと目される彼に対して互角の性能を発揮し、Fakeでも開幕早々挨拶代わりに互角な戦いをはじめる。
幕間の物語ではそんな態度を見かねたオジマンディアスら歴代ファラオに(半ば強引に)戦闘を行わさせられ、勝利した事とそれぞれの言葉で鼓舞されたことによりファラオとしての自信を取り戻すことができた。
慟哭するギルガメッシュに耐えかねたエルキドゥは、「時代と共にとって代わる、ただの道具にすぎない自分を忘れてほしい」とギルガメッシュに懇願して息を引き取る。
白い肌と淡い萌黄色の長髪が特徴。目の色はコロコロ変わるが、基本的には水色に近いうすい青緑色をしている。金目の時は「兵器」としての完成に近づいた姿であり、意識が遠くなっているという。
フォーリナー:宝具の不明瞭さやクトゥルフ神話との関係から、しばしば適正があるのではないかという疑惑を持たれている。また、史実においてはニトクリス自体も存在したか怪しい女王なのでますます疑惑に拍車を掛けている。
後続機の影響もあるのか、監獄を舞台としている同シナリオでは、メイヴの偏見から超A級の危険な知能犯として、地下深くの独房に収監されている。
その鏡は地獄のような暗黒の異世界を覗き見ることができるが、たまに覗いているものを異世界の魔物が連れ去ってしまうというアイテムである。
一般にはクトゥルー神話大系におけるブライアン・ラムレイによる「ニトクリスの鏡」の方が有名。
②BQAでAクリさせるか、Aクリ確率が低ければAQQでNP回収
[FGO] ReDrop先生のどの面下げてトリオイラストキターーwww.
コマンドコード刻印の恩恵を最大限に受けられるため、Aのスター集中ははじめとして、NP補充や弱体解除・敵の強化解除など、有事に付け替えられるようにしておくことが望ましい。礼装はNP獲得量UP効果のあるものを装備したい。
同上イベントにてついに共演。属性過多のチョロインポンコツントリオを結成。
オジマンディアス役 本田礼生. 元々人の上に立つファラオであったため、マスターにかしずくことを良しとせず、マスターとの関係は同盟者、または先人と後任の関係としている。ただし世話焼きでもあるためマスターの世話を焼くことはまんざらでもない様子。
レフ・ライノール役 村田充. 性自認が「男性」の同型機と比べて、エルキドゥの声は高め。
圧巻のパフォーマンスと、心揺さぶる物語が紡ぎ出す感動の舞台 Fate/Grand Order THE STAGE 新作公演 上演... | Fate/Grand Order THE STAGE 新作公演の上演決定!上演を記念したイメージイラストも到着! CランクですらNP50%チャージが可能な「動物会話」も持たされなかったため、設定がゲームでの実用性と噛み合っているとは言い難い。
フワワ
『Fate/GrandOrder』ではサービス開始前には7章に登場すること、開始当初のムック本にてランサーとしての実装が告知されていた。
シナリオとキャラクターを売りにしたこのゲームにおいて、当初から宣伝に使用され、章タイトルからも大きな期待を寄せられていたサーヴァントだった。しかし、実際には新実装の最高レアとして十分な性能や、キャラクターの掘り下げなどのコマーシャル機会を一切与えられなかったため、いざ配信となってから大きな波紋を呼び「星5最不遇」とも囁かれた。
サポーターとしてはマーリンとの耐久、アルトリア・キャスターのAバフや人類の脅威特攻の重ね掛け、BB(水着)のAカード固定スキルを使えば宝具連射も可能。
FGO ARCADE PROJECTは本日,7月26日に稼働を開始したアーケードゲーム「Fate/Grand Order Arcade」の初アップデートを8月1日に実装すると発表した。今回のアップデートにより,新たに4つの機能の実装/追加,さらに新規サーヴァント“★5(SSR)ギルガメッシュ(アーチャー)”が実装される。 藤田弥生/Vn.
シドゥリ
エルキドゥのことを呼び捨てで呼び、エルキドゥの存在で王の「人生」が変わっていくのを傍らで見守った。
(上記のような変遷を辿った結果、男性とみなされ、男キャラとのカップリング作品には腐向け表記が推奨されていたが、最近では投稿者の判断に委ねられている。)
どちらも後輩にあたるファラオだが、イスカンダルに対しては王の器で足元にも及ばず
舞台・アニメ化『絶対魔獣戦線バビロニア』にあたって他作品と奈須氏と相談の上、裏設定を取り込み、少々描写が増えている。
大塚 茜/ Vn.
アンデルセンや風魔小太郎、シェイクスピアら低レアサポーターのスキルを使用し、陳宮らの宝具やターゲット集中で早々に落ちてもらうのも戦法の一つだろう。
ギルガメッシュは表面上は冷たく扱いながらも、エルキドゥが望めば冥界だろうが座からだろうが出てくるらしいが、エルキドゥは「きっと彼と一緒にいたら、また彼を冒険に連れ出してしまうだろう」と言って会おうとしない。
その一方で、性格の根源は同じなのにイシュタルの性格を善性寄りにした依り代の少女は尊重している。
『Fate/Grand Order』(フェイト・グランドオーダー)は、ゲームブランドTYPE-MOONによるゲーム作品『Fate』シリーズのひとつとして制作されているスマートフォン向けRPGであり、2015年から配信さ … 死後は自身のことを「兵器」「道具」「システム」として強固に「再定義」しており、マスターに対する物言いもロボットを想起させる機械的な表現をする。天然で空気が読めないところもあり自覚もある様子。それ故に良からぬ事を考える者の言うことや、歪められた情報も疑いなくあっさりと信じてしまう。
なお、身に着けている衣はスキル「変容」で作っているので、誰かと同じく全裸っぽい。この白い服に関しては生前ちょっとした騒動があり、ギルガメッシュはそのことも粘土板に詳細に記録して宝物庫に仕舞っているらしい。
保有スキル「変容」による魔力の値によって上下する。ちなみに、『FGO』ではAランクとなっている。, 能力値を一定の総合値から状況に応じて振り分け直す、自在人形ゆえの特殊スキル。ランクが高い程総合値が高いが、パラメーターの返還限界は決まっている為すべての数値をAには出来ない。エルキドゥが30の数値を持っていたとすると、パラメーターはそれぞれ(A7 B6 C5 D4 E3)の数値を消費する。また、AからA+に上昇させる際には、2ランク分必要となる。, 最高クラスの気配感知能力。大地を通じて遠距離の気配を察知することが可能であり、近距離ならば同ランクまでの【気配遮断】を無効化することができる。, 大地の魔力を利用し、元のカタチに復元する。神代の粘土によって作られたエルキドゥの体は大地からの魔力供給あるかぎり崩れさる事はない。他に類を見ない強力な再生・復元能力。ただし魂は別である。. 全身がイコール神々の武器にも等しいエルキドゥは、状況に応じて変幻自在に形態を変化させるが、基本は16歳ほどのヒト型。
「Fate/Grand Order THE STAGE -冠位時間神殿ソロモン-」 千秋楽公演のライブ・ビューイング、 ライブ配... | 【オフィシャルレポート】圧巻のパフォーマンスと、心揺さぶる物語が紡ぎ出す感動の舞台 「Fate/Grand Order THE STAGE -冠位時間神殿ソロモン-」開幕!
イベントでは「デスジェイル・サマーエスケイプ」の出演のみとなっている。
1部以降のストーリー攻略で詰みやすいボス戦や、高難易度ステージへの適正が非常に高い。神性や「人類の脅威」特攻が効く相手では完封も可能となる。
絆礼装と回避が後付けされた経緯を考えれば、運営が当初から単騎運用を想定していた訳ではないのは明白である。
監獄を去る際、彼はゴルゴーンの元を訪れ、女神を戒めから解放する。「僕ではない誰かの想いを大切にしたい」と、エルキドゥの中にいる彼を尊重した。
機械的な反応は回想やシドゥリの生前の印象とやや異なるが、後述のとおり死に際に「そうだ。ワタシは兵器だった。道具だった」と強烈に認識したのと関連しているとも考えられる。
前述のとおり、(理由ありとはいえ)イシュタルなど人気キャラクターへの厳しい対応など、FGOでは過激な側面のみが強調されがちであり、数少ないイベントでの役割もキングゥのフォローに終わっている。エルキドゥを扱き下ろしながらキングゥが持ち上げられることも少なくなかった。主にFGOから参入したプレイヤーからの同情や共感を得られず、エルキドゥの持つバックグラウンドや複雑な内面は理解され難かった。
ブクマ. ギルガメッシュが友に向ける個人的な表情については『CCC』での回想にて、エルキドゥの死に際、他の誰に対してもないほど取り乱し自分を責めるギルガメッシュを見ることができる。そしてアニメ『絶対魔獣戦線バビロニア』第5話では、視聴者が「誰…?」と言いたくなるほどの優しい表情を唯一の友へ向けていたことがわかり、見てはいけないものを見てしまった彼の心境を追体験できる。
メインシナリオでは第1部第六章「神聖円卓領域キャメロット」にて登場。太陽王オジマンディアスに仕え、エジプト領周囲の砂漠を砂嵐や神獣で守護する。
神々はエルキドゥを作った際にソフトウェアよりハードウェアを重要視した結果、ソフトの入っていないハードをエルキドゥとして作ったのである。つまり、エルキドゥとはハード単体を指す言葉だと本人は分析している。
奈須きのこ氏はギルガメッシュの関係性について「この世界における神話において二人が辿る結末は『stay night』でも『Fake』でも同じですが、過程は微妙に違うのです。」としている。, 少年と少女、純粋と淫靡、人為と自然、矛盾した印象を併せ持つ人間離れした美しい容姿。幼さを残した顔立ちで、見た目は16歳程度。
ギルガメッシュにとってはセイバーにエルキドゥの面影を追い、また征服王の誘いを断る原因にもなった。
当初はヒトのような精神や感情を持たず、父も母もない怪物であり、目的としていたのは神から授かった使命のみ。地上に顕れた後は無数の人間が苦悶する「叫び」のただ中に捨て置かれたが、メソポタミアの神々からすれば、エルキドゥは彼らが自ら作り上げた道具であり兵器であり、自律する演算機構である神造のホムンクルス。神々はその兵器を最高の物として仕上げようと全霊を注いでいたとも言え、必要な処置としてそのような場所に捨て置いた。そこで『完全な人間』であるフワワと出会う。エルキドゥが巨大な妖怪じみた泥人形の姿をしていたのは、フワワの『叫び』に身を晒し続けたことが関係している。
なお、エルキドゥがウルクに生きた時間は幕間の「ギルと過ごした千の月夜」発言(比喩の可能性も有り)から三年説と、グガランナが七年間の飢饉をもたらしたことから七年程度とする説がある。, たおやかな花のような佇まいからは想像できないほど苛烈な戦闘能力を持った“意志持つ宝具”である彼の戦闘力は、英雄王ギルガメッシュの最盛期のそれにほぼ等しい。
0830#エアブー 超夏祭り参加作品を大特集!業界最大手、国内最大級の品揃えを誇るとらのあな通信販売では、同人誌、同人グッズ他、多数アイテムをお取り扱い中! ドラマCD(CV:高橋伸也)と漫画版8巻には登場している。
しかし……。
同名の別人である「アッシリアのニトクリス女王」と勘違いしている節があり、そのような目を向けられていることに困惑している。
名前の初出は『Fate/staynight』。以降『Fate/strangeFake』他、シリーズ内で存在を言及されるキャラクターとなった。
レフ・ライノール:村田 充.
①QQQチェインで星出し
様々な能力発動には「歌」がトリガーとなっていると思わしき描写が多い。
つまり、希少な確率で星5サーヴァントを引き当てるという高いハードルを乗り越えなければならない。エルキドゥのPU機会は少ないため取り損ねないようにしたい。
高性能なArtsが大火力宝具回転のかなめとなるため、運用にあたってはまずArtsにスター集中コードを刻印しておきたい。Artsクリティカルが狙えるのであれば、3枚目に切ることで一気にNPを回収できる。
ギルガメッシュ:丘山晴己 エルキドゥ:山﨑晶吾. 大江山の親分子分コンビのような力関係にあるが、一方で世話焼きママンとゴールデンな自慢の息子と言う意味では、あの二人の諸々のベクトルを真逆にしたような仲とも言える。
山本大将/Va. 彼(彼女)の存在はギルガメッシュに人生を与え、その死は若き日の王を賢王として完成させる転換点となる。
ホーム. ・イアソン、ギルガメッシュ、アリババを並べただけのものと、軽くモザイク入れたの用意しました。モザイク版とか、もはや目の色でしか判別できない。 みんなの反応まとめ! ・ギルガメッシュのことをイメチェンしたイアソンっていうのやめてください! 「完全なる形」の回復量は多いがCTが長すぎ、戦闘中は1回使うくらいで実用性が薄く、それならば令呪で事足りてしまう。原作では自分のみならず味方の蘇生や回復までも可能なのだが。
メソポタミア最強コンビ
舞台fgo 終章 イメージイラスト 男性マスター版 (c)type-moon / fgo stage project
基本的に心優しく慈悲深く、相手の話を穏やかに聞く。お人柄もといお粘土柄の良いおっとりとした性格。
結果、Quickを3枚も保有しているにも関わらず、性能の良くないQuick3枚を捨てて、1枚しかないArtsやBusterを使わざるを得なくなる。
以上の事から彼女の存在は半分は創作に近く、もう半分も「実在したかどうか解らない」という非常にあいまいな存在である。
スキル構成は, オジマンディアス
クラスはランサー。恒常で、ランクは☆5(SSR)。
もっとも彼女以外にも実在を疑われる者はこの人物を筆頭に数多くいるため何ら珍しい話ではない。, 女王らしく生真面目でやや尊大な女性。ただし根は短気で強情で思い込みが激しく、義理堅いお人好しの世話焼き。
なお、このエネミーエルキドゥは「疑惑のハチミツ」をドロップする。前述の「英霊食聞録」ほか、「ギルガメッシュ叙事詩」では蜂蜜とバター(好物?)と共に埋葬されたことに関連があるかもしれない。
エルキドゥの死をもって人の王として完成したギルガメッシュから「話す自由を失った」としてあえて距離を置こうとしているらしい。
一応「ニトケルティ」という名前で登場しているが、即位したという証明ができる物品は未だ発掘されておらず、仮に即位していたとしても短命の王だろうとされている。
天地驚愕の同盟. 幕間の物語 mylist/58283378. ソロモン役 神永圭佑. 最終再臨以降のステータスの伸びが大きいためレベルはMAXまで上げ切りたい。
また、通常攻撃の威力が低く、ランサークラスのスター集中度も低い。クリティカルアタッカーとしての運用はできず、与ダメージを宝具に依存する。
上記のメンバーとは一転して興味を抱き、幕間の物語では一度話をしてみたいと自分の足で招集を掛けている。上記のメンバーとの違いはその存在を「人に願われた」もの、つまり「虚構の物語」由来のサーヴァントであること。
実際彼の中ではオカン的存在と認識されており、言わば『如才の無さすぎる息子と、距離感を掴みかねているあわてんぼママ』の様相。
また、2020年アイアイエー島では、エネミーとしてエルキドゥが初登場。エネミー名は「漂流者捜索隊Lv.30」、ギルガメッシュは「漂流しているではないか、我──!Lv.100」で、つまりどういうことなんです?
冥界の女主人。冥府下りの際、彼女に対しては相応の礼を以て接した。
しかしその価値を薄れさせたくないギルガメッシュは、未来永劫孤独になることを代償に、エルキドゥを人でも道具でもない、「蔵に蓄える財全てと比してもなお尊く眩いもの」……自分のただ1人の友として位置付けることで未来永劫変わることのない、唯一無二で絶対の価値をつけた。
・歌手の藍井エイル氏はギルガメッシュ好きであり、アニメ版『絶対魔獣戦線バビロニア』OP1曲「星が降るユメ」は彼をモチーフにしたと語っている。元ネタのギルガメッシュ叙事詩でギルガメッシュは友と邂逅する前に「星が降る夢を見た」との伝説がある。
身長は可変だが、アニメ資料で並ぶと168㎝の牛若丸より低いことや公式・概念礼装資料等によると160cm代前半である可能性が高い。, 世界最古の物語である「ギルガメッシュ叙事詩」に語られる最古の英雄のひとり。神々の意志により、星の抑止力の力で作り出された兵器。エンキドゥとも呼ばれる。
前日のとおり扱いには慣れが必要だが、1部以降の高難易度ステージでの適正は高い。
!』1巻ほか、ギルガメッシュ関連ではそれとなく言及される事が多い。
??? エルキドゥ以外をサポーターで固め、エルキドゥに優先的にカードを切らせる「疑似単騎」での運用では他の追随を許さない。
恋人期間一週間表紙. 自己評価が低く、理屈で本心を誤魔化そうとする傾向がある。強気かと思えば内向的で中々の頑固、いつまでも悩み続けるなど、内面は複雑で結構面倒くさい。観察眼の鋭い者には意外に表情豊かに見えるらしい。
マスターは狼のような風貌をした、魔術回路を持つ合成獣(キメラ)。マスターと認めた狼型の合成獣を危地から救い、傷ついた彼を介抱するなか、気配感知にて無二の親友も聖杯戦争に参加している事を知って圧倒的な歓喜を覚え、歌を唄う。同時に、エルキドゥに気づいた彼も王の威厳が揺らぐほどの動揺と感動を覚えて、エルキドゥの元へ向かった。
特に「完全なる形」のHP回復は、最大10,000ものHPを一瞬で回復することが可能。ただスキル使用後のチャージに最短でも10ターンかかる。
なお、見方を変えればラーの化身であるオジマンディアスがホルスの化身であるニトクリスの父親という事になる奇妙な関係。(ヘリオポリスではホルスの父がラーとなっている。)
このゲームでは召喚で引き当てるしかプレイヤーが出会える機会はなく、あとは他シリーズも含めた情報を集めるしかないためエルキドゥの複雑な内面は理解されづらい。
また、耐久型サーヴァントとしては必須の回避もガッツも初期は持たないため、超回復を使う前に敵の宝具で沈むという致命的欠陥を抱えた。
エレシュキガル
スキルを使うと「どこを切り落とそうか」等と物騒なことを言う。ただし、エルキドゥは設定ではオールAであり【変容】で筋力A+になれば他のステが-2される…というシステムであるため、これは「自分のどこのステータスを切り落と(マイナス)して他のステータスにプラスするか」という意味である(つまり物騒)。
これは『Zero』がギルガメッシュ側の回想に対し、『CCC』はエルキドゥの独白という立場の違いがある(双方の視点からだが、結局どちらも号泣している)。
ベトナム 結婚祝い プレゼント,
メーガン 妃 発言,
雪音クリス フィギュア ホビーストック,
ゴーストルール ま ふま ふ,
ニトリ カラーボックス 本棚,
ストリーミングハート 歌って みた,
1,000,000 Times デュエマ,